fc2ブログ

第2184回「体の変化はありますか?」

学生の頃、オートバイに乗っていましたが

万が一スッ転んでも大怪我をしないためには

体の柔軟性が大切!・・・と聞きまして~


筋トレとストレッチもやっていました。


あのころは開脚しての前屈で

おでこが床に付くまで

あと1~2cm



あれから何年経ったことやら~?


昨年からお昼休みに工場の端っこで大きな段ボールの紙を敷いてストレッチを始めました。

最初はおでこと段ボール紙の距離は優に10cm。。。。



でもね~継続は力なりって言いますよね。

毎日やりました。



こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「体の変化はありますか?」です25歳はお肌の曲がり角なんて言いますが、みなさんも何か体の変化を感じたことはありますか若槻はシャワーで背中を洗う時、腕を後ろに回すと痛くなってきました湯上りにストレッチをしてもどうにも痛いので、もしかするとこれが噂の四十肩・五十肩の始まりなのかもしれないです歳には勝てないですが、どうにか酷くならないよう...
FC2 トラックバックテーマ:「体の変化はありますか?」






すると

おでこどころか

段ボールにキスできるほどになりました。


こんなことばかりヤルから

いいように使われるのかも。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


言うことが違う

今月の初めから大物工場で応援をしていますが

あくまでも応援です。

担当者のやっている全ての作業を覚えるつもりもないし。

危険なクレーン作業なんてとんでもない。


仕事を終え、お風呂で隣の建屋で鋳型を壊して製品を取り出す作業を担当している若者Yと話をしていると

想定外の噂話を聞くことになりました。



毎日、朝からお昼頃までの応援作業・・・複数の金枠をシッカリと固定する作業ですが

今の担当者Mの作業はとても評判が悪いんです。。。。

コの字型のクランプという金具・・・軽いもので1kgほど。

重い物だと20kgは優にあるもので金枠を固定するのですが、隙間があるものは金属板を挟み調整。最後にクサビをハンマーで打ち込みます。


鋳型1個につき20ヶ所~100ヶ所くらい。。。

この作業でシッカリとクランプで金枠を固定しないと、溶けた金属材料を注いだときに鋳型の隙間から漏れるんです。

漏れたときは、当然製品は不良。

大きな金枠も溶けた金属材料が張り付いてしまい、その後の使用が困難なものになるんです。


Mは、この作業がとても早いのは認めるけど下手クソ。

見た目に・・・コレじゃ~金枠はシッカリとは固定出来ていないものと判るくらい。



一緒に作業をして、最後に増し締めということで、金枠の周り1週を念入りにハンマーで叩きます。

取り付けるときにはシッカリとハンマーで叩きクサビを効かせたつもりが、増し締めの時には緩んでいるのが判ります。

特にMが取り付けたものは、その隣のピー助が取り付けたものを叩くと衝撃で脱落することがあるほど緩いんです。


その最大の原因は

ハンマー
注:これはよそ様のお写真を拝借したものです。


ピー助はこんな風に握ります。

でもMは

なんと!金具(打撃部分)の直近を握って打つんです。。。。ソレで効く?


多くの次工程の方がソレを注意したそうですが、Mは聞く耳を持たぬ様子。

従いまして~

注湯作業(溶けた材料を型に流し込む作業)中に

鋳型から漏れ出す事故が何度も発生したらしい。


でっ!

Yから聞いた噂の情報だと

Mの仕事をピー助が担当し

Mはよその職場へ~





やっぱり、こんな裏があった訳です。

前の仕事は、正直言って

続けていれば確実に腰がおかしくなる。


今の仕事は

空気が悪すぎます。粉塵が酷いんです。

それにMもクレーンでの作業もやっていますが、若い内からやっているからこそ出来るもの。

ピー助が今更そんなアクロバティックな作業をやるのは、ちょっと考えもの。


何よりもMの後任を選ぶのなら

Mより若い子を選ぶべき!

Mより10歳も年上のピー助を後任に選ぶなんてどうかしている!


