fc2ブログ

少しだけ前進

第二農園と竹林の手入れ

自由な身のころに、まるで農地の様に綺麗にした元竹林(第二農園)が今や草ぼうぼう・・・・竹も多数生えています。

第二農園が~!!!

古い写真ですけど。



なんとかして

何かを始めたい・・と思いながら

何もしないのが最大の要因。


本日は

ビオラの芽-1

昨年父親が育てていたビオラの種から芽が出たのでしょう。

多数のビオラを植替えましたけど


ビオラの芽-2

まさか!まだ花が付いていないので、雑草と思って抜くんじゃないかな~




そして

庭掃除後に落ち葉を燃やした

庭の掃除

洗車



仮払い機(草刈り機)を担いで第二農園に向かい

総面積のおよそ1/2くらいを刈りました。


なぜ残りの1/2をやらないのかと言うと

太い竹が倒れていたので遮られおり、やる気が失せてしまったのです。


来週、まずはその竹を始末して、残りを刈ろうと思っています。



しかし、竹の生命力はすさまじいものです。

毎年毎年これじゃ~手に負えません。


明日もご安全に!
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

竹はすごいと

おはようございます^^

広い!

竹の生命力たるや、すさまじいと聞いているので、一人でやっつけるのは大変ですね。

生えてこない工夫って、あるんですか?

想像しても・・・〓■◑_


経験上。。。

串団子さん こんばんは!v-283

竹の根っこは、せいぜい30cmくらいの深さで、水平に広がりますので~ひたすら掘っては引き抜く。。。ですね。

竹林との境界に50cmくらいの深さまで、トタン板とか樹脂製の板を挿し込めばほぼ侵入は食い止められます。。。これをやっておかなかったもので~大後悔。

もう一つは、二度と生えて欲しくないエリアで倒した竹や木々を燃やすと熱の影響で地下茎が死んじゃうみたいですね~

実家の玄関先(最後の写真)は孟宗竹がウジャウジャ生えていたのですが、ピー助が切っては燃やし・・・を繰り返していたら、せいぜい細い物が年に数本くらいでほとんど生えなくなりました。

今年はこの手で農園を復活させたいと思っています。

ただ隣接する竹林に延焼したら大事件ですけど。

明日もご安全に!v-222v-512

竹の地下茎駆除事例です。
http://maxandpiesuke.blog.fc2.com/blog-entry-695.html
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村