fc2ブログ

2021年度 第36回釣行 雷のお陰で収穫

早起きして公園で筋トレ

実家に向かい涼しく洗車。


いい出だしの一日・・・のはずが



さすがに蓄積された疲労が出てきました。

10時から14時までの記憶がありません。



慌てて釣り道具をクルマに積んで

ダムの下流域に向かいました。

途中の河川公園は膨大な数のクルマと人・人・人・人・人・人


これは所謂~密な状況。

冷めた目で眺めながら~


ポイントに到着。

伊良原ダム下流域

さあっ!釣りますよ~

河川公園とは比較にならないほど澄み切った水が流れる川に、張り切って突入~!

でも魚の反応がありません。

近くへ

遠くへ


更に遠くへ~!


その時!



ゴロゴロ・・・・



雷が遠くで

まもなく積乱雲が迫ってくる気配を感じ

退散。。。

わずか10分の素振りでした。


道具を片付けながら

思い出す肝心なこと。


再び実家に向かい

ブルーベリーを収穫

ブルーベリーです



ブルーベリーを収穫

先週の倍以上の収穫。






ブドウの木

瀬戸ジャイアンツとロザリオビアンコの苗を植え

一方は枯れました。と言うより虫に食いつくされた。

初夏は小さなコガネムシ、もうじき蛾の幼虫が葉をたべてしまうもので全然育ちません。




ブルーベリー

ブルーベリーの方が手がかからず簡単ですね~


アブラゼミ

アブラゼミ

この子は女子なので鳴きません。


明日は実家のある村の年間行事のひとつ

お墓の掃除。


早起きせねば。。。


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



早起きして活動!

仕事の無い休日は、不思議と早起きできます。

時刻は5:30

公園に向かうと既に運動をしている方多数。



実家に向かい洗車をしていると・・・





なるほどね~

日中に洗車をすると暑いし

夕方は蚊の襲撃に遭います。



朝は日も当たらずとても涼しいのです。

アブラゼミ

アブラゼミやクマゼミが元気に鳴いていました。




お墓に向かうと

クワガタ

捕れそうで捕れなかったクワガタ



雑木林に向かうと

カナブン 蝶

既に先行者が来たようですね~

クワガタやカブトムシはいません。


さて・・・

今から何しよう?

本日もご安全に!




注:以下にはとても衝撃的な写真があります。

こんなこともあるんですね~非常に貴重で残念なこと。

虫嫌いな方は見ない方がいいかも。







最近、毎晩・・・概ね23時頃に徒歩数分の最寄りの公園を散策しています。

こんな姿のセミを探すために

羽化直後のクマゼミ

コレは7月18日に撮影したものです。

羽化したばかりのクマゼミ







昨夜は

アブラゼミ羽化中にアリの襲撃

どうしようも無い状況でした。

あのときとおんなじ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

弟子入りしなさい!

今朝も元気に泣き叫ぶ

クマゼミ

クマゼミ


コイツらの泣き声を聞くと気合いが入りますね~

幼少の頃は、虫撮り網とカゴを持って探し回ったものです。



購買品の削減

残業を控え~

利益を出すように協力して欲しい!


月曜日の朝礼で社長が力強く声を上げました。



そうだよね~

そうすれば

いずれお給料も上がるだろうし

ボーナスもドッサリ。。。








本日の定時後のこと。

事務所の前を歩き更衣室に向かおうとすると

社長の車が変。。。


およそ平社員にはご縁のないクルマに乗り換えたようです。

リンク先は一番安いグレードのもの。実際はどのグレードかは知りません。




さすが・・・








会社からの帰りに公園に向かうと

トイプードルを散歩させていた同年代の女性と若い女性。

よく見かける二人でした。確か一度お話ししたこともあったような。。。。


こんにちは~・・・と声をかけると

どうやらお母さんと娘さん。


娘さんはややポッチャリで

母にいつも「弟子入りしなさい!」・・・って言われてます。。。。と



ココで運動をするようになり

1年と9ヶ月。

けっこう有名人になったみたいですね~


腕立て伏せが難しいときは、膝を付けた状態ですればいい。。。とか

お尻をシェイプアップしたなら、壁に手をついて足を後ろ向きに上げるといい。。。。とか

太ももの筋肉を付ければ基礎代謝が上がり痩せやすい体質になります。スクワットがお奨め!~・・・とか



いくつかアドバイス。


無理な運動を勧めてもほぼ続かないので、簡単なところから始めるのがいいと思います。

頑張って体の変化を感じることが出来るといいのですけど。


チワワの飼い主さんと柴犬の飼い主さんともお話して

久々に長居をしてしましました。



帰宅すると夕焼けが綺麗だったので

夕焼け 5階から

5階の踊り場から撮影


夕焼け 3階から

3階の自宅だと電線が写り込み残念なんですよ~


明日もご安全に!

