fc2ブログ

絶望的。。。

と言っても

カテゴリは「趣味の園芸」です。



日曜日に植えたサツマイモ。

例年だと、次の日に雨が降ったり

たまたま伯母が父親を訪ね水やりをしてくれたり・・・


水のことは気にしたことはありませんでした。


ただ今回ばかりは

月曜火曜と晴れ。


嫌な予感がして昨日の夕食前に実家に向かうと



見事にぐったり。。。


慌てて水をたっぷりあげました。


今日は元気に回復したかな~


でも、日中は夏のような暑さでしたので・・・




残念無念。。。


完璧に干からびていました。


根が張るまでの間は、継続的な観察と水やりが必要。



もう一度苗を植え直し

サツマイモの苗(なると金時)
注:2017年5月の写真です

どっさりと収穫

サツマイモ-1
注:2018年11月の写真です


最初が肝心・・・と学ぶ。


明日もご安全に!
スポンサーサイト



咲いたね~

自宅のベランダで


ペラルゴニューム

ペラルゴニュームが開花!



ラベンダー

ラベンダー・・・風が強くてややブレブレ~




玄関先では

ゆり

ユリ

まだまだ蕾すらない。



ゼラニウム-2

ゼラニウム


ゼラニウム

ゼラニウムの全容



多肉植物の花

多肉植物の花



多肉植物の本体

多肉植物の本体はコレ!



玄関先を埋め尽くす植物

玄関先のほんの一部です。

明日も後安全に!


感染確定!

先週の火曜日からお休みの新人さん。

隣の工場で、ずいぶん前にピー助がやっていた仕事が担当でした・・・・が


GWの連休明けから出社する・・・・らしい。


それって

やはり


どう考えても新型コロナに感染したと言うことですよね~



ならば


工場内の消毒・・・・とか

同じ工場内で働く皆の検査・・・・とか


あってしかるべき。


面倒なので彼がどういう理由で欠勤しているのかは

伏せられているのかも。



さすがブラック。



先々週末に彼と少し話をしました。




・・・・

まさかね~


明日も後安全に!

間違ったかな~?

スパラキシス(スイセンアヤメ)-2

この花の名前

イキシア・・・ではなく


どうやらスパラキシス(スイセンアヤメ)

といらしいですね~

イキシアという花はよく似てはいるけど

よくよく見ると全然違う。。。





おそらく亡き母は

スイセンアヤメという名で購入したのでしょうね~


花の名前を覚えるのは難しいですね!

明日もご安全に!

紅はるかを植えたけど

釣りに行きたい気持ちを抑え

朝からカミさんのクルマにドラレコ設置の仕上げ作業。

先週の月曜日、夕食後に深夜まで頑張って~大まかに取り付け、今日は後のカメラ用ケーブルを見えないように隠す作業。


なんとか上手く出来ました。



カミさんのクルマで実家に向かい、洗車をしている間にカミさんが植木の剪定。




アマガエル

微動だにしないアマガエル


イキシア-1

その傍で咲くスパラキシス


イキシア-2


その向こうにある

ブルーベリー

ブルーベリー


その隣の

サクランボ 暖地-1

サクランボの木・・・暖地という品種。

今年は昨年以上に実を付けています。

2013年3月に植えたので、もう7年目です。



サクランボ 暖地-2/>

今年は収穫するぞ~!



カミさんは梅の木と格闘しながら

梅の実

梅の実の収穫。

梅干し造りに挑戦するらしい。


その後ダムまで走り、帰り道のこと。。。


斜面に鹿

道路の右側斜面に9頭のシカさん。

まだまだ明るいのに大勢で活動中なのは、人が外出を控えているせいかな~



そして気づく最大のシクジリ。

植えたサツマイモの撮影を忘れてしまいました。



明日も後安全に!

拾い集めて完成

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

第2102回「ボランティアに参加したことはありますか?」

その昔に隣町の公園のゴミ拾い。

植木の下の草むらで


なんと!

電動工具を拾いました。


捨てられたのではなく

工事屋さんの忘れ物でしょうね!


ボランティアはそれだけかな~






実家のある村の道路脇に竹が倒れていたり

木が生えていたら・・・

いずれ誰かが災難に遭うもの。

ボランティアって訳じゃないけど


本日も

道路脇のジャマな木 刈り取り前

誰かが折ろうとして中途半端に放置したものを発見。


父親もこの道をクルマでほぼ毎日走るので

きっとジャマだと思うことでしょう。


クルマを停め

リアハッチを開けノコギリを取り出し

道路脇のジャマな木 刈り取り後

撮影時間込みで、わずか2分の作業。なぜ誰もやらない!?

