fc2ブログ

第2062回「譲れないこだわりはありますか?」

鰻は国産

中国産はタダでも食べない!

なぜならば!養殖の過程でマラカイトグリーンを水槽に添加しているらしいから。

彼らは

儲けるためなら何でもやるでしょうから。


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「譲れないこだわりはありますか?」ですいろんな癖だったり、周囲とは一風変わった習慣ってありませんか?若槻にはチョコレートは絶対に冷蔵庫で冷やして食べる知り合いがいます噛んだ時にバキバキ音がしないのはチョコではないとか、、、これからの季節にはそんな食べ方もありかもしれませんが、チョコ好きの若槻としては、未だに賛成できずにいます皆さんも...
FC2 トラックバックテーマ:「譲れないこだわりはありますか?」



鰻なんぞ

もう5年くらい食べていないな~

続きを読む

ちょ~ちょ♪ ちょ~ちょ♪・・・・と自己満足

ツマグロヒョウモンの前蛹

昨日から前蛹状態のツマグロヒョウモン


変態の瞬間です。

ツマグロヒョウモンの蛹

最後は幼虫の皮をポイっと落とすんですよ~


本日現在

蛹:4匹

幼虫:3匹 (行方不明だった3匹のうち1匹を発見!)

行方不明:2匹





平田ナーセリーの前で

週末ごとに出かけている花屋で


シジミチョウ

ベニシジミ・・・・かな?



ツマグロヒョウモンのペア

ツマグロヒョウモンのアベック!右が雄、左が雌です。






本日はもう一つ課題がありますので、近所のデパートの屋上にクルマを停めて

イエローバルブ

コイツを

スイフト 右イエロー 左標準

カミさんがお買い物中に作業実施!

LEDバルブのように中間にゴチャゴチャしたものがないので、バンパーは外さないで交換できます。

わずか20分で完了!




標準バルブ

交換前の標準のフォグランプ



イエローバルブ

汗だくになって交換したイエローのフォグランプ


クルマのイジイジなんて~

ただの自己満足。。。。


明日もご安全に!

次に行ったときは成長しているのか?

月に一度くらい利用する

牛丼の「〇〇屋」


以前いた愛想の良い女子ではない女子がお出迎え。

さて?どれだったことやら。。。。と迷っていると

体格の良い同年代の男性に代わりまして~注文完了。



しばらく店内で慌ただしく働く若者たちの様子を観察。




どうやら新人がいるようでした。


体格の良い同年代の男性:おい!□□セットは違うやろ!なんか抜けてる!!!

新人:・・・・・


体格の良い同年代の男性:皿がいるやろ!

新人:・・・・・

体格の良い同年代の男性:さっさと持って行く!

新人:・・・・・



新人が戻ってくると


体格の良い同年代の男性:手ぶらで帰って来るな!(客が帰った後の清掃と食器を下げろ~みたいな)

新人:・・・・・


いつもより客が多かったせいで10分くらい新人指導の様子を拝見することが出来ましたが、この新人・・・・

次回に行ったときは成長し、笑顔で生き生きと働いているのか?

それとも・・・


午後からもご安全に!

参院選投票率

福岡県はワースト3に入っている!

ツマグロヒョウモンばっかり

・・・・で面白くないかもしれませんが

もうしばらくお付き合いください。


ツマグロヒョウモンの蛹-2 オリーブの木の根元に落ちていた子

裁縫用の木綿糸をかろうじて棘にひっかけ吊るした蛹。

このままだと落下するのは時間の問題。



不安要素を解消するのが安全です。

可能な限り善処しないと気が済みません。



どうしたらよいものか?





毛バリを巻く道具

毛バリを撒く道具をいくつか引っ張り出し~



ツマグロヒョウモンの蛹に糸を補強

黒い毛バリ用の糸に接着剤を塗り、巻きつけました。

これで白い木綿糸が外れることはないでしょう!完璧です!(^^)m


実家に向かうと

タチツボスミレの鉢に羽化したての綺麗な翅のツマグロヒョウモンが一匹。

突然現れた黄色いクルマに驚き・・・・飛び立ち

今朝羽化したツマグロヒョウモン

なんとか1枚撮影。女子でした。




ツマグロヒョウモンの蛹-2

弟、妹らも多数

ツマグロヒョウモンの蛹-1

その日が来るのを待っているようです。


トマトの収穫

農園のトマトは残念な姿ですが、かろうじて幾つか収穫。

やはり自分で育てたものは格別です!


クルマを洗い

それなりに気が済んだところで雨。。。。


ついています!

拭き上げる必要が無くなりますから~



自宅に帰り


ツマグロヒョウモンの幼虫-1

パンダスミレを食べることなく、ただただ駆け回る子。

気に入らないのかな~?


