fc2ブログ

農園、キャンプ場・・・それともお花畑?

第二農園を耕しました

日曜日に耕した第二農園の入り口付近。

第二農園の花壇

今日も更に耕しましたが、気に入りません。

植物の根っこや石ころが気になるんです。





従いまして~

第二農園の花壇

几帳面なO型です。

篩にかけ、トコトン異物除去。


第二農園の花壇

ま~コレくらいでいいでしょう!


第二農園の花壇

なんとなく畑の土になった気がする。


更に

第二農園の花壇

園芸用の土をバラ撒きました。

土がこんな色であれば、何かを育てているんだな~と誰でも分かりそうでしょ?




タチツボスミレとセンニチコウの種

昨年に採取したタチツボスミレとセンニチコウの種です。



真面目な園芸家なら苗ポットに蒔き

ある程度育った所で移植するのでしょうけど

第二農園の花壇

8割主義なO型です。

バラ撒きました。

水はやりません。



明日、明後日は雨の予想。


第二農園の花壇

ココで野菜を育てても、イノシシや日本ザルにやられるそうなので

無難なお花の栽培を!・・・と考えました。


タチツボスミレが生い茂り、所々にセンニチコウが伸びて咲く様を想像。

そしてセンニチコウの茎にはアイツらがぶら下がる。。。

いい眺めでしょうね~


明日もご安全に!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

8割几帳面?

おはようございます^^

何かを飢えようとしたら、瓦礫や木の根っこはきになりますね。

本当は、耕運機をもっている農家に頼んで、がっつり起こしてもらうといいのですが、春だから、農家も忙しいですもんね。

でも、丁寧に花壇を作りましたね!

私はズボラそのもののO型なので、多分、ここまではしないと思いました。笑^^

そちらは、ニホンザルとイノシシがでるんですか・・・;

イノシシを保護した動物保護団体では、去勢して室内イノシシとして飼っていますが、犬よりもはるかに飼いやすいって言っています。

まさか、飼うわけにもねえ・・・・;


蒔いた種が咲くのは数か月後ですね^^

楽しみにしています♪



やるなら~今の内!

串団子さん おはようございます!v-283

耕運機やトラクターで、ダダダダ~と一気に耕したら、きっと気付かない小さな根っこ。

今回徹底的に取り除いたのはドクダミです。

根っこの切れっ端が土に埋もれていると、ソコから繁殖するから厄介。


今回、およそ畳一枚分の広さをここまで耕すのに要した時間はせいぜい2時間。

第二農園全域を同じ状態にするためには~

人生が終わりそうなのでソコソコにやってみようと思います。

過疎化の進む寂れた村にお花畑。

今は思うだけですけど。


野生の動物は恐ろしいですよ。出会ったときは息の根を止める心構えが無いとやられます。大けが間違いなし!

でも、ピー助のココでの活動頻度が高ければ、遠くに行ってしまうでしょうね~

第二農園での楽しみ方が少し増えました。


肝心なタイトルの件ですが

昨日の時点で、もう小さな虫がたくさん飛んでいました。

蚊が出てくると冬まで活動休止かな~

本日もご安全に!v-222v-512
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村