でっ!なぜMがそんないい加減な作業を身につけたのかが問題。

午後からの鋳型に塗型剤を塗る作業もそうですが

我社ではキチンとした作業マニュアルがないこと。


キチンと出来る者(A)が新人(B)を教えながら育て、ソコソコできるようになったところで(B)を責任者に任命。

責任者(B)はその後入社した新人(C)を指導するけど・・・

(A)が(B)に教えた方法は(B)が(C)に教えた方法とは異なるんです。


作業マニュアルがないからこうなるんです。


Mもいい加減なことを教わったのでしょう。


だからといってピー助を選ぶのはどうかしている!

期待されるのは嬉しいけど

危ないのが当たり前の作業だらけの工場です。

命の安売りはせんぞよ~

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

妨害に屈することなく

本日も張り切って大物工場へ応援に向かいました。

残業もトコトン付き合う覚悟でした。。。。が


班長曰く

5:30で帰ってもいいですよ~



たまたまピー助が出来る仕事がなくなるタイミングだったので

帰れ!・・・・と言うことね。

この工場でフォークリフトを乗るのは狭すぎて危険。

クレーンの数が多く、クレーン同士の衝突の可能性があるので怖い。。。

出しゃばってシクジったら大変ですので、積極的な行動は慎むべき。


お陰で

帰りに近所の公園に向かう気になりました。

でも今月から工事中で使用禁止。

11月1日、入り口にはバリケードが張られましたが、乗り越えて入りました。

工事が始まればもっと簡単に公園には入れるはず。。。。とも予想。

朝になれば工事車両の出入り口を開放するはずなので、簡素なバリケードが部分的に出来るはずです。

言い換えればソコはピー助にとっての出入り口。


予想通りバリケードは簡素なものになっていたので

すり抜けました。


公園の夜景

公園内の外灯は消えていましたので、誰もピー助には気付かないでしょう。

貸し切りの公園で

の~んびりと運動。。。

公園の夜景

入り口の方が明るいのは何故?



気をつけてバリケードを乗り越えろ!・・・ってことかも。

明日もご安全に!

完治!成敗!そして癒やし~♪

Coleman 508ASTOVEの修理

昨日、28年ぶりに使おうとしたもののガソリンを吹きだしたコンロ(Coleman 508A STOVE)の原因及び修理方法を昨夜調べました。

バルブのボルトを外し引き出して~Oリングを交換するだけのようでしたので、早起きしてホームセンターに向かい、Oリングを購入。


Coleman 508ASTOVEの修理

水色の部品がOリング。

コイツを交換して~

ガソリン漏れの無いことを確認し

Coleman 508ASTOVEの修理

点火!

Coleman 508ASTOVEの修理

さすがに28年ぶりなので若干の不完全燃焼。

しばらくすると普通のガスが燃えるような青い炎に変わりました。

完治しました!




第二農園作業前

ずいぶん前に第二農園の手前側を刈りました。

このとき竹林側に生い茂るボタンクサギに、無数のモンキチョウが群がり花の蜜を吸っていたので、切っちゃ~お気の毒・・・と途中で放棄。



第二農園作業後

残りを刈りました。


第二農園作業後

当初、ココでアウトドアの真似事をしようと切り開いたのですが、未だ未使用。

少し手入れしました。


ちょうどココで刈払機の燃料切れとなり終了!

概ね成敗しまして自己満足です。

でも、直ぐに元に戻るんですよね~

毎年この繰り返し。。。





肉まんを焼いた

今日は肉まんを焼いてみました。


肉まんを焼いた

さすがにこのやり方だと中はソコソコでしたが

外は焦げ焦げ。。。

とてもよそ様には見せられない・・・とカミさんから撮影を拒絶されました。





改めて~

肉まんを焼いた

遠火の強火・・・ヤマメを焼く要領を思い出してやってみたところ



肉まんを焼いた

いい感じに焼けました。

食感は肉まんじゃありませんでしたけど。

柔らかめのフランスパン?


