fc2ブログ

食う子は育つ

オオスカシバの幼虫に喰われたクチナシ-2

昨日のクチナシの様子。

本日は・・・

オオスカシバの幼虫-1

かなり喰われました。。。


オオスカシバの幼虫-2

明らかに一回り大きく成長!



ツマグロヒョウモンの幼虫-1

傷んだビオラを撤去していると

ツマグロヒョウモンの幼虫-2

いましたよ!

ツマグロヒョウモンの幼虫 第二群


カマキリ

カミさんのクルマにはカマキリの幼虫



あっそうそう!

ついにニイニイゼミが鳴き始めました。

夏は本番ですね~




ハイビスカス-1

会社の近所にある花屋で育つハイビスカス


ハイビスカス-2


ハイビスカス-3

さずが!一流のお店です。

園芸家の心を引きつける技も一流です。



花屋を出て帰り道に寄ったホームセンターで

ハンズマンのクチナシとオオスカシバの幼虫-1

斑入りのクチナシ



ハンズマンのクチナシとオオスカシバの幼虫-2

こんなところでも


ハンズマンのクチナシとオオスカシバの幼虫-3

小さな命は懸命に夏を生きている。




我が家のクチナシには、さらに二匹のオオスカシバの幼虫がいました!

これで計4匹のオオスカシバ。

撮影のチャンスの確率は上がりました。

忙しくなるぞよ~


明日もご安全に!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



習慣を身に着けろ!(改訂-1)

イメージしてください!


クルマに乗り込みエンジンスタート!

シートベルトを着用して・・・




さて・・・

次に考えることは?









ピー助はライトを点けるべきか否かです。

真っ暗であれば迷わず。

日没近くであればポジション&フォグランプだけでも点灯します。


目立てば周囲が気を付けてくれるハズ!




先程買い物に行き、その帰り道のこと。時刻は21時過ぎ。

駅前の通りをコチラに向かってくる黒い軽乗用車。。。。に


パッシング!


パッシング!


パッシング!



3度目でようやく気付いたようです。



黒い軽乗用車に乗った女子が

無灯火で走っていたことに。



バッカかオメ~?


みたいな目で彼女を見ていたかも。





無灯火の黒いクルマが先頭で、その背後にライトを点けたクルマが走っていたら・・・

対向車から見ると、無灯火の先頭のクルマの存在は直近まで気づかないもの。



無灯火は災いの元と肝に銘ずべき!

せいぜいご安全に!






あっそうそう!

ピー助の黄色いクルマの右フォグランプ。

その後はちゃんと点いています。


取り外して点検しようと思ったけど

手が入らず断念。。。


そのうちスズキのお店で見てもらおうかな~?



以下、追記しました。




2020年の4月以降に買った新車には

もれなくオートライト機能が標準装備されるそうです。

(以前にも書いたけど、そのリンク先は抹消されていました)


本日、こんな記事を見つけ愕然。。。。




暗いのにライトを点けない愚か者のおかげで

2023年10月までにそれ以外のクルマ(2020年3月までに登録されたクルマ)も

オートライト機能を装備せねばならないらしい!!!



つまり!

ピー助のように貧乏で、とても新車なんぞに買い替えできない者も

決して安価ではないと予想されるオートライトアタッチメントを購入し、取り付けねばならなくなりそうなのです。

本日はたかがフォグランプの点検ですら面倒でやり遂げられなかったのに

そんなパーツ・・・セルフで取り付けなんぞ出来るわけもない。

高額な工賃を支払い、お上の定めに従わねば天下の公道を走れないのです。





どうしてくれるんだ!

この無灯火野郎ども!!!


スマホばかり見て運転するから、暗くなったことにすら気づかね~んだよ!



よくよく考えると

昨今の自動車はおかしくないですか?



スマホイジイジしながらでも安全にクルマを走らせるために・・・・・自動運転の開発促進

スマホイジイジしていて前を見なくても歩行者を跳ねないように・・・・自動ブレーキの装備

そして今回の

スマホイジイジしていて暗くなっても気づかない輩のための・・・・オートライト機能の標準装備


これって本末転倒だと思う。


昨今では高性能な監視カメラがあちこちに設置されています。

そんなカメラでスマホイジイジしている危険なドライバーのクルマを見つけたら~

爆破!

すべきだと思う。


あるいは道路のあちこちに落とし穴を設け

スマホイジイジしているクルマが通過しようとすると穴が開き~

地下通路へ誘導。。。。


出口は最寄りの警察署。


そんな輩からたっぷり罰金を徴収すれば

消費税の撤廃!

年金支給額の増額!

ゴミ袋の無料化!

水道代の無料化!


暮らしやすい日本になると思うのですけど。


改めて

せいぜいご安全に!


リンク先の記事はいずれ消されますので追記にコピペ!しときます。

続きを読む

元気に育て!

オオスカシバの幼虫に喰われたクチナシ-1

クチナシの様子が怪しいです。


多くの園芸家がこんな状況を見ると

概ね殺虫剤を・・・プシュ~!

小さな命を容赦なく。。。。



園芸とは

趣味人の管理できる範囲内で行われる人工的な自然空間造り。



そこに生き物が・・・・虫がやって来るのは

立派な自然空間が形成された証!



殺虫剤はイケません!




園芸の道を極めたぜっ!・・・・・と自己満足


ベランダに置いていただけですけど。


枯れないように適度な水やりを欠かさないことが肝心!





オオスカシバの幼虫に喰われたクチナシ-2

こんなものを食べるもの好きは~



オオスカシバ

いました!

2匹のオオスカシバの幼虫です!!!

