ツマグロヒョウモンを育て考えること

昨日の早朝は蛹だった子
左の子も今は蛹です。
8時ごろに様子を伺うと

見事に羽化!

10:30ごろに羽ばたき始め~

そろそろお別れ
ピー助の頭上をグルグル回って~

外壁で一休み。。。。
これで
羽化した子:5匹
蛹:2匹
行方不明:1匹
土の中。。。:1匹
我家の玄関先で育つツマグロヒョウモンって
生存率がかなり高いようです。
その道のもの好きが調べた記録を読みましたが
100個ほどの卵から成虫になるのは・・・・
なんと!
0.6匹・・・らしい。。。
確かに、実家の農園を見渡すと彼らの天敵と思われる
野鳥、カマキリなどが多数いますので納得。
ピー助が玄関先にいる時間が長いせいか、今年は天敵のイソヒヨドリがやって来ません。
自然界では0.6%の生存率
我が家だと90%
単純に考えると
我家でツマグロヒョウモンは
およそ150倍に繁殖していることになります。
だからと言って
どれほど自然界に影響を及ぼすのかなんて思いつきませんけど。
ただ言えることは
街中のあちこちで

刺々しくキモいイモムシが大発生し、発狂する者が増えることでしょう。
何とかならぬものかと農薬をばら撒き健康被害に遭う者も出ることでしょう。
そしていつかきっと真実を知るんです。
な~んだ!

蝶になるのか~・・・と
ツマグロヒョウモンの街になる日は遠くはない。。。かな~?
ちなみに今は
クマゼミが大発生
午後からもご安全に!


- 関連記事
-
- 運の悪い子 (2019/08/03)
- 旅立っていました。。。 (2019/08/01)
- ドジな奴を救出 (2019/07/29)
- ツマグロヒョウモンを育て考えること (2019/07/28)
- 黒くなったら~さあっ! (2019/07/27)
- ツマグロヒョウモンの羽化 追加 (2019/07/27)
- なんとか無事に飛び立った。。。 (2019/07/25)
スポンサーサイト