でも、こんな風に活動しながら食べると不思議と何でも美味いものです。


オイルランタン

カミさんがずいぶん前から欲しがっていたオイルランタンを買いました。

カメヤママローソク製・・・蝋燭メーカです。


お値段は安いので、明るさは期待していませんでした。


オイルランタンの炎

予想は的中で蝋燭並み。


オイルランタン


カミさんが言うには、これをテーブルに置くだけで雰囲気が出るからいい!・・・と。



ちなみに

LEDランタンは

LEDランタン

テーブルに置くと眩しい。

でも、遠くに置いても役には立ちません。


Coleman 1993 Limited Edition SPORTSMAN 288(コールマンランタン リミテッドエディション スポーツマン)と

ま~長いお名前のガソリンランタンだと

ガソリンランタン

白く明るい光が遠くまで届きます。

近くでもそんなに眩しくありません。


やはりアウトドアではガソリンランタンが最適ですね~

ちなみにコイツは前述のコンロ(Coleman 508ASTOVE)と一緒に購入したのですが、千葉に引っ越すときも連れて行き、しばしば活用していましたので、保管状況が良かったのかも。



コレを買ったのは忘れもしない独身のころ。

誕生日だったので会社をお休みし、誕生日の客にはビックリするほどサービスしてくれる近所のパチンコ屋に向かい大フィーバー!

当時の安月給じゃとても買えないものだったので、速攻でこれらを取り扱っていた釣具屋に駆け込み購入したのです。





焚き火

炎を眺めながら、のんびりと過ごす時間。

いいですね~




焚き火

寒い日でしたが、焚き火があるとそれなりにあったかです!

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

気になる木はバッサリと

作業前

実家の敷地内。叔父の住む家に隣接する木々がスクスクと成長していますので~

早めに成敗せねば、苦労が倍増し災いと化して降り注いできそう。

写真中央に生える鮮やかな緑色の木がターゲットでしたが・・・

コイツを切ろうと思えばその周辺の木が邪魔なのでバッサリ。。。

ついでに左の方もバッサリ~

間近に立って作業を始めたら、ツイ夢中になり

1時間ほどかけて、それなりに徹底的に切り倒しました。

作業後

我ながらいい仕事・・・・非常に自己満足です。

でもね~叔父も親父もこの変化に気付かないからムカつく。


自宅の近所に住む叔母は、たまにやって来ては直ぐにチョットした変化に気付いて褒めてくれるんですけど。





道具

まだまだ木が細いので太丸とノコギリで簡単に切れました。

ヘルメットは必須です。確実に木の枝が鞭のように当たります。

そして皮の手袋。シッカリと木を掴めるので、中々いいものです。


コールマンのストーブ

28年ぶりにコイツを使ってみようとピー助の部屋から持ち出したコールマンのバーナー508A

残念ながらバルブからガソリン漏れ。。。

危なくない訳がないので断念。。。


ガスコンロ

いつものガスコンロでお湯を沸かして~



休憩中

柿も一つ取って休憩。





そしてもう一ヶ所気になる

第二農園に隣接するお隣の土地。

以前は毎年トラクターで耕していたけど、しばらく放置しているので草ボウボウ。

更にハゼノキの成長が目立ってきましたので

ハゼノキ

もしかしたら、将来面倒の元になるかも

ハゼノキ

今なら太丸で一発で切れますので~

背丈ほどの草むらに突っ込んで~

ハゼノキを切った

とりあえず2本だけ成敗。

およそ数分の作業でしたが、気が済みました。


お陰でカミさんの火遊び用の薪の材料も確保。

明日もやる気満々の様です。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

起こるべくして起こるもの

交通事故って

必ず自分に何らかの要因があるもの。


長い人生を振り返ってみると。


幼少の頃に自転車で、亡き母親が勤めていた町役場の駐車場を暴走。

今思えば、クルマで通勤する職員さんらは、ヒヤヒヤしながら見ていたことでしょうね~

全速力で走り、その先に止まっているクルマを避け、右に曲がろうとしましたが・・・


ココで減速しなかったら、ど~なるんだろ?


