経年劣化との戦い
先週末(6月28日)から続く妙な現象
クルマの右側のフォグランプが点いたり消えたりするのです。
いざ点検しようとすると
ちゃんと点くのでやる気が失せます。
マンションの住民や通り過ぎる人々から変な目で見られることは
全然気にしませんけど
何よりもこの暑さですから

屋外での作業は
せいぜい1時間が限界。。。。
たしか
バンパーを外すのは一人で出来ても
取り付けるのは至難の業。。。。相棒が必要な作業です。
スズキのお店に行ってみると
サービスのお兄さんがお出迎えしてくれ、その旨相談しましたところ
強引にタイヤハウス内のカバーをめくりLED電球の取り付け具合を確認。
異常は認められませんでした。
本日は工場内での業務が忙しく、なおかつこのLEDが社外品であることから、これ以上のことは出来ないらしい。
ベテランのお兄さんに相談したかったのですけど、本日はいませんでした。。。。残念。
自宅に戻り、しかたなく

始めるぞ~!
洗車したての綺麗なうちにやらねばならない作業でもあるので、やるなら明日よりも今日!
まずはマスキング。
バンパーを取り付ける際にヘッドライトやフェンダーに傷がつきやすいので、養生のためにマスキングテープを貼るのが、この作業における肝心な作法です。
結構ぶつけます。
プラスドライバーを使って左右フェンダー内のビス各1本
バンパー下部のビス4本とプラスチック製の留め具4個
バンパー上部に六角ボルト4本(10mmのソケットレンチ、メガネレンチ要)を取り外します。
バンパーを外し、念のために奥をのぞき込み~
気づく異変!

プラスチック製の留め具が脱落してアンダーカバーが脱落寸前です。
こんな状態でブッ飛ばしていたとは・・・・情けない。
幸いなことに
この部品は予備品がありました!

いつかこんなこともあろうかと、クルマに積んでいました。

もしもこの作業をやっていなかったら
近いうちにこのアンダーカバーが割れて外れてしまうところでした。
肝心なLEDフォグランプの点検ですが~

正常なLEDフォグランプ(左)のコネクター部の取り付け具合を確認。
コッチの方が怪しいけど、ちゃんと点くのです。

呪われているLEDフォグランプ(右)のコネクター部・・・異常なし。
ここまで頑張って
原因は不明です。

疲れがドッと出ます。。。。
そして気づく更なる異変。

注:この写真は6年前に取り付けたときのものです。
LEDテープがペロッと剥がれてしまいました。。。。が
6年前に両面テープで貼り付けたものですから、こんなことは想定内です。
自宅に戻り道具箱から強力な両面テープを取り出し~
いいタイミングでカミさんが帰って来ました。
LEDテープを貼り直し

カミさんに手を借りバンパーを取り付け
再び這いつくばって~
ネジ類を取り付け
復旧完了!
LEDフォグランプ異常の原因は不明のままですが
経年劣化によるトラブルの前兆を見つけ予防保全出来ました。
そしてこの写真を見て気づく忘れ物

フェンダーに貼り付けたマスキングテープが残ったまま。
明日もご安全に!

クルマの右側のフォグランプが点いたり消えたりするのです。
いざ点検しようとすると
ちゃんと点くのでやる気が失せます。
マンションの住民や通り過ぎる人々から変な目で見られることは
全然気にしませんけど
何よりもこの暑さですから

屋外での作業は
せいぜい1時間が限界。。。。
たしか
バンパーを外すのは一人で出来ても
取り付けるのは至難の業。。。。相棒が必要な作業です。
スズキのお店に行ってみると
サービスのお兄さんがお出迎えしてくれ、その旨相談しましたところ
強引にタイヤハウス内のカバーをめくりLED電球の取り付け具合を確認。
異常は認められませんでした。
本日は工場内での業務が忙しく、なおかつこのLEDが社外品であることから、これ以上のことは出来ないらしい。
ベテランのお兄さんに相談したかったのですけど、本日はいませんでした。。。。残念。
自宅に戻り、しかたなく

始めるぞ~!
洗車したての綺麗なうちにやらねばならない作業でもあるので、やるなら明日よりも今日!
まずはマスキング。
バンパーを取り付ける際にヘッドライトやフェンダーに傷がつきやすいので、養生のためにマスキングテープを貼るのが、この作業における肝心な作法です。
結構ぶつけます。
プラスドライバーを使って左右フェンダー内のビス各1本
バンパー下部のビス4本とプラスチック製の留め具4個
バンパー上部に六角ボルト4本(10mmのソケットレンチ、メガネレンチ要)を取り外します。
バンパーを外し、念のために奥をのぞき込み~
気づく異変!

プラスチック製の留め具が脱落してアンダーカバーが脱落寸前です。
こんな状態でブッ飛ばしていたとは・・・・情けない。
幸いなことに
この部品は予備品がありました!

いつかこんなこともあろうかと、クルマに積んでいました。

もしもこの作業をやっていなかったら
近いうちにこのアンダーカバーが割れて外れてしまうところでした。
肝心なLEDフォグランプの点検ですが~

正常なLEDフォグランプ(左)のコネクター部の取り付け具合を確認。
コッチの方が怪しいけど、ちゃんと点くのです。

呪われているLEDフォグランプ(右)のコネクター部・・・異常なし。
ここまで頑張って
原因は不明です。

疲れがドッと出ます。。。。
そして気づく更なる異変。

注:この写真は6年前に取り付けたときのものです。
LEDテープがペロッと剥がれてしまいました。。。。が
6年前に両面テープで貼り付けたものですから、こんなことは想定内です。
自宅に戻り道具箱から強力な両面テープを取り出し~
いいタイミングでカミさんが帰って来ました。
LEDテープを貼り直し

カミさんに手を借りバンパーを取り付け
再び這いつくばって~
ネジ類を取り付け
復旧完了!
LEDフォグランプ異常の原因は不明のままですが
経年劣化によるトラブルの前兆を見つけ予防保全出来ました。
そしてこの写真を見て気づく忘れ物

フェンダーに貼り付けたマスキングテープが残ったまま。
明日もご安全に!


スポンサーサイト