fc2ブログ

クリムシ・・・とは

10月8日(金)に登った大きな椅子の傍で

クリムシ(クリシギゾウムシ)

ドングリを拾いました。

表面に茶色い点がありますが

多分、クリムシの成虫が管を差し込み卵を産み付けた際の名残。


クリムシ(クリシギゾウムシ)

反対側には穴が空き~



クリムシ(クリシギゾウムシ)

出てきたクリムシ。。。



クリムシ(クリシギゾウムシ)

植木鉢に逃がしました。

土の中で蛹になり、2~3年で成虫になるそうです。


でっ!成虫は何者か?

今まで考えたこともなかってけど

調べて見ると~


クリシギゾウムシ

クリシギゾウムシになります。

非常に面白い記事を見つけましたので参考まで!


忘れた頃に飛んで行くんでしょうね~

本日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

食べた人いるよ;

おはようございます^^

野生の栗なら、100%虫がいますね;

近所に農業関係の仕事を定年までやった人がいるけど、その人は、この虫を食べたことがあると言っていました。

果物にいる虫は悉く味見をしているようですが、栗の虫は栗の味がして美味しかったと言っていましたよ;

でも、面白い姿ですよねえ!



食べてしまったかっも

串団子さん こんにちは!v-283

野山で拾ったものは危ないですね~・・・・と思ったら

リンク先の記事を読むと

クリムシはとても美味しいらしい。。。

恐らくコレまでの長い人生で、栗と共に

クリムシを相当な数食べたかも。


成虫の口が長いのは、栗の棘の間から実に卵を送り込むためらしいです。

鼻ではなく口が長いのに

ゾウムシ・・・です。

午後からもご安全に!v-222v-512
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村