路面はアスファルトではなく。。。土が固まったもの。



幼少のピー助にとっては数パーセント程度の危険性としか考えていなかったこと。

お馬鹿な子でした。




もちろん・・・スッ転んで膝に擦り傷。

直ぐに起き上がり、普通に走り去るのがいつものことでした。


擦り傷はしょっちゅうでしたね~


この事故で

タイヤは滑ると学んだことでしょう。


火曜日の通勤時の事故

明らかに幼少のピー助がやった無茶のアダルト版。

彼は幼少の頃に無茶をやらかし、膝に擦り傷を作るようなことを経験をしていなかった。


高性能なクルマに乗りさえすれば、事故などありえない。

カーブでブレーキを踏んでも安全に曲がりきれるものと・・・勘違い。ものには程があることを知らなかった。


翌10日、水曜日の帰り道のこと。

住んでいる市内に入るとラーメン屋の駐車場に救急車あり。

その向こうから隊員さんが患者を担架で運んで向かって来ました。。。ということは

事故現場はその更に先。



狭い路地から出ようとしたクルマが停車。

傍には自転車。

クルマの所有者らしき女性が、お巡りさんと話していました。


ほんの一瞬の景色ですが、想像は付きました。

クルマを運転する女性が路地から出る際、歩道の前での一旦停止を怠ったことが起因した事故。


小雨降る暗闇の中、右から走ってくる自転車に気付かなかった。

・・・というより、歩道を走る誰かが向かって来ることを予想出来なかった。これが最大の要因。


道路はみんながそれぞれの手法で利用するもの。

事故の多くは交差点で発生しています。

見えないから・・・・突っ込め~!


こんな気持ちで運転していると、確実にいつかきっと災いが降り注ぐことでしょう。

そんな事例ですね。




11日木曜日の朝、始業前のこと。

前の職場に向かい軽く運動~

休憩所に向かい挨拶でも・・・と向かうと

前の仕事の責任者になったMがいませんでした。

前日の帰りに交差点で事故を起こしたらしい。


そこは交通量の多い場所で

左折レーンが二つあり、ヤツはその左を走っていると右側を走るクルマが寄って来たらしい。

そのせいで多少ケガをしたらしくお休み。

連絡を受けた班長TがMから聞いた話なので、100%事実であるかどうかは怪しいですが。


二重の左折の場合、外側のクルマは少しでも楽をしようと内側に寄って来るものと考えさえすれば

避けられた事故。

元々手足に若干異常があるM。

相手の保険屋からボッタクルつもりじゃないか?・・・・と噂されている。

本人からの話が楽しみ~



先ほどのこと。

近所のコンビニに向かうと

隣に黒いT社ヤリス。。。こんなにマジマジと見たのは初めてです。

悔しいけど作りがいい。

ボンネットとノーズの隙間を埋める樹脂パーツ。これは必須ですね~


どんな方が乗っているのかな~とか思いながら一服していると。

向かって来たのは爺様でした。


クルマに乗り込みドアを閉めましたが、音が静か。。。ドアを締める音です。

でも、閉めたドアと後のドアに若干の段差あり。

そこは雑な作りなのか?と思ったけど、やはり・・・


所謂~半ドアですね。

お年寄りですから、力が足りなかったのかも。


エンジンをかければ警告灯がつくはずなので、大丈夫かな~?



でも、爺様は気付かぬ様子だったので

声をかけて教えました。




どんなにクルマが進化しようとも

加齢による人の能力の衰えを補うことは難しい。


この爺様。

道路に出る際には、チャンと歩道の手前で停まって安全確認をしていました。


本日もご安全に!

ふと・・・閃きました

先程のこと。

玄関先で夜空を眺めていると


玄関先から眺めた夜空

半月の上の方には土星が輝いて見えましたが

写真を撮った時には厚い雲が流れて来てこんなです。


玄関先から眺めた夜空

露光時間を長くするとこんな風になります。





どうせ写真を撮っても面白くないでしょね~と思ったけど

閃きましたよ~






DSC08622-oz 行橋の空に 月 オリオン座 北斗七星 s-size

自己満足です。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

FC2トラックバックテーマ 第2183回「実はなんてことなかった!ことはありますか?」

11/4~9の5日間(11/7除く)で16時間。

コレは何の時間でしょう?