まだまだ体調10mmほど



大きくなれよ~


昨年のお話はコチラ





玄関先の草花の手入れをしていると


パンジーに幼虫 ツマグロヒョウモンかも!?-1

気づく異変。。。。



パンジーに幼虫 ツマグロヒョウモンかも!?-2

これはまさか!?



午後からもご安全に!


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

あれから4年半・・・・ついに

本日の帰り道のこと

薄暗くはありませんが、安全のためにフォグランプを点灯しました。


前を走るピッカピカに磨き上げられたクルマに反射するはずの

緑色の光が




あれっ?





左側だけしか見えません。


まさか!?右側だけもう壊れたのか?



フォグランプはLEDですから

一般的に使用できるらしい時間は40000時間


1日2時間の使用では20000日

1日10時間使っても4000日持つはず!・・・・と考え

この面倒な作業に挑んだのが



今の会社に入社する直前


4年半前のことでした。

もう壊れるなんざ~インチキもいいところ!



① 原発は安全でクリーンで経済的です

② 太陽光発電は儲かります

③ LEDは長寿命です。


ピー助にとっての

我が国の三大インチキに認定!





帰宅後に買い物に出かけるときも右側は点きませんでしたが

不思議なことに


帰り道では点きました。。。



LEDはミステリアス。。。

明日もご安全に!

HP制作

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

失って分かる大切さ

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

サボったおかげで

今となっては昨日のこと。

歯科医院に行かねばと仕事をサボリ・・・


正解だったかも。


手にマメ

土曜日の畑の雑草除去で出来たマメ。

その後、針で刺して溜まった水(何液?)を抜いて

手のマメ 2日目-2

幸いなことに皮が破れることなく治りそうです。



もしも!職場で仕事をして一日を過ごしていたら

作業中に装着した手袋のせいで蒸れて、きっと破れてしまっていたことでしょう。

ブラックな会社にはちょっとしたケガを治療する医務室はありませんし

そんなことが出来る看護師の資格を持つ者もいません。


そして

ピー助が大学を出て最初に入社した部品メーカで聞いた話を思い出しました。


ある先輩が手にちょっとした切り傷を負いながら手袋着用で仕事を続け

なんと破傷風になってしまい重症化!



その指がなくなったと。。。。




∴今日は仕事を控えるべき!

ついでに

今は痛みは治まっているけど、歯医者に行ってこよう!・・・・となったのです。




午前中に行って、レントゲン撮影。

かなりの虫歯でした。



この歯科医院では、治療する前に歯のクリーニングを行うのがお決まりです。

およそ1時間要すので、今日の午後も休暇を申請して行くつもりでした。


歯科医院から帰り、自宅でウトウトしていると電話が鳴りました。

なんと!歯科医院から「16時からクリーニングをしませんか?」とのお誘いでした。

予約患者のキャンセルが生じたのでしょう。ツイていました!


おかげで今日は仕事から帰ってから、本格的に虫歯の治療を始められそうです。


その後は痛くて夕食が食べれないかもしれませんが・・・


明日もご安全に!

いつも後悔すること

数週間前から右下奥歯辺りに痛みがあるけど

どの歯が痛いのかが分からず…経過観察。


酷い時は夜中に痛み出し目が覚めることも。



朝と寝る前の歯磨きは欠かさず

昼食後は糸ようじでお手入れ。


気を付けてはいました。


今朝、不思議と痛みは全くなく

出勤するつもりでしたが・・・・





概ね嵐の前は静かなもの。




これはきっと重篤な病の前兆かもしれない!




勇気を出して

職場の班長に電話しました。




とても話の分かる人なので

すんなり有給休暇取得OK!





先程、近所の歯科医院に向かいました。




とても人気で朝からひっきりなしに患者がやって来る、完全予約制の歯科医院です。

幸い、キャンセルの患者がいたもので、20分も待たずに診察開始。




歯科衛生士さんがピー助の歯をチェックし

直ぐに原因を見つけてくれました。





虫歯でした。




かなり進行していたので、治療は面倒になりそう。


虫歯の少ないどこぞの国の人々は

歯科医院には定期的に通うらしい。



痛くなる前なら治療も簡単であると

分かっちゃいるけど。。。


午後からもご安全に!

草刈りの特訓

早朝から実家の傍の

河川の草刈り

河川の草刈り。

恒例行事です。

もう5年目になりますので、慣れたものです。

1時間も草刈り機を使い汗だくでした。。。


その後に徒歩で15分ほど移動し

箕田の田んぼ

途中の田んぼで



ジャンボタニシ

ジャンボタニシを発見。


扇八幡宮

神社の草刈りもやりました。


扇八幡古墳

隣接する古墳の草刈りも!


ここでも1時間の作業でヘトヘトです。



解散後は実家までの最短ルート・・・・幼少のころカブトムシやクワガタを探しながら歩いた山道を歩き

花 (名称は不明)

不思議な花を発見!


玄関先から眺めた空

こんないいお天気は久しぶりでした。


でも

自宅に戻ると爆睡。。。


農作業はヘビーです。

明日もご安全に!

トマト畑で

実家のトマト畑に向かうと・・・



アイコトマト

異変を感じました。

先週末に黄色いトマトがあったので、もうそろそろ収穫できるとばかり思っていたのですけど・・・

辺りに食い散らかした残骸あり。。。。



ニホンザルの仕業かも。

このトマトが不味いと学習してくれればいいのですけど。


トラマルハナバチ

クマバチとばかり思っていたこのハチ。

トラマルハナバチという名らしい。

せっせと花粉を集めています。


ダンゴムシと雑草

ダンゴムシの傍に生える雑草