ツマグロヒョウモンの前蛹

今朝、前蛹だった子は


ツマグロヒョウモンの蛹

蛹になりました。

なかなか画になるいい場所を見つけたものです。


明日もご安全に!

蛹になろう!

みたいな時期がやって来た我が家の玄関先。

ツマグロヒョウモンの前蛹

ツルウメモドキにとまって前蛹状態の子は、時々微かに動いています。


先週の火曜日(7/16)にオリーブの鉢の上にいた子は・・・

ツマグロヒョウモンの幼虫-9

なんと!木に登ることなく

ツマグロヒョウモンの蛹-1 オリーブの木の根元に落ちていた子

困ったものです。。。。なんとかせねば!







蛹と脱いだ幼虫の皮との間に糸を結び付けようとしましたが、いとも簡単に皮が取れてしまい~困った。。。。




出来の悪い子ほどなんとかしてあげたいものと思うものです。

ツマグロヒョウモンの蛹-2 オリーブの木の根元に落ちていた子

とりあえず、ふさわしい態勢にして成長を見守ります。





ツマグロヒョウモンの蛹-3

7月16日に蛹になった子

これが正常な蛹のぶら下がり方。



餌となるタチツボスミレが無くなりつつあるので~



ドン!・・・・と



パンダスミレをお食べ~!

パンダスミレを追加~!

気に入ってくれるといいのですけど。


本日10時現在

蛹・・・2匹

前蛹・・・1匹

幼虫・・・3匹

行方不明・・・3匹


本日もご安全に!

次々に落ちてくる

18時50分

カミさんと近所のお店にお買い物に出かけようと階段を降りていると・・・


ガ~ン


ガ~ン


ガ~ン



おいおい何をやってるんだ~?


隣のマンションの高層階から何かを放り投げ

自転車置き場の屋根に落下しているみたいでした。

屋根の上には何かが・・・・詳細不明。




夫婦喧嘩でブチ切れた末の反社会的行為?


ずいぶん前には、この自転車置き場の屋根に

酔っ払いが転落したこともあったけど・・・


隣のマンションには変人が多いのかな~?


今回の場合は

明らかに故意に落下させています。



これは


犯罪です!


どんな罪になるのかというとよく知りませんけど

調べてみると・・・・ありましたね~




もしも自転車置き場の屋根以外に落ちたら

歩いている人がいたら



恐ろしい・・・


明日もご安全に!

エサを探してさまよう。。。

昨日のことですが

ツマグロヒョウモンの幼虫が一匹



ツマグロヒョウモンの幼虫-1

こんなところにいました。


ツマグロヒョウモンの幼虫-2

上を向いていますので、まだ蛹になる気はないみたい。

ではなぜ?

こんなところに登るのか・・・・




ツマグロヒョウモンの幼虫に喰いつくされたスミレ

彼が直前までいた植木鉢。

タチツボスミレは、ほぼ喰いつくされましたね~



ツマグロヒョウモンの幼虫-3

最後の葉を仲良く食べる二匹。

共喰いを始めることはないでしょうけど



ツマグロヒョウモンの幼虫-4

タチツボスミレの葉が豊富な植木鉢に強制移動。



ツマグロヒョウモンの幼虫-5

ビオラが好きな子

パンジーが好きな子もいます。



ココまでが昨日のこと。


今日の夕方には、みごとに

ツマグロヒョウモンの幼虫に喰いつくされた-6

葉を全て喰いつくされたパンジー

ココまで葉がないと枯れるかな~?



新鮮なスミレをガツガツ食べていますが

ツマグロヒョウモンの幼虫-6

一気に減って来たぞ~



あっそうそう!

3匹が行方不明・・・・

たぶんどこかで!


明日もご安全に!

変態するぞ~!

決して怪しいことではなく

ツマグロヒョウモンの幼虫が蛹になるお話です。





昨日は玄関先の通路を駆け回り

夜には前蛹の状態に変貌した子は

今朝はまだまだ蛹への変態を遂げていませんでした。

ツマグロヒョウモンの幼虫-1

一般的な横からの撮影

ツマグロヒョウモンの幼虫-3

非常にレアな腹側からの撮影

まるで祈りを捧げているかのように神秘的な姿・・・・ですよね!


この場での変態を決意したのは、日が暮れてから。涼しくなってからです。

でもココは西日がガンガン当たるのですよ~

昨年は、数匹が直射日光を遮るものがない場所で蛹になり・・・

蛹のままで終わりました。


いくら緑豊かなピー助んちの玄関先でも

自然には程遠いもの

彼らの羽化に最適な場所は限られているのです。



彼らの観察を始めもう何年でしょう。

彼らが蛹の間、着実に羽化の準備が出来るよう配慮すべきことが分かるようになりました。。。ので




ツマグロヒョウモンの幼虫-2

西側に背の高い植木鉢を配置し、あまり日光が当たらないようにしました。


もう一匹

ツマグロヒョウモンの幼虫-4

餌を探しているのではなく

蛹になるための場所を探している子。


日陰でしっかりと体を固定できる場所を見つけてくれることを祈りながら~出勤!




