fc2ブログ

2020年度 第11回釣行

三密を避け自粛すべきなのに~

河川公園は結構な賑わい。

気温22度くらいだった記憶。

水温は20度弱・・・


海水パンツを履いて川に入ろうとする少年らの姿が遙か向こうに見えました。


対岸の上流で

ホタルの里公園上流

大自然を貸し切り状態で楽しむ釣り。

いや~今日も出足が悪く釣れません。


ようやく釣れたのは川に入って10分ほど経ってから


カワムツ-1

小さなカワムツです。

カワムツ-2

ちょっと表情を拡大。

毛鉤には元々は返しが付いているのですが、魚のダメージを少なくするため、万が一自分を釣ったときのために~

返しを潰すのが一般的なんです。



カワムツ-3

またカワムツ


カワムツ-4

カワムツ


ようやく来ました!


オイカワ

元気なオイカワだったので水の中で1枚!



しばらくすると

完全孤独な世界のはずが~

背後に気配。。。。



向こう岸の河川公園にいた親子が声をかけてきました。

このポイントまでわざわざ川岸を歩いてやってきた人は初めてです。

葦がが生い茂り、かなり険しいので、ちょっとびっくり!


お子さんに釣りを教えようとポイントを探していたみたい。

お節介にフライフィッシングを勧めましたけど。。。

彼らが見ている前で、サラ~っと1尾オイカワを釣り上げてみせたところ

驚いていました。。。まぐれなんですけどね~



1時間で10尾の釣果。

意外と釣れたものです。




レンゲソウ

川岸に生えていたレンゲソウをテイクアウト。



ニワゼキショウ(庭石菖)

クルマの傍にはニワゼキショウ(庭石菖)

花の大きさは1cmほどのとても小さな植物。


釣りは魚と戯れるだけでなく、自然観察も出来るんです。

最初の頃は川の深さに怯えながらの肝試しですけど。



今日もいい釣りでした。

明日もご安全に!
スポンサーサイト



生かすべきものと始末すべきもの

人間は身勝手なもの

本日の行動を振り返りつくづく思う。



さあ!活動開始だ~!・・・と身支度を始め気付く異様な物体。

見慣れてはいるけれど

ソイツがいる場所が不適切だったのです。


ハナアブの幼虫が脱皮中の姿。。。。

でも、ソコは我が家の物置のような部屋。概ねピー助の衣類が雑然と床に散乱。。。

こんな風に

ハナアブの幼虫脱皮の最中

そ~っとカッターナイフの刃で剥がして

タチツボスミレの葉に移動。。。。

ハナアブの幼虫


今年はタチツボスミレにもアブラムシがやって来ているので、食うには困らないと思う。

そんな様子を


ハナアブ

もしかしたら母親かも。


さあ!これでようやく釣りに出かけられます。

【詳細は別途】


釣りから戻り道具を片付け

実家に持っていくべき物を探しました。

ドクガの毒針が飛散しない様、粘性のある薬剤を吹き付けるスプレー缶が売られているようですが

なんともすばらしいお値段です。

人の弱みにつけ込んで・・・


まるでマスクの転売のごとし!

金鳥 チャドクガ毒針毛固着剤 180ml_S-size

ホームセンターで探しましたが、売られていませんでした。店員さんも知らない・・・と

困った。。。


でも、こいつ主成分はアクリル樹脂です。



アクリル樹脂ってよく耳にしませんか?


クリアースプレー

塗料に含まれているんですよ~


ならば!クルマの補修のために買っていたクリアー塗料で代用できますよね。

黄色でもシルバーでもいいけど、梅の木がそんな色になっては台無しですから~クリアーであることが大切!

前のクルマの修理をするときに買っていた物がありました!ま~腐るものではないので使えるはずです。

そして同じ収納ケース内にもっといい物がありました。

アクリル樹脂なんかより人体に無害で、ドクガの幼虫の針の飛散と動きを封じ込めるには都合のいいもの。

アイロンがけする際に使う「スプレーのり」です。


適当な距離を保ちスプレーしても、ターゲットに付着するのはわずかなもの。

効率いい方法ではないですよね~



そこで!

ひらめきました!

こんな風にやれば効率アップ!

クリアースプレー スプレーのり ペットボトル

用意した道具


スプレーの使い方

2リットルのペットボトルの底を切り取り、注ぎ口にスプレーの噴射口を当て使います。


作業中に多くの毒針が降ってくるかもしれません。

作業後には焼却処分するつもりの作業着を着て、ゴーグル、マスク直用。もちろん手袋も。


梅の木に近寄ると

ドクガの幼虫-1

1匹

2匹

・・・あれ~?

100匹はいたはずのドクガの幼虫が

なんと!わずか5匹しか見当たりません。




昨日の雨で流されたのか?

小鳥さんの餌になったのか?

ちょっとガッカリですが

で安心して作業が進められます。

ドクガの幼虫-2

アクリル樹脂のクリアースプレーをかけたました。

ドクガの幼虫-3

苦しみもがき葉から落ちたもの。


ドクガの幼虫-4

トングでつかみ新聞紙の上に置いて~

南無阿弥陀仏

火を放ちました。これが肝心なようです。


でも

1匹が逃げてしまい。

1匹が葉から落ちて行方不明。。。

3匹だけの駆除。

また次回にでも見つけ次第同様に処置します。


花壇の梅の木に毛虫の群れ-1

昨年の10月にはこんなにいたのですよ~

残りはどこへ?



明日もご安全に!

ドクガに冒され学んだ

ドクガは卵以外

つまり

幼虫、脱皮後の抜け殻、成虫のそれぞれに毒針があるそうな。

GWの最終日の5月6日、実家の梅の木で葉を貪り食うやつらに水道のホースで水をかけた記憶。。。


そしてその後に梅の木の周辺の草むしり。コレが災難の元


右腕の肘関節内側にひとつの赤い湿疹が出来ました。このときその周辺に毒針が付着していたものと推測


草むしりの時は暑かったので、着ていたフリースを脱いでいました。

帰るときはフリースを着ました。


本日もそのフリースを着て活動。


そのせいで湿疹がまた増えました。




これはどう言うことかと、色々調べ考えると

ドクガの毒針が腕に付着

その後フリースの袖部に転移。。。


本日そのフリースを着て毒針が再びピー助に刺さった。。。と考えられます。



お気に入りのフリースをなんとかせねばなりません。


普通に洗濯すると他の衣類に毒針が移り、次にどこに湿疹が出来ることやら?

かみさんの衣類に移りでもすれば大変!



毒針に仕込まれている毒はタンパク質で、42度以上(別のサイトでは50度以上)で5分間保持すれば無毒化できると・・・




さて?

フリースはどうすればいいものか?



熱湯をかければいいじゃん!


明日にでもヤカンでお湯を沸かし、ぶっかけて熱湯消毒!


これでドクガの呪いから解放される?





ドクガの幼虫


実家のドクガの幼虫を完璧に駆除するまで

呪いから解放されないのか・・・


明日もご安全に!
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村