fc2ブログ

第2086回「年始に何を食べる予定ですか?」

年始に何を食べるのか?

つまり、明日の真夜中、除夜の鐘を聞いたときに

何を食べているのか?


であれば~たぶん年越しそば


もしかしたら餅かもしれない。


我家では、おせち料理はちゃんと作りますよ~




カミさんが!・・・ですけど。


明日もご安全に!


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「年始に何を食べる予定ですか?」です今年もあっという間に終わりですね!1年間お疲れさまでした。また大変お世話になりましたところで、いたるところで売り切れになったおせちの広告を見かけますが、みなさん年始は何を食べますか若槻家はお寿司や すき焼きなど、毎年おせち料理を食べないのですが、今年は手作りで挑戦してみるつもりです普段はしない飾り...
FC2 トラックバックテーマ:「年始に何を食べる予定ですか?」



スポンサーサイト



久しぶりに出来た。。。。

今となっては昨日のこと。

ブルーレイレコーダーの設置のために

テレビの背面その他に積もった埃と格闘しました。


そのせいか?

太ももの付け根辺りに


蕁麻疹



幸いまだまだ軽症です。


その昔、前の前の会社で埃をかぶった機材を引っ張り出したときには重症でした。

あのときと同じ発症パターン。



粉塵アレルギー・・・ね!



なんとかせねば・・・


明日もご安全に!

ぐる~っと回って・・・積もっていたのは

連休初日ですから

クルマにデジイチと三脚とタイヤチェーンを積み込み出かけました。

いつものダム湖を通り過ぎ

険しい道を登り~

じゃぶち森のビレッジ

じゃぶち森のビレッジ・・・その昔は蛇淵の滝キャンプ場



蛇淵の滝 龍神橋

「龍神橋」・・・・なんて立派な名前があったとは知りませんでした。




蛇淵の滝

「蛇淵の滝」です。

もっと寒くなれば、この滝が凍りつくこともあるとか


残念ながら、気温は10度。。。



さらに登って、雪が降っていれば

雪の英彦山へドライブ-27

こんな景色なのですが、とても期待は出来そうもないので


遠回りすることに・・・



先々週の月曜に有給休暇を取ってカミさんと出かけた


耶馬渓の紅葉-1

この紅葉があった場所は


モミジ 紅葉 落ち葉

落ち葉だらけでした。


そして気づく妙なもの

紅葉の種-1

何かの虫の翅?



紅葉の種-2

なるほど~モミジの種ですね~


紅葉の種-3

少しだけ採取。


青の洞門-1

その昔人々は、高い岩壁に作られこの危険な道を鉄の鎖を命綱にして通っていたそうな。

ちょっと前まで鎖はあったけど撤去しみたいです。。。。本日気づきました。




この道を滑落する人や馬を見て、「なんとかせねば!」と思い立ち

長い年月をかけ青の洞門(トンネル)を掘ったのが


青の洞門-3 禅海和尚

禅海和尚

詳しくはコチラ!


日本初の有料道路だったとは初耳です。

もちろん今はクルマが走れるトンネルもあり無料。


青の洞門-5

青の洞門-6 大きな鯉

大きな鯉がたくさんいるけど、釣っちゃ~イケないんでしょうね!


ピー助のロッドだと

多分・・・釣れたら折れるかな~?




雪山もなくデジイチを使うことなく帰路へ。





そして

自宅まで100mほどのところで思い出す

連休中の大事な行事。。。




我家のDVDレコーダーが壊れて

もうどれほど月日が経ったことか?


この連休中に新しいもの(2チューナー、DVDも使えるブルーレイレコーダー)を買おうと決めていたのです。

カバンにはずいぶん前から家電量販店の古いチラシと会員限定の割引クーポンを入れていました。


家電量販店に着き、一直線にAV機器の売り場へ向かうと、若者が両親とどれにしようかと悩んでいる様子。


ピー助の欲しいものは・・・


ありました!