会社に付くと気になっていた

先週末に見かけた子。

もう蛹になっているはずです!



でも

残念なツマグロヒョウモンの前蛹

幼虫の皮をほんの少し破ったところで

力尽きたようです。

南無阿弥陀仏。。。。


17時までお仕事をして~


帰宅すると


ツマグロヒョウモンの蛹

完璧に蛹に変態していました。。。。一安心です。

そしてその下辺りには



ツマグロヒョウモンの幼虫の皮

脱ぎ捨てた幼虫の抜け殻



タチツボスミレの植木鉢の傍でさ迷っていた子

ツマグロヒョウモンの幼虫-10

タチツボスミレの葉が少なくなったので葉が生い茂った植木鉢を探しているのか?それとも?

まだまだ手を出してはイケません。


ツマグロヒョウモンの幼虫-5


しばらくして彼の考えが分かりました。


注:傍にある緑色の塊は~彼のウンコです。




ツマグロヒョウモンの幼虫-7

明らかに丈夫な枝を持つ植物に登ろうとしています。

でも、植木鉢の表面が滑るようでなかなか登れません。

なんども登りかけては滑落。。。



このままでは力尽きてしまう!

そっと指を差し出し

ツマグロヒョウモンの幼虫-8

お節介しました。

気に入ってくれるといいのですけど。

蛹の姿でぶら下がるには理想のオリーブの木です。




そしてもう一匹!

ツマグロヒョウモンの幼虫-6

手前は干からびたゲンゴロウです。

やや縮まりかけた体。ほとんど前蛹状態です。

植木鉢の側面を選んだものの脱落したのでしょう。


オリーブの鉢に移動し

ツマグロヒョウモンの幼虫-9

もう一度挑戦してくれるといいのですけど。頑張れ~!





夕食後にカミさんと近所をお散歩。

目的は街の街路樹の根元に生えていた

どんぐりとオシロイバナの種



どんぐりと・・・・虫のウンコではありませんよ~



オシロイバナ種の採取です。

ソコをクルマで通過するたびに

種が出来たら取りに行こうと考えていたらしい。



助手席だとそんなものに気が付くのですね~


全般ランキング

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

明日もご安全に!

トマトの初収穫と第二群の変な子

本日は久々の夏らしいお天気でした。

実家でやらねばならぬ面倒な雑事を終え

農園に向かうと

アイコトマト-2

ニホンザルに荒らされたものと思われるトマト。

赤くなったものは確実に

明日・・・喰われるでしょう。



アイコトマト-1

収穫するにはあと3日は早いかな~と思ったけど

仕方なく。。。






自宅にいるときは、概ね玄関のドアを少し開け

部屋の中に風邪を通しています。

ツマグロヒョウモンの幼虫-4

夢中でビオラやパンジーを食べている子

ツマグロヒョウモンの幼虫-3

スミレを食べている子



中には

玄関先の植木鉢が暑かったのでしょう

通路をさまよい涼しい場所を探そうと

かなりの急ぎ足で駆け回る子もいました。

クモの巣だらけのところを捕まえ

綺麗にしてスミレの植木鉢に放しましたが

どうも気に入らない様子でした。



でも、どうしようもないので

しばらく観察して部屋に戻りました。






なんとなく気になり


その子の様子を伺おうと思い・・・・



なんと!

ツマグロヒョウモンの幼虫-1

いつの間にか玄関の中でお休みしていました。

日陰で風がガンガン通り涼しかったのかな~?



ツマグロヒョウモンの幼虫-2

夜中に動いたところを踏んづけてはイケませんので

植木鉢に強制送還。。。。


目が離せない子(注1)がいることが分かりました。




にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

明日もご安全に!

実家のスミレの植木鉢にいた3匹のうち、1匹は蛹に

1匹は前蛹状態でした。

明後日からまた連日の雨模様なのがとても気になるけど

大丈夫かな~?



注1:23時ごろ、この子はビオラの茎にぶら下がって前蛹状態。明日の朝には蛹になっているかな~

植物の神秘

近所のケーキ屋で

ヒバ-1



ヒバ-2

妙な飾りが付いているように見えたけど


ヒバ-3

これがヒバの実なのでしょうね~


ホームセンターで見つけた

飛行機草-1

緑色の無数の





ではなく

飛行機草-2

飛行機草という植物です。



我が家の刺々しい居候の

ツマグロヒョウモンの幼虫

いい写真が撮れました!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

明日もご安全に!
カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村