余りにもの暑さで異変

今日は、この夏一番の暑さだったような気がします。

昨日、今日と二日も連続で、お昼休みの工場の奥の金枠置き場での筋トレはパス。

炎天下での懸垂。。。

鉄棒(正確には配管)が暑くなり握れません!

そして何よりも周囲の金枠が太陽光で熱を帯び、たまらん。。。


日陰の材料置き場周辺に散水して、まずは涼しく環境を整え

程々に運動。



本日の午後、作業も苦痛でした。

暑いので、工場エアーを利用した

こんな道具を使いかなり涼しく過ごせるのですが

昨日の作業で、どうも腰を痛めたみたい。。。

個人用冷却器-1

金具にエアーホースを挿して使います。


ただ、チョコチョコ歩かねばならないので、このホースが足に絡みます。





EVA 初号機

ウォオオオオオ~

みたいに

時々イライラして吠えてみたり。。。





そのとき!

転がり落ちた製品と

何や怪しいものが床を駆け抜けました。




工場内に



カニ



余りにもの暑さで

迷い込んでしまったのかな~


今年の暑さは異常!

夕方、駐車場の気温・・・34度でした。

明日もお安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2021年度 第34回釣行

午前中に実家でカミさんのクルマを洗い、その帰り道に通る公園の向かいにある雑木林。

ずいぶん前から気にはなっていたのですが・・・


スズメバチ

クワガタやカブトムシはいませんでした。。。


カミさんとダムでおやつタイム。

伊良原ダム



伊良原ダム


向かった先は

カミさんが得意とする近場狙いのポイント。

じゃぶち森のビレッジ

キャンプ場です。


ヤマメ

ピー助はこのヤマメ1尾のみ。



ヤマメ

非常にキャスティングが困難な狭い渓流ですので~面白くありません。

やる気の無さは釣果に現れるもの。


ココが楽しいと言うカミさんは

なんと9尾の釣果。

ヤマメ1尾、アブラハヤ8尾ですけど大したものです。


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


2021年度 第33回釣行 その前に草刈りと収穫

早朝の涼しいウチにやれば楽な草刈り。

今朝は早起きして実家の玄関先、庭、畑・・・をやっつけようと思っていたけど


9時過ぎに起床。


結局向かったのはお昼前。


草刈り前の玄関先

玄関先の隣接するよそ様の土地ですが

目障りです。



気温は31度ほど。。。。ですが

幸いなことに風が心地良く吹き~

ま~熱中症にはならないかな~?


なんとかココと庭、畑の草を刈りました。


まだまだ花壇と裏庭が残っていますけど。




ブルーベリー


ブルーベリー

ブルーベリーのみが食べ頃であることに気付きました。



RIMG8719 s-size

水を入れたバケツに放り投げながらの収穫。


ブルーベリー

ほんの一部です。







ダムの下流に向かうと先客あり。

でも、釣りではなく、やや下流の堰堤付近でバーベキューの準備をしている若者6名ほど。

気にせずに通過し、いつもの場所にクルマを停め準備して

川に突入!



カワムツ

下流の若者らは川に入り込んで泳いで騒いでいました。

幼少のころからの仲良しかな~


カワムツ

でも、よく見ると皆さんお揃いで

腕や肩、肩甲骨辺りまで模様が描かれていました。。。


カワムツ

さすがにあんな模様のある方は

更に下流の大勢で賑わう河川公園には行き辛いもの。

カワムツ

ここなら人目に付かず泳げると思ったのでしょうけど

ココはピー助のお気に入り。

釣りを始める前に嫌な予感はしましたが、ココで逃げてはヤツらの縄張りになってしまうので勇気を出して・・・・



なんとか無事に釣りが出来ました。


伊良原ダム下流域

残念ながら10尾に届かずの・・・9尾

クルマに乗り走り出し

バーベキューをやっていた若者らの前を通過すると

ペコペコと頭を下げられました。

マナーはいいのね~


不思議と模様のある方は長袖のTシャツなんかを着て

庶民には見えないようにする。

遠くからでもソコソコに見えたけど。



明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

暑いと調子が出る!