いいタイミングで店員さんに声をかけられ~「コレください!」


でも、狙っていた商品は年明けの特売品らしく値札が伏せられていました。

在庫はあるけど、今日だとこの価格・・・・やや高めらしい


それならいっそのこと隣にある3チューナーの

今どき珍しいやや厚みがあるけど幅が非常に狭いもの。

色も今どき珍しい・・・白


気に入りました。

およそ20分ほどで退店。買い物は早いんです。





さぁ~大変です。コイツを使えるようにするためには

テレビを壁から50cmほど引きずり出さねばなりません。

テレビの背面には雪の様に積もった埃。。。。


まさに大掃除です。


単純にレコーダーの取り換えであれば、ほんの10分で終わる仕事も

まずはテレビラックの中に入れている多数のミニカー、人形、その他ゴチャゴチャの撤去と

それらに積もった埃の除去。

ようやくテレビラックの中にある壊れたDVDレコーダーだけになったところで

テレビを引きずり出し~壁から離します。。。


想像を絶する埃がテレビの背面、ケーブル類に・・・

刷毛で埃を掃きながら掃除機で吸い取りました。。。。


壊れたDVDレコーダーに繋がったケーブル類を外し

取り出し~新しいのを突っ込んでケーブルを繋ぐ。


およそ3時間の大仕事でした。


念のために電源ケーブルのプラグとコンセントを点検・・・異常はなし!

肝心なところです。



最近のレコーダーは繋いでしまえば後は簡単ですね~

設定は画面に出る質問にリモコンボタンを押して入力するだけ。

「テレビの機種はPnasonicですか?」

「お住いの地域の郵便番号を入力して下さい」


・・・くらい


もっと早くコイツを買うべきでした。


これで面白くない年末年始の特番以外の貴重な興味深い番組を録画できます。

明日もご安全に!

結婚したときに買ったVHSビデオレコーダーは20万円くらいでした。

ソイツが壊れて買ったのが今回壊れたDVD、VHSレコーダー・・・10万円くらいでした。

今日買ったのは、遥かに高性能で便利な機能が付きながら5万円以下。。。VHSテープは使えませんけど


安くなったものですね~









お断りいたします!

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

運のいい奴ら

本日は本来の業務は全くなし。。。

なんとなく景気の悪さを感じる昨今です。


先の台風の頻発で顧客の工場が被害を受け

生産が滞っているための納期延期の要請を受けたものと推測。

詳細は知りませんけど。


仕事がないので休んでもいいけど

何か新しい発見があるかも!・・・・と出社。

お天気が悪いので休んでもね~



いつものオッサンばかりの作業エリアではなく

研修生女子らのいるエリアの端で作業をしました。

製品の加工を外注するための準備作業です。

箱に決められた数の製品を入れるのですが、結構ハード。。。


いつもは専属の若者が一人でやっているのですが、ピー助が暇なので声をかけられました。


ま~得意ですね!

ただ、毎日やるとなると困りますけど。。。と言うのは

この作業エリアは暖房が効いているんです。


暑すぎます。。。

要領が分かるとペースも上がるので余計に汗だく。





しばらく作業をして

午前中の休憩時間前になんとなく作業テーブルの端に妙な物があることに気付きました。


よく見ると

テーブルタップにいくつもの電気器具のプラグが差さっていて

それらをウエス(布)で巻いてテープで固定していました。


隣で作業をする責任者に訪ねると

概ね予想はしていましたけど・・・「粉塵対策です」・・・・と

多数の女子らがこのエリアで金属部品をガリガリと削っていますので

金属粉が舞うのです。

コンセントとプラグの間とかテーブルタップとプラグの間とか。。。




気持ちは分かります!


でも御法度ですよね~


万が一過電流が流れプラグとテーブルタップとの隙間がスパークなんぞしようものなら・・・


休憩時間後に即是正しました。

粉塵の飛散が少ないと思われる作業テーブルの脚の付け根部にテーブルタップを固定しました。

そのままでは不安定なので、固定するためのブラケットを作りテーブルに固定し、それにテーブルタップを貼り付ける方法です。

我ながらいい仕事。。。自己満足です。



テーブルタップが加熱したり、ウエスに降り積もった金属粉がいずれウエスの網目を通過しコンセントに付着。

いつかきっとショートして火災発生。


上司殿らは一体何を見ているんだろう?

多分何も見ていないのでしょうね~


年末の大掃除の際は、彼女らの作業台近傍にあるプラグを全てチェックしてみようかな~


きっとすごいものが見つかるかも!

火災寸前・・・・とか



ブラックな会社は

訪れる職場ごとに顎が外れるような驚きがある!


明日もご安全に!




もうひと頑張りしていれば・・・

日曜日に途中でUターンして諦めた

毎年恒例の雪山走破チャレンジ。


残念ながら雪が全然なかったのですけど

もう少し登れば

そして途中の分岐点を南に下れば

それはそれは素晴らしい雪景色だったそうなのです。


きっとこんな感じでしょうね~

雪の英彦山-11
注:数年前の写真です


南に下った先に実家がある会社の後輩が

無謀にも夏用タイヤで走破したそうな。

よくもま~登って…下れたものです。


ピー助ならスタッドレスタイヤのみならず

雪の英彦山へドライブ-26
注:2年前の写真です

チェーンも着用ですね~

そこは雪が降らなくても交通量の少ない峠道で、結構な下りの険しいカーブが連続します。

ましてや雪が降ろうものなら、よほどの物好きじゃないと走らないでしょう。


とてもいい情報を入手しましたので、次回は是非ともそっち方面へ向かってみようと思います。


そして走破した記念も忘れずに

油木ダムで雪だるま作成
注:2年前の作品です

どこか景色のいいところで!