なんと!

残業時間なんです。


前の職場では、月にせいぜい10時間の残業しかなかったです。

6月からは、ほぼゼロ。。。


今月からは欠員が生じて忙しい隣の工場に応援。

応援に来たわけですが。

応援です。

応援 s-size

猫の手程度の仕事量をこなし、定時間を無事に過ごせばいいものと安易に考えていたのです。



大物工場の管理職らは、ピー助がいつも暇を見つけては筋トレをしている

元気なオッサンであることを知っています。


小物工場では上司らに嫌われているので、アチコチに異動が多かったのですけど

そんなピー助を見ていた専務(近い将来は社長にほぼ確定)は


ピー助さん!何でも出来るなんて凄いですね~!・・・・と。

見方を変えればそうなんですけど。


かなり期待されているみたい。



応援初日。

O課長が「安全教育をしなければ工場に入れない」・・・と言うことで

社内の規定の肝心なところを説明してくれたり

身の毛もよだつ過去の災害事例を紹介してくれたり


想定外にキチンとした職場であるようでチョット安心。

本来の職場に配属時には、そんなものはなかったです。

むしろ・・・危険性のある薬剤を取扱い粉塵の発生する職場で

「少しくらいなら大丈夫です」・・・・と言われました。

コリャ~コイツ(課長のS)の言うことを信じたら、いつかきっと病気になるね~と警戒。


大物工場への応援を命ぜられたときは、まるで死刑宣告のように感じました。完全に嫌われたんだな~



安全教育を受けながら、きっと安全に快適に仕事が出来る職場なんだろうな~と期待しました。。。。。が



その職場ではひっきりなしに大型のクレーンが重量物を吊り下げて行ったり来たり。

通路はひっきりなしにフォークリフトが走行。


ココでは歩行者優先なんて言葉はないかも。


トイレに向かう際は、最短ルートを歩くと危険なので

クレーンが通らず、フォークリフトが走らない

安全な通路を選び向かいます。



肝心なお仕事ですけど

午前中は、巨大な金枠を何段も重ねた鋳型が、いくつもそびえ立つ工場で

金枠同士をシッカリ固定する作業。

ハンマーを使って渾身の力を込めて叩きます。。。。これは得意です1

金具も小さいものでも1kg超。大きいものは軽~く10kgオーバー。

鋳型ひとつに金具を10~100個くらい使います。

ただ、金具の幅がピッタリ金枠に合うものは希で、隙間に金属製の板材を挟みます。

コレを探し出すのが大変。




午前中はこの作業を、この道10年以上のベテランと二人でやるのですけど

とてもいい運動になります。

この労働もまた筋トレだと思い張り切っています。



午後からは

鋳型に溶けた金属材料を流し込んだ際に、鋳型の表面を保護するための塗型剤をぬる作業。

これがまた簡単なものと考えていたけど・・・超~難しい。

あるパーツの作業に2時間も要していましたが、標準時間は30分だと。。。



応援のハズが

辞めたベテランと期間満了し帰国した研修生

この二人の欠員の補充と現場では当てにされています。


面倒な重労働は業務改善して軽作業にするのが一流。

難しい作業は誰にでも出来るよう道具を工夫するとか、機械化するのが一流。


やはり三流のブラックは

まだまだピー助が生まれた頃の作り方をしていました。



「実はなんてことなかったこと」

ブラックな会社にそんな作業ははない!