今朝、体温を測ると37度

でも全然平気なので~

カミさんの爺様が眠るチョット離れた墓園までドライブ。



アブラゼミ

元気に鳴いていたアブラゼミ。

ヒグラシも鳴いていましたが~やはり鳴き声のみ



その帰り道

カミさんが何かを感じ

「クルマを停めて~!」・・・・と。



道路脇にクルマを停め、傍の雑木林のクヌギの木を見上げると~

カブトムシとコガネムシ

いましたね~



カブトムシ

根元付近にも。



途中の道の駅で体温測定器があり計ってみると36.5度。

下がった様ですが



先ほど自宅で測ると


37.1度



ワクチン接種と関係があるのかな~?

いつものような眠気が全然ないから不思議。


何か変!

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


猛暑のため休業

今朝は玄関先に

アキアカネ

トンボ

アキアカネ

アキアカネの女子ですね~きっと


臨時休業となったカミさんと

時間調整のドライブ


蓮

蓮の花が咲いたと言う情報を耳にし向かいましたところ


蓮

空模様が悪くイマイチ

さらに強風。。。。




ヒマワリ

ヒマワリ畑は人が多すぎ


ヒマワリ

なかなかいいアングルで撮れず・・・

そろそろ釣りの時間ですので~

じゃぶち森のビレッジ

水遊びの家族連れが多すぎて釣りは難しそう。

まむし注意

これは「まむしに注意」と書かれています。

この先に挑む勇者はいませんよね~

進むのは諦めました。

ニイニイゼミ

ニイニイゼミを発見。



ヒグラシの涼しげな鳴き声を聴きながら

駐車場に向かう途中で・・・


カミさんに「ヒグラシを見たことはある?」と尋ねると

「見たことない!」・・・と。


ピー助もかなりの山奥で何回か見たことがあるくらいです。

もちろんクワガタやカブトムシを追いかけていた幼少の頃。


声はすれども姿は見えず。。。超~ミステリアスなセミです。



そのとき!



なんと!


歩道の脇に


ヒグラシ

ヒグラシのオスです。





ヒグラシ

でも、息絶えた直後の様子。



ヒグラシ

折角なので腹側も。





キャンプ場での釣りは諦め、下流の河川公園に向かうと

日が暮れても気温が高く多くの家族連れがポイント付近から離れません。


諦めました。。。


国府の里公園

夜になるとクワガタやカブトムシがウジャウジャ集まる公園に向かうと

やはり明るいせいか、いませんでした。




アブラゼミ

アブラゼミ

アカタテハ

アカタテハ


ちなみに昨日釣りをしたダムの直下流域はダムの放流のために

怖いくらいの激流。。。


釣りの出来ない不完全燃焼気味な一日でした。


あっそうそう!

昨日の釣りの際にヒグラシの鳴き声を録音しました。

ヒグラシの合唱

涼しげで飽きない鳴き声です。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





2021年度 第32回釣行 その前にワクチン接種

長い人生において

活動している時間と

寝ている時間

何か関係があるに違いない!


調べて見ると~




広島県教育委員会の「平成十五年度『基礎・基本』定着状況調査報告書」によると、小学5年生の「国語」と「算数」において睡眠時間が7時間~10時間の生徒が最も成績が良いことが明らかになっています。