明日もご安全に!

今年の収穫

寒さが一段と増し

ついに決意しました。

ゴンフレナ・ハーゲアナ(普通にはキバナセンニチコウと言われているもの)とキバナコスモスを切除しました。


センニチコウとキバナコスモスの種-1

それらの種です。


センニチコウとキバナコスモスの種-2



センニチコウの種

センニチコウの種・・・正確には苞

この中に種が入っています。


キバナコスモスの種

キバナコスモスの種


センニチコウをドライフラワーに!

キバナセンニチコウはドライフラワーにしようと思いますので部屋の片隅に吊るしています。



元気なころの

ゴンフレナ・ハーゲアナ(キバナセンニチコウ)

ゴンフレナ・ハーゲアナ(キバナセンニチコウ)


キバナコスモス

キバナコスモス


明日もご安全に!



今朝は今の時期にはこんな景色のはずの山に登ろうと思い

日が昇る前に出かけました。

英彦山別所駐車場-5
数年前の撮影です。

でも登山口での気温が7度と高すぎでしたので、登らずにUターン。。。諦めました。


一旦帰りましてひと眠り。

気温が急に下がったようなので

午後からは朝とは反対の登頂ルートを走り

じゃぶちの森ビレッジ

中腹のキャンプ場での気温が

気温3度

3度・・・

残念です。もう一息!


諦めて帰りました。。。



こんな道を走りたいな~

野峠
2014年12月の写真です。

こんなですので

不完全燃焼の日曜日でした。。。

明日もご安全に!

続きを読む

持久力チェック

筋トレを習慣にして多少は引き締まった体になっても

気になることがあります。


それが持久力。


実家に向かい、車庫で埃をかぶった自転車を引っ張り出し~

お手入れ。

工場の機械同様に重要な作業です。


チェーンやディレイラー(変速機)に注油して

前後のサスペンションに錆はないかチェック。。。


千女房の山桜-1
注:ずいぶん前に撮影した桜の時期のものです。

非常に面倒なこんな自転車ですけど。



この時期には、ほぼ確実にコイツらの越冬の場となります。

クサギカメムシ


知らずに乗って走りだし、突然現れたら~ビックリして事故の元。



自転車カバーの内側、サイクルバッグの中と下面

予想通りにいました。




自転車に乗り

まずはお墓参り・・・660m

全然走った気がしませんので、遠回りで帰ることにしました。


途中、急な上り坂が100m程

なんとか最大のギア比(一番楽なもの)で登り切り~

一気に下ります。

前後ディスクブレーキなので制動は確実!


川沿いののどかな景色を楽しみながら実家に向かい

直前の急な上り坂を一気に駆け上がりました。

走行距離

総走行距離・・・4.13km

たいした距離ではありませんよね!



自転車にU字ロックをかけ、カバーをかけ・・・

立ち上がると




なんと!



立ち眩み。。。




持久力の無さを痛感。。。


実は毎週末の様に出かけるダムまで行ってみようと思ったのですが

その途中はいくつもの長い上り坂あり。


もしも出かけていたら

今頃はどこかで・・・


明日もご安全に!

持久力の向上。

心肺機能の強化!


極めて困難なとても大きな課題を見つけました。


普通に言えば

歳を食ったもので衰えたかな~なんとかせねば!



今朝、新聞配達の高齢のおば様が自転車に乗り

とても軽快に走っていました。


おば様とは思えぬスピード。。。



よく見ると電動アシスト自転車。

あれっ!いいかも!




あっそうそう!

実家に向かう前に公園に寄ると

男子三人が遊具で運動をしていました。


ピー助が近寄ると

速やかに譲ってくれましたので

一気に最上段まで登り・・・懸垂10回ほど

慎重に下ってお手本披露!


すると!

一人が勇敢に挑んで来ましたよ~

なんとか最上段まで登りました。懸垂はなし。


若いって素晴らしいですね!

北九州市内の高校生で野球部だそうです。

「がんばってくださいね~」・・・と自転車に乗り去って行きました。


思い起こせば

高校生の頃、体育館にぶら下がっていたロープを腕の力だけで登っていたものです。

あのころの体重は・・・58kgほど


今より10kgほど軽かったので簡単なことだったのかも。


痩せれば自転車での遠出も楽でしょうね~

市民の目が行き届けば

先週の月曜日から会社帰りに立ち寄る公園の

駐車場

最初のころは、クルマはあるけど持ち主はどこへやら?


