fc2ブログ

お花見~♪

伊良原ダム


その昔、若い頃はオートバイで駆け巡ったドライブコースを走りました。


伊良原ダム


あの頃はカーブと路面の状況ばかり気にかけていたものです。


藤

クルマでのんびりと走ると気になるものがアチコチに咲いていました。



ベニシジミ

ベニシジミ

藤

ここ何年かは雪が積もったころにしか走らない峠道で


藤

アチコチに藤が咲いていました。

ちなみに我が家で蒔いた藤の種は何の変化もなし。。。




魔林峡

いつもは素通りの観光名所らしい渓谷に寄ると

魔林峡・・・・マリンキョウと思っていたら~マバヤシキョウとふり仮名が書かれていました。


魔林峡

綺麗な川ですが魚影なし。


藤



藤


峠道を下ると~

青の洞門

巨大な鯉が群れる青の洞門

ココに着いたのは15時ごろ。道路の片側の駐車場の規制が行われていて

片方の駐車場は満車状態。



その訳は、なんと!

16時半ごろに聖火ランナーが通過すると・・・


どおりでいつもの平日ならガラガラの駐車場が満車。。。






禅海和尚

途中のコンビニで買った食パンを鯉とカラスにあげて退散~密は危険ですから!


その先の道の駅で

ピザ屋の窓辺から

ピザを食べたのが悪かった。

ついさっきまで胃がムカムカ。




菜の花畑

遠目には綺麗に見えた菜の花畑は近付くと~ちょっとガッカリ。


ヒメキンギョソウ畑

ヒメキンギョソウ畑も同様。




ヒメキンギョソウ

個別に見ればそれなりに綺麗ですけど。


看板

もう何度も来たことのある道の駅の公園ですが、この看板が古代人からのメッセージだったと今頃気付きました。



看板

遺跡です。






本日は帰休で・・・4週連続の3連休!


最近は仕事とその合間の筋トレでくたびれているのでしょうね~

夕方に帰宅後、横になったところ

目が覚めたのは22時半。。。


お風呂に入って覚醒!


記事を書いていないことを思い出しましたので

慌てて書きました。


明日もご安全に!
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

春の花は紫

おはようございます^^

“イラハフ”って草を刈ってるのかな。

整備している道路になった? んですね^^

そちらも、この時期、豆科の植物がたくさん出ていますね^^

蝶々も、この模様のが早くで初めて^^

こちらでも、孔雀蝶がとんでもない早い時期に飛ぶことがあります。


私も、マリンキョウと読んでしまいましたが、マバヤシですか!?

その方がオドロオドロしいかもしれないですね;


紫の花が多いですねえ^^

青の洞門って、こっち、千歳だったかにあったような気がします。

右の垂直の崖、柱状節理かな?

意味ありげな風情で^^

聖火が、もう、そちらまで行ったんですね^^

オリンピックやる気なんですかねえ・・・。

やってできないことはないけど、重荷に感じますが。


この像は石工さんですか。

青の洞門を作るのに貢献したことに敬意を払って作られたのかと想像しました。


ピザの油が合わなかったんですね。

胃薬をいつも持っていたほうがいいのかも、ですね。


遠目に咲きそろって見えても、近くでは、ん? という花畑はありますね。

もう少ししたら、黄色のじゅうたん状態に見えるのでしょうね^^

ヒメキンギョソウってあるんですね!

キンギョソウって、丈がそこそこあるけど、小さい方が扱いいいかも^^

花の大きさは、普通のキンギョソウと同じみたいな^^


古代人に送られて、遺跡へと進み、帰路へと^^

お疲れ様でした。

三連休が増えるなど、出勤のリズムが崩れると疲れます。

爆睡でしたね!

これからは、GW。

しかあ~し、出るな、動くなですから、もやもやだけがつのる休みです。

こちらは、晴れたら、畑の整備があるから、まだいいですけど。

ピー助さんも、ご実家の畑がありますもんね^^


春の香り~

串団子さん おはようございます!v-283

この地域の名前・・・「伊良原(イラハラ)」です。何かを植えているよう見えるけど、遠すぎて詳細は不明・・・まさかのLEDランプかも。

無駄な経費はどこから捻出されるのか疑問です。

ココを訪れる方が増えてもこの町が潤う要素は特になし。ゴミを捨てられるだけだと思うけど。

孔雀蝶は見たことがないですね~我家に毎年来るツマグロヒョウモンの遠い親戚・・・タテハチョウに分類されるもので、幼少の頃の体型はそっくり!

魔林渓は高いところから川を見下ろす散策路があるのですが、吸い込まれそうです。

ここは紅葉の時期の名所でもありますが、ピー助は今の時期の方が好きですね~虫達が活き活きしていますから。


青洞門は、その昔に罪を犯した善海和尚がこの地を訪れたとき、高い山道から落ちて亡くなる村人を愁い掘り始めたらしいです。

協力者も現れなんとか開通したと言うお話です。もちろん車道はその後に機械で掘ったものですよ~

この川の左側にネモフィラ畑があり昨日は大勢で賑わっていました。所謂~「インスタ映えする場」これが地域経済活性化の鍵かな~と。三密でデンジャラスゾーンでもありますが。

ここに来るまで聖火ランナーの情報は全くありませんでした。テレビのニュースで報じたら、大勢が集まり大変なことになるのは明らかなので、ひっそりと通過させようとしているのでしょう。

どう言う順番でリレーされているのか知りませんが、昨日今日は大分県、北九州は5月の11日頃・・・妙ですね~


昨日のピザ・・・なんか怪しい~というのも、素人が焼いた様な感じがしました。特に形がいつもの綺麗なまん丸じゃなかったのです。

胃もたれなんて、滅多にならないんですが、オリーブオイルが多めだったのかな~?

菜の花畑の傍を歩いていると、地元の爺様が自転車に乗って来て・・・「肥やしが足りんね~」と。

それはそれは貧弱な菜の花でした。

ヒメキンギョソウは昨年の種から育ったもののようで、なずな(ぺんぺん草)が間に生えていました。

いずれも遠目には綺麗でしたよ!

昨日は想定外のカミさんの臨時休業だったのですが、本日は単独行動!

一番目の写真に見えるダムの下流が最近のお気に入り。誰にもジャマされずのんびりと釣りが出来ます。。。がシッカリとダムの上から観察されますね~

実家の草刈り、竹林に生える筍の始末・・・

もう一度畑を耕して畝作り。

今日も忙しいかな~?

本日もご安全に!v-222v-512
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村