また、6時間未満の生徒はもちろん、10時間以上睡眠の生徒の成績も悪いという結果に。



だそうです。

徹底的に知りたい方はコチラ

昨夜も深夜の公園に向かおうと思っていながら・・・の爆睡

8時間の睡眠時間。


思い起こせば中学高校時代。

覚えることが苦手でしたね~


∵睡眠時間は3~4時間

FM 福岡が放送終了するころに寝ていましたから。


最近感じる突然の爆睡。

少年の頃の寝不足を補いながら、体が健康になろうとしている証と解釈。


従いまして

今回のように釣行の結果が翌日になることもあろうかと思いますが

ご容赦ください。





昨日は有給休暇を取って

その昔の独身の頃

風邪をこじらせたときにだけ通っていた内科医に向かいました。

ココの点滴、とても効くんです。





昨日は新型コロナのワクチン接種のための通院。




病院のワクチン接種部屋

番号を付けられたパーテーションで区切られ、左右の患者の様子は全く見えません。。。。が

左隣の同年代のオッサン。確か逞しい中年太り。


注射を打たれることにビビっているのか

血圧を測ると上が160オーバー


小心者と見た。



ピー助は上が114下は67

酸素濃度を計測もやってくれる大サービスで

結果・・・98%

100点じゃないんですね~・・・・と呟いてしまったところ

看護師さんが「100の人は見たことがないですね~十分健康ですよ」・・・・と






あの頃とお変わりない高齢の医院長が、順にワクチンを注射しながら

近寄ってきます。

一瞬で終わり。痛みもなし。


先生が皆に

「今日は炎天下での活動はイケません。アルコールもダメですよ~」・・・・と


本日の筋トレはパスね!

ちなみに同年代の中年太りのオッサン。

血圧を測り直すと140くらい。やはりビビっていたんですね~











一旦帰宅し

安静に過ごすための道具をクルマに積み込み、実家に向かいました。

2週間も洗っていないドロドロの車を洗い

オオカマキリの幼虫

大きくなったオオカマキリの幼虫を発見。

何かに狙いを定めているようで、ピー助に気付いていません。


時刻は16時過ぎ

祓川伊良原ダム下流域

お魚たちの晩ご飯の時間です。



カワムツ

ドライフライ(エルクヘアカディス)にガンガン食らいついてくれました。


カワムツ




水中のカワムツ 



カワムツ



カワムツ



祓川伊良原ダム下流域

ヒグラシの大合唱を聴きながら



安静に過ごすことが出来ました。

注射の後、そんなに感じなかった腕の痛み。

次第に腕の痛みは増し~今も痛いです。



若い人は特に痛くなるらしい。。。



本日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

今日は不景気の折・・・帰休



生き残るのは奇跡

昨夜もまた

夕食後に爆睡。。。。最近チョット変。


でも!あの綺麗な姿に出会うため~

最寄りの公園に向かいましたよ!

時刻は日付が変わる頃。






ユニクロ

ユニクロのお店では、こんな時間になっても明日の準備中?

お気の毒ですが・・・


もっとお気の毒なのがセミの幼虫。


この通りには桜の木が植えられていながら

なぜか幹の周りまでレンガが敷かれています。

セミは桜の木に卵を産み付け、孵化した幼虫は幹伝いに地中に潜ります。


そして長い年月の後、幹から少し離れた所から出てきます。




セミの幼虫が出た穴

これは公園の桜の木の幹の周辺。

セミの幼虫が出た穴が沢山あり・・・



セミの抜け殻

多くの幼虫が羽化したのでしょう。


街の開発が進むと

地上に出られない幼虫がいるんです。


それに

このレンガ通り

桜の木の根っこが成長してレンガを押し上げ~凸凹。

ボ~っと歩いていると躓き、夜道は非常に危険です。



地上に出られず息絶えたセミの怨念かも。



帰宅して

再び眠りましたが



尿意を感じトイレに向かい・・・






便器の中が真っ赤に染まりました。



思い起こせば数日前も同じようなことがあり

そのときは初めてだったのでビックリして鼻血まで出ました。

連日の暑さでついに体が壊れたのか?


脚の力が抜け、這いつくばって寝室に戻りながらカミさんを呼びました。



するとカミさんは寝室の手前の居間の前にしゃがんで

シ~っ!


玄関のドアが開けられストッパーで固定されていました。


這いつくばった状態で右手を前に出した瞬間・・・・


体長60cm程の黒い背中の生き物がピー助の右手に噛みついてきました。



でも、懐かしい痛み。





猫でした。

学生時代から結婚する直前まで飼っていた子にそっくり。

鼻先がピンクではなく茶色でしたけど。



不思議な夢でした。






本日は、新型コロナワクチンの接種のためにお休み。

こんなものは打ちたくはないですが

万が一感染し、無症状のまま周りの者に感染させたらと思うとやむを得ない。


今日も猛暑になりそう。

お休みに出来てよかったです。



ちなみに明日は帰休。



従いまして~5連休です。


本日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

午後からは釣り~
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村