チェーンソーで竹林に挑む

実家の父親が、もうずいぶん前に購入し
ほとんど使うことのなかった電動チェーンソー。
こんな便利なものがありながら
なぜ今まで使わなかったのか?
それはメンテナンスのやり方が分からなかったからです。
取扱説明書はどこにあるのやら~?
父親に聞いても・・・覚えていないと。

取扱説明書は、メーカサイトでダウンロード出来る便利な時代です。
また、物好きな方々が使い方などを動画にして紹介していますので
いくつか拝見しました。
油まみれだった電動チェーンソーをウエスで拭き上げ
カバーを外し、詰まった木屑を除去。
チェーンオイルを補給し、チェーンの張り具合の調整・・・・最重要項目です。
あと「刃の目立て」という非常に高度な技術を要する定期的なメンテナンスが必要なのがこの機械の特徴。
つまり
不器用な者には快適に使いこなせない道具なのです。
いずれ道具をそろえて挑戦してみようと思います。
本日は試運転ということで
玄関先から眺めて目障りな数本の竹を

作業前 13:17

作業後 13:42
断続的にチェーンソーを使い25分間の作業で感じたこと。
全然疲れない。
竹林との闘いは筋トレだ~!・・・などと言いながら
昨年はほとんどやっていませんでした。
コイツがこんなに便利なものと分かった以上、使わない手はないですよね~
この景色を基準にして、どれほど切り開けるのか
挑戦してみようと思います。
と言うことで
エンジン付きのチェーンソー購入は保留となりました。
明日もご安全に!


にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト