fc2ブログ

何を教えている?

GW前に入社した派遣さん2名の内

1名は以前大物工場で働いていたとても陽気な若者で、運良く職場に馴染んでいる様子。


もう一人の男性は、運悪く熱が出てしまいしばらくお休み。

きっとこのまま来ないでしょう・・・・と思ったら

GW開けから出社しています。


担当はピー助も経験したことがあるけど

それはそれは指先に痛みを生じる過酷な仕事。

膨大な数の製品を取り扱うので大変です。


超~細身の彼には辛いはず・・・・と思ったけど

意外と平気そうなので安心しました。


担当する機械の開口部上端の位置が低いので

ピー助はしょっちゅう頭をぶつけ痛い思い(流血)をしていました。


でも、彼は背が低いので災難には無縁なのかな~?


最近は昼食時にいつも隣の席に来るようになりました。



今日も話をしながら食べました。


彼の仕事で起こりそうな災害は腰痛。

お節介に「重量物の持ち方を知っていますか?安全教育で指導を受けましたか?・・・・訪ねると

全く知らない・・・聞いていない様子。


いくつもの職を重ねる中で、そんなことも学んでいないとはお気の毒です。

課長の教育も進歩していない。


「こんど教えますね」・・・・と先に席を立ちました。



その後、定時間際にピー助の職場の前を通過していましたので声をかけ

傍にあったプラケースを持って

こうして持ち上げるんですよ!

こんな風にやるといつかきっと腰痛になります。。。。と教えました。


こんなの常識なんですけどね~

重量物の持ち上げ方_S-size



こんな動作を一日中繰り返し行う彼です。

真剣にいつも意識して作業をしてくれるといいのですけど。






毎月、本来ならば安全教育が行われるはずが

ピー助がいる職場は全員がそろう時間がないということで

本音は機械を停めると生産が停まるからということで

安全教育の資料が回覧されます。



ピー助が資料に気付いたとき

既に5名のサインがされていました。


でもホチキスで左上を留めた資料(両面コピー)に折り目が付いていませんでした。



つまり!サインをした5名は資料をよく読んでいない!




ブラックな会社は

経営陣も従業員もこの程度の意識。


せいぜいご安全に!

犬に好かれるみたい

会社帰りに近所の公園で一汗。

元気な爺様の姿はなかったけど

そ~っとやって来て、いつもベンチで犬を膝に乗せ毛並みの手入れをしているオジサマに声をかけられました。


するとワンちゃんが興味津々の様子で近寄って来ました。



勇気をだして~

しゃがんで~よしよし!と頭をナデナデ。


オジサマは不思議がっていました。

「この子は知らない人には全然懐かないんですよ。息子が頭を撫でようとして噛みついたこともあるんです」・・・・と


ピー助に背を向けしゃがんでくつろぎの体勢。


これも何かのご縁と思い

写真を撮らせてもらい~


チワワ?


オートバイの話。

カワサキのメグロ

スズキのKATANA

カワサキのGPX1200

ホンダのXL250


その他多数のお話を聞かされました。


駅の駐輪場にいつも停まっているホンダのモンキーの話も。


千葉県松戸市千駄堀に息子さんが住んでいるとか。


あっそうそう

オジサマは農薬散布用のタンクの圧縮ポンプのやり過ぎで筋を痛めたそうな。


67歳で

どうやらどこぞの社長様の様子。

どおりでオートバイ遍歴が多いのかな~


話ばかりして

筋トレはほとんどせず・・・・寒かった。。。

ワンちゃんもいいものですね~




その後自宅まで来るまで走り

走行距離

なかなか面白い数字だと思いました。

まだまだネコ派です。

明日もご安全に!




休憩が多すぎ~

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

第2106回「あなたのブログで注目してほしいポイントは?」

16歳で原付バイクに乗り始め

様々なヒヤリハットの経験

無茶して転倒。。。


危うく虹の橋を渡りそうになったり・・・



今になってみれば

色々と学んだものです。


無理をすれば

いずれ痛い目に遭う・・・・と



しかし最近は

どんなに慎重に運転していても

想定外な運転をする輩に遭遇します。


コチラ特有なのか?

それとも全国的に流行っているのか?





こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「あなたのブログで注目してほしいポイントは?」ですFC2ブログはカスタマイズなしでも楽しめますが、こだわりのカスタマイズをしている方が多いですよねこのFC2トラックバックテーマのブログの注目してほしいポイントは実はブログのテンプレートを1か月に1回季節感のあるテンプレートに変更しているというところですあんまり気づかれていない気もしま...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたのブログで注目してほしいポイントは?」




追い越し車線から左折する輩-1

前方の信号機が青でも



追い越し車線から左折する輩-2

前方が渋滞で動いていないときは待っていなければなりません。


追い越し車線から左折する輩-3

でも希にいるんですよね~

ここぞとばかりにズルする奴

追い越し車線からの





追い越し車線から左折する輩-4

左折

コチラへお越しの際、こんな運転をする輩が多いので

くれぐれもご注意ください。


明日もご安全に!