概ね徒歩10分の駅利用者の身勝手な駐車に思えました。



次第に停まっているクルマの数が減っていき

本日到着したときは1台だけ。

クルマの中では若者がスマホイジイジ。



黄色いクルマに乗るヤツが監視しているとでも思われているのか?





・・・とココまで昨夜書きかけて

本日満車だったらアレですので~もう一日様子を見ることにして、下書き保存していました。



本日も会社で頑張りましたよ~

休憩時間にクタクタですから

仕事中はもう気合で勝負!みたいな感じ。。。辛かったです。


幸い、手の動きが忙しい仕事でしたので、居眠りはしませんでした。


帰路につき

疲れていましたが~日課の公園での筋トレをしたくなり

さて?

本日の駐車車両は何台かな~?



やはり

少なかったです。。。1台が車内でお休み中


クルマを降り、道路の向かいの公園に遊具に向かう前に公衆トイレで・・・

その際に人の気配を感じました。


遊具に向かうと

なんと!若者が

コイツで

公園の遊具

懸垂をしているじゃ~ありませんか!

でも、一番下の段で。


その向こうでは抱き合う近所の高校生カップル。。。が「凄いね~」なんて言うもんだから

若者が張り切ること。。。。

でも10回くらいね!



彼が止めて~

さあ!ピー助の番です。


6段目まで登り~そこで懸垂

30回!


しかし、その時すでに

高校生カップルはいませんでした。。。


まっ・・・どうでもいいけど。



ライバルが現れると張り切りますね~

また会おう!

次回は最上段で!

明日もご安全に!


住みよい街づくりのために公共の施設を有効利用!

利用されないと胡乱な輩にいい様にされる。

観察してお節介・・・三連発

振り返ればお節介の多い一日でした。

お昼休みのこと。

お弁当を食べ始め、いつもなら5分後くらいにやって来るインターンシップの学生さんの姿がありませんでした。



弁当箱を返却時に弁当が余っていることに気付きました。

病欠した同僚のものです。

どうやら彼は上司のみに連絡し、弁当発注担当に連絡しなかったのでしょう。


普通の会社なら連絡を受けた上司が弁当発注担当者に連絡するものでしょうが、我社は普通ではありません。

無駄に弁当が余ります。。。。もったいないことです。

注:ピー助も同僚も弁当がいらない場合のみリストに×を付けることになっています。多くの者は注文する時だけ〇をつける。


なんとかせねば!


誰かに喰わせたい・・・・と思いながら~駐輪場で懸垂。


きっと腹を空かせた者がいるはず!



すると学生さんが食堂に向かっていました。

彼は初日に懸垂をしていたピー助の前に立ち止まり

最敬礼で挨拶をしてくれた子です。今時貴重な人材。


こんな時間(12:20ごろ)に食堂に向かうとは、きっと弁当を注文し忘れたのに違いない!

彼を追いかけ声をかけると~ズバリでした。


そして同僚の弁当を勧めると、とてもうれしそうに!・・・・一件落着!





午後の作業中

急にトイレに行きたくなり、その帰りに上流工程の職場の前を通ると

一番若い子が以前ピー助がやっていた仕事の当番(5人でローテーションしているみたい)らしく

廃棄物をこぼし汚した床を掃除していました。



でもあまりにも下手くそ。一瞬で気づきました。

そしてピー助が苦労して編み出した掃除方法をやって見せて教えました。


「その道具じゃなく、コレをこ~して使えば・・・楽でしょ!」・・・と

我社ではキチンと教えることの出来る者がいないので、無駄に時間ばかりかかって仕事がはかどらない。






隣の機械を操るオッサンが

機械を停めて

珍しくお掃除。。。。の振り

その機械のことを知る者であれば、およそ掃除とは言えない動作でした。



どうしたことかと様子を伺うと

製品が無いようでした。


仕事がないのです。

と言うのも

前述の弁当の主が休んだもので製品があまり流れて来ないのです。


先程トイレに行った際に見たときは、若干あった記憶でしたので

オッサンに「製品を取りに行けば~」と促すと・・・・「・・・・」

全くやる気はないようです。




この態度は許せません!

最近分かったのですが

このオッサンは役付き以上の者の言うことしか聞かないのです。


サボらせるわけにはいきませんので

フォークリフトでドッサリ持って来て上げました。働け~!

明日もご安全に!

カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村