そらりゃ~誰もノコギリなんて持ち歩かないし、クルマに常備していませんよね~





刈り取った木は、傍の畑で農家さんが山積みした草の上に・・・・ポイ!

申し訳ない!


明日も後安全に!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「ボランティアに参加したことはありますか?」です学生のころに一度、で難民サポートのために海外へボランティアに行ったことがありますインターネットや、他人から見聞きした情報と、自分が実際に現地に赴いて直接体感することで得られる情報とでは異なることも少なくなく、当時のことを思い出すと、とてもいい経験をさせていただけていたなと思いますみな...
FC2 トラックバックテーマ:「ボランティアに参加したことはありますか?」


2020年度 第6回釣行

11:45

佐川急便に起こされ起床。

カミさんが通販で買い物をしていなければ、夕方まで寝ていたことでしょう。

助かりました。




コンビニでお弁当を買って

ダム湖上流の公園へむかうと。


川の向こうで家族5人と2匹が元気に遊んでいました。


ココは鹿の生息域です。

素足で歩き回る子供ら・・・

大丈夫かな~?




何よりも犬を好き勝手に放し飼い状態なのは、マナー違反です。。。。💩はどう考えても放置!

大きな声で声をかけるのも大変なので知らんぷり。

せいぜいご安全に!


ココでの釣りは諦め、いつもの下流に向かうと

ちょっと前に通過したときは誰もいなかったけど

残念ながら先行者あり。。。。





実家に向かい

気づく脅威。。。

竹

こんなものが何本も・・・


今のうちなら簡単に蹴飛ばして折ることが出来るけど

伸びたら大変!


竹に塩

ずいぶん前に伯父に教えてもらった駆除方法です。

切り口に塩を大さじ一杯注ぐだけ。

コレで枯れる・・・・と。


信じて続けています。



そして再びいつもの川へ!

地主の爺様、婆様

久しぶりに地主の爺様、婆様に会いました。




祓川

最初はドライフライ・・・水面に浮く毛鉤でやりました。

反応はあるけど全然釣れず。。。


そして驚愕の事態発生!

水面で羽化し飛び立った昆虫・・・・たぶんカワゲラ

フワフワと飛び立ち~

直ぐにパートナーを探すのですけど


野鳥

野鳥にパクリ・・・・


なんとも悲しい自然の摂理。



毛鉤をウエットフライに替え、沈めて釣ることにすると~

カワムツ-1

カワムツ



カワムツ-2

先週末に会ったかな~?



カワムツ-3

とても綺麗な奴


カワムツ-4 水中撮影

水面下での様子。

7匹釣ったところで、川底が見えづらくなったので終了。

スイフト 釣り終了

今日もいい釣りでした。

明日もご安全に!

にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村

感染者発生?

先々週末に、前の職場がある隣の工場にやって来た新人さん。

過酷な重労働によく耐えているもの・・・と関心していました。

クルマのハンドルが握れなくなるほどの過酷な作業。

重量物を上げ下げの連続。


経験した仕事の中ではワースト1位です。


月曜日には元気に働いていました。。。。。が

火曜日に姿はナシ。

熱があるからと休んだそうな。

そして本日も・・・・


仕事を教えていた先輩は完璧な濃厚接触者。

その職場は朝のミーティングで25名ほどが集まります。

やばいぞ!我社!



明日もご安全に!

姫土斑猫

ダムの上流の公園でメタリックグリーンの妙な昆虫を見つけました。



ヒメツチハンミョウ-1


体長は 5cmほど

ヒメツチハンミョウ-2


得体の知れぬ昆虫には

決して触らぬこと!



∵毒を持つから



慎重に撮影のみを行いました。


先ほどまでコイツの正体を調査していたのですが

分かりません。


写真を見ながら

なんとなく気になったこのボタン。


ヒメツチハンミョウ 画像で検索

悩みは解決しました。


なんと!

類似の画像が掲載されている記事などをネット上から検索してくれるのです。


ただし

世界中からなので読めない記事もあります。


お陰様でコイツの正体が分かりました。

姫土斑猫・・・と書いて

ヒメツチハンミョウと読みます。




嫌な予感も的中で

コイツは毒を持っている・・・・と


上翅が短いけど成虫です。

触覚の第7関節が膨らんでいれば雄らしいので

コイツは雌だと思われます。


どうでもいいけど。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村