注目して欲しいポイント?


そんなこと考えたことな~い!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



安全で効率のよいドクガ駆除方法

実家の梅の木で大繁殖している


ドクガの幼虫の群れ

ドクガの幼虫たち

昨年の10月頃にもこんな感じで一カ所に集まっていて、非常に嫌な予感がしました。

あのとき閃いた方法で駆除しておけば・・・・





ドクガとは知らず

放っておいたせいで

ドクガの幼虫

実家に向かうたびにアチコチで成長をしている様を見かけます。

一般的な殺虫剤で息の根を止めることは出来ますが、コイツにはやっかいな毒針があります。

毒針が風に煽られ肌に付着しようものなら、刺さって痛い目に遭うのは時間の問題。





前回は苦労して安全第一でやったつもりですが

繭を張って密集している幼虫の群れには、その方法が効果的とは思えない。




しがたいまして~


近所のホームセンターに向かい

前から欲しかったコレを購入!

岩谷産業 ガストーチバーナー


商品名:イワタニ カセットガストーチバーナー

市販のカセットコンロ用ガスボンベが使えるところが、超~経済的!


バルブを緩めガスを出し、トリガーを引き点火・・・・・・バルブで炎を調節します。


そもそもはアウトドアで炭に火を着けるためのもの。

激しい青い炎を奴らに

そっ~と優しくかざすと・・・




一瞬で消失。

南無阿弥陀仏。。。




明日もご安全に!


2020年度 第12回釣行

ダム建設時に膨大な税金を費やし、無駄なものを・・・誰がこんな場所を利用するのか?・・・と

疑問視していた河川公園。



いらとぴあ公園



いらとぴあ公園



いらとぴあ公園

魚が釣れても、釣れなくても

いい練習の場所。


本当にいいものを作ってくださり、県政に敬意を表します。


まずは広大な公園で気持ちよく

素振りに徹しました。。。。



普通に言えば

全然釣れませんでした。



このポイントの50m程下流には堰堤があり、魚の多くが流されてしまったのでしょうか?

およそ1時間の間に当たりが1度あっただけ。


昨年末に上流に昇っていった巨大ニジマスの子孫の気配は未だありません。

それを釣り上げるために何度も通っているのですけど。



諦めて下流にあるいつもの河川公園に向かうと



庭石菖(ニワゼキショウ)


庭石菖(ニワゼキショウ)


庭石菖(ニワゼキショウ)

ニワゼキショウ(庭石菖)が3色そろって咲いていました。

これはきっと

釣れる予感!!!



ここはダム放流のせいで水量はかなり多めですが

その昔に比べれば~子供の水遊び場ほど。

深いところでもおへその辺り。安全です。



いきなりロッドが大きくしなり~

大きめなオイカワ雄の成魚。。。。

写真写りのいいようにネットで浅くすくおうとしたところ

ドタバタ暴れて~




逃げられました。


逃げた魚は大きい・・・・とは、まさにこのこと。


次に釣ったのは

オイカワ

小さなオイカワ


カワムツ

カワムツ

カワムツ

カワムツ

カワムツ

カワムツ


カワムツ

カワムツ

カワムツ

カワムツ


そろそろ止めようとしたところ

カワムツ

やや大きめなカワムツ

1時間20分で20尾。

今シーズン最高の釣果です。






同じ川でありながら

ダムの上流と下流では、こんなに釣果が違うんですね~

それにこのポイントは朝や夕方よりも真昼間の方が釣れるんです。

日差しも強いので真っ赤に日焼け。。。



釣り終了 スイフト

こうして眺めるとまるでキャンプ場みたいな場所です。

近所の爺様に感謝~!


今日もいい釣りでした。

明日もご安全に!

自然任せで害虫駆除

本日は3ヶ月に1度の通院。

アレルギーのお薬をもらうための診察です。

そして例の風疹の抗体検査もついでに。

徒歩で10分ほどですが雲行きが非常に怪しいのでクルマで向かうと

駐車場はガラガラ。。。


ガラス張りの入り口では白衣を着た女性が二人何やら・・・暇だからサボっている?

クルマを停め降りると

彼女らに動きがありました。



なんとその内の一名がピー助に向かってきます。



そして声をかけられました。



熱はないですか?

気だるくはないですか?

他に何か具合の悪いところはありませんか?



