fc2ブログ

ツマグロヒョウモンを育て考えること

ツマグロヒョウモンの羽化-1

昨日の早朝は蛹だった子

左の子も今は蛹です。




8時ごろに様子を伺うと

ツマグロヒョウモンの羽化-2

見事に羽化!




ツマグロヒョウモンの羽化-3

10:30ごろに羽ばたき始め~


ツマグロヒョウモンの羽化-4

そろそろお別れ

ピー助の頭上をグルグル回って~


ツマグロヒョウモンの羽化-5

外壁で一休み。。。。


これで

羽化した子:5匹

蛹:2匹

行方不明:1匹

土の中。。。:1匹



我家の玄関先で育つツマグロヒョウモンって

生存率がかなり高いようです。


その道のもの好きが調べた記録を読みましたが

100個ほどの卵から成虫になるのは・・・・


なんと!



0.6匹・・・らしい。。。

確かに、実家の農園を見渡すと彼らの天敵と思われる

野鳥、カマキリなどが多数いますので納得。


ピー助が玄関先にいる時間が長いせいか、今年は天敵のイソヒヨドリがやって来ません。

自然界では0.6%の生存率

我が家だと90%

単純に考えると

我家でツマグロヒョウモンは




およそ150倍に繁殖していることになります。


だからと言って

どれほど自然界に影響を及ぼすのかなんて思いつきませんけど。


ただ言えることは

街中のあちこちで


ツマグロヒョウモンの幼虫-3

刺々しくキモいイモムシが大発生し、発狂する者が増えることでしょう。

何とかならぬものかと農薬をばら撒き健康被害に遭う者も出ることでしょう。


そしていつかきっと真実を知るんです。

な~んだ!

ツマグロヒョウモン羽化直後

蝶になるのか~・・・と


ツマグロヒョウモンの街になる日は遠くはない。。。かな~?



ちなみに今は

クマゼミが大発生


午後からもご安全に!
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

すごい確率

おはようございます^^

やっぱり、自然だけでは中々、生き残るのが難しいんですね。

ピー助さんのところは確実に生き残れると言ってもいいですね。

今に、ツマグロヒョウモンの町として、名をとどろかせ、ピー助さんの名前も出るかもしれません^^

楽しみです🎵


今年は初の越冬!

串団子さん こんばんは!v-283

野山や花屋でもよく見かける光景。。。。翅だけが落ちているんです。

お気の毒ですが、捕食者も生きていくための行動なので仕方がありません。

我家のセンニチコウが育ち彼らが蜜を吸い~ゴニョゴニョして~スミレに卵を産む。。。

彼らの命のサイクルが完成です!

いつかきっと「蝶を育てる変な爺さん」みたないタイトルでテレビデビュ~!

楽しみですよ~

明日もご安全に!v-222v-512
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村