だから直ぐに辞めていく。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


FC2トラックバックテーマ 第2183回「実はなんてことなかった!ことはありますか?」

どんなにクルマが進化しても

先頭で信号待ち

不思議とこの信号待ちでよく先頭に停まります。



背後にリーフ ニスモ

背後にはN社の電気自動車・・・多分、リーフ・ニスモ

ハイブリッドやEVは出足がいいので

悔しいけどかないません。



スタートで想定外のブッチギリでしたが

リーフ ニスモ接近

一気に加速して距離を詰めて来ました。

ただ、余りにも殺気だった異様な走り。。。



リーフ ニスモ接近

これ以上の加速は危険と判断し、減速。。。


リーフ ニスモの追い抜き

悔しいけど~敗北です。


この先は緩やかな右カーブがあり、左側にはホームセンターの出入り口。出てくるクルマがあるかも知れません。

そして直ぐその先は交差点。対向車が右折を開始しているかも知れません。

一般道を走る際は、あらゆる危険を想定し、それらを対処できる速度を越えないことが肝心。



普通に言えば「安全運転で走りましょう」ですけど。


コイツが異常な勢いで追い抜いたとき

思わず呟きました。



コイツ 事故る・・・と


この先左カーブ

ココでヤツがブレーキングしたのでしょう。テールランプが一瞬点くのが見えました。

さすがに飛ばしすぎを自覚し減速したのか?



リーフニスモ クラッシュ

予感的中。

あの勢いじゃ~いくら「やっちゃえ日産」でも、このカーブは曲がれないのでしょうね~


リーフニスモ クラッシュ

思わず

軽くクラクションを二回鳴らして~挨拶していました。

クルマの損傷程度からして

大したケガはないでしょう。


暇な休日なら安全な場所にクルマを停め助けに向かったかもしてないけど

仕事に遅れてはみんなに迷惑がかかるし

何よりも後続車に追突されるリスクが大きい見通しの悪いカーブです。。。。のでパス。



リーフニスモ クラッシュ

消防署は直ぐこの先ですので、電話すれば直ぐにやって来ます。




カーブを抜けると

前方にクルマあり

前方にクルマあり。

右車線に2台停まっていました。


おそらく

ヤツがブレーキを踏んだのは、この2台に追いついてしまったからだったのでしょう。

そこでコントロールを失ってコースアウト。


他人の振り見て~

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

概ね成功!

3日(文化の日)にこんなだった


ランディングネット製作

ランディングネットの柄。

ランディングネット製作

今朝は張り切って~


ランディングネット竹グリップ作成

順調に削れました。

ランディングネット竹グリップ作成

反り返りもかなり修正

ランディングネット竹グリップ作成

概ね次工程に進めるかな~

もっと削りたかったけど、今週末は今日一日だけのお休み。




3日に焼いた時のシクジリを繰り返さないように、やらねばならぬことがありました。


サツマイモ畑

まずサツマイモの残りを掘り始めました。


連日のお天気でガッチガチに固まった畝と格闘していると

ボキッ!バサバサッ!


枝を切り落としたカミさん

無茶なことをやるもんです。。。。誰に似たのか?



サツマイモの収穫

急いでサツマイモを掘り起こし


楠の枝を切る

残りの枝を切るためには足場が悪いので交代!


楠

この枝を切ろうとすると脚立が不安定なのでロープでシッカリと固定。

ちなみにカミさんが切るときは、脚立を引っかけて安定させる枝の切断部があったのです。

誰かに似て用心深い。



安全作業で楠を切る

足下さえチャンとしていれば~あとはパワーでっ!


楠がサッパリ~

サッパリしました。

目的は楠の剪定ではなく・・・



チェーンソーで枝を切断

チェーンソーでバリバリと切断して~


薪

薪作りです。




焚き火

焚き火を眺めていると癒やされるそうです。


ホットサンドプレート

こんな道具を使うと



ホットサンドの出来上がり~

温かくして食べることが出来ます。


ただ・・・なぜ中身がピーナツクリーム?



別の焚き火にぶち込んだだけのサツマイモが

なんと!

焼き芋

外はガッチガチ・・・ほぼ炭



RIMG9759 s-size

でも中はホックホク!

3日に焼いたものとは大違い。

亡き爺様と焼いた焼き芋に少し近付いたような感じです。

多分サツマイモの品種が違うんでしょうね~


また明日からお仕事。。。

わずか一日の休日でしたが、十分リフレッシュ出来ましたので

張り切って筋トレ気分で労働に勤しんで参ります。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村