竹林伐採後の有効利用を模索
・・・などとタイトルにしながら
実は当初から計画はしていました。
ただ・・・その構造が思いつかない。
工務店の方なら、それなりの電動工具でパパ~っと切ったり、穴を開けて作れると思うけど
そんな工具を買い揃えてまでやることじゃないしね~

ボタンクサギや低木が目障りなので、刈払機で刈り取ることにしました。
すると

他の目障りな物が気になります。
枯れて倒れた竹。。。。かなりあります。

ソイツを引きずり出すためには、手前の細い竹を刈り取り
やや太めなものも刈らねば・・・

日頃の筋トレの成果が発揮できました。
その昔・・・今の会社に入る前にこんなことをしていたときは、せいぜい30分でバテバテでしたけど
いや~楽しい!

斜めに倒れた竹数本と格闘。
どうやって引きずり出したのかなんて忘れましたが、一本一本手法は異なります。
安全に効率よくやらねばなりません。
枯れているので、引きずり出す際に途中で折れて落ちてくるんです。
安全帽(ヘルメット)の必要性を感じました。

概ね気が済みました。

いつの間にか、また山が出来てしまいました。

スペースが確保できたので
ようやく今回の竹林伐採作業での最大の課題に挑む気になりました。

やり始めれば、あっという間でしたけど。
洗濯物を干したり
ランタンを吊したり
もちろん!

懸垂も出来ます。

今年の流星観測は、遠くまで行かず
のんびりとココですね~
明日もご安全に!


にほんブログ村
実は当初から計画はしていました。
ただ・・・その構造が思いつかない。
工務店の方なら、それなりの電動工具でパパ~っと切ったり、穴を開けて作れると思うけど
そんな工具を買い揃えてまでやることじゃないしね~

ボタンクサギや低木が目障りなので、刈払機で刈り取ることにしました。
すると

他の目障りな物が気になります。
枯れて倒れた竹。。。。かなりあります。

ソイツを引きずり出すためには、手前の細い竹を刈り取り
やや太めなものも刈らねば・・・

日頃の筋トレの成果が発揮できました。
その昔・・・今の会社に入る前にこんなことをしていたときは、せいぜい30分でバテバテでしたけど
いや~楽しい!

斜めに倒れた竹数本と格闘。
どうやって引きずり出したのかなんて忘れましたが、一本一本手法は異なります。
安全に効率よくやらねばなりません。
枯れているので、引きずり出す際に途中で折れて落ちてくるんです。
安全帽(ヘルメット)の必要性を感じました。

概ね気が済みました。

いつの間にか、また山が出来てしまいました。

スペースが確保できたので
ようやく今回の竹林伐採作業での最大の課題に挑む気になりました。

やり始めれば、あっという間でしたけど。
洗濯物を干したり
ランタンを吊したり
もちろん!

懸垂も出来ます。

今年の流星観測は、遠くまで行かず
のんびりとココですね~
明日もご安全に!


にほんブログ村
スポンサーサイト