もう一人が怪しい器具をピー助のおでこ辺りに向け

36度2分で~す


今や病院は、病人は立ち入り禁止なのかも。



風疹の抗体検査の説明を受け

診察して

抗体検査のための採血。


もう20年くらい通っている病院ですが

検査担当のお姉さま(今はそれなりにおば様)と初めて話をしました。



ドクガの駆除の話ですけど。

ご実家で困っていたとか。

そしてどうも小中学校の先輩みたい。

お会計を済ませ隣の薬局で薬をもらい


実家で草むしりでも・・・と向かうと



アブラムシを食べるテントウムシ

梅の木に群がるアブラムシをテントウムシが食べていました。


そしてなんと!

アブラムシを食べるスズメバチ

スズメバチがガツガツ食べていました。新しい発見です!




ドクガの幼虫

先週駆除したドクガの生き残りがいましたね~





そして

ドクガの幼虫の群れ

幼虫の第二群です。

繭を作っています。

これは特殊な武器を買ってきて一気に始末せねばなりません。


さらに驚いたことは


タチツボスミレにいたドクガの幼虫 

梅の木から7m程離れたタチツボスミレのプランターにもドクガの幼虫。

梅の木から移動したのでしょうね~


先週と同様の方法で計5匹を捕獲、2匹見失いました。



メネシアの様子がおかしいのでよく見ると

メネシアニに謎の幼虫



メネシアニに謎の幼虫-2

真っ黒けのイモムシ

貴方は誰?


明日もご安全に!

アロマティカスは増えるよ!

アロマティカス

2019年6月22日 そこそこの大きさだったアロマティカス



アロマティカス-1

10月20日 こんなにでかくなり



アロマティカス-2

折れた一枝を植木鉢に差しました。


また折れた枝を差したり


さすがにココに植えたのは失敗。将来が不安。。。

ムスカリ、スノードロップ、アロマティカス

スノードロップとムスカリの成長に悪影響を及ぼすかもしれませんので


引っこ抜いて~


抜いて植え替えたアロマティカス

植え替えました。


我が家のアロマティカス

アロマティカスと分身達

全員集合です。

奥から順に

① 元のアロマティカス

② 最初に折れた一枝(3番目の写真)が成長したもの

③ その後どれかの折れた枝を差し大きくなったもの

④ 本日植え替えたもの


1年弱でこんなことになるとは想定外でした。

ハーブの仲間で、とてもいい香りがします。


調べてみると・・・

香りづけとして紅茶やソーダやお酒に入れて活用するのが一般的です。海外では、火傷などの傷口に使用できるメディカルプランツと呼ばれているようです。


挿し木でどんどん増やしながら

小さいものを利用するみたい。


全然可愛くないし・・・

大きくなった元の鉢は捨てるべきなのかな~?


明日もご安全に!

育て方の参考記事はコチラ


老化は足から

懸垂を始めた3年半前。

懸垂ばかりを連続でやるのは辛いもの。不可能です。

上半身の筋肉の休憩のために合わせて行うようにしたのが

スクワット


筋肉のおよそ70%は足にあり

20代を過ぎると衰えるばかりだそうな。


ずいぶん前に工場内を普通に歩いているとき

ちょっとした段差に躓き痛感。。。老いぼれたものだぜ!くそっ!

なんとかせねば!



非常に地味な運動ですが

健康で長生きをするためには、とても有効な筋トレだそうです。



寝る前に歯を磨くときにやっています。

寒い冬にはぐっすり眠れますよ!


参考記事はコチラ

騙されたと思って、無理なく痛くない程度から始めましょう。

健康で長生きしたければ!

明日もご安全に!


いつも近所の公園で会うレスラー体型でとても元気のよい75歳の爺様。

今朝の通勤時に両手にステッキを持ちながら軽快に歩く姿を見かけました。

帰りにまた公園で会いお話を伺うと~

なんと爺様は脊柱管狭窄症・・・とのこと。

きっと動きの悪くなった体のリハビリのために運動をしているのでしょう。


初めて会ったときに

「家族に面倒をかけないためには健康管理をしないといけない」・・・みたいなことを言っていましたが

そう言うわけなんですね~

いつも笑顔で元気に運動

ピー助もそんな爺様を目指したいものです。

元気なペラルゴニューム

帰宅後に東側のベランダで育てている


ペラルゴニューム

ペラルゴニュームですが、元気がいいこと。

ペラルゴニュームとエニシダ

ちょっと前に買ったものの元気がなかったエニシダも花を付け始めました


絶対に育たないと思っていたレモンですが

レモン



想定外に蕾を付けています。



以前は無関心だったベランダ側の植物。

最近はピー助が、ほぼ毎日あるものをあげるようにしています。



あるものとは?







タダそれだけで元気に育っています。


これらを西側の玄関先に置けばスクスク育つと思うけど

残念ながら置く場所がない。。。


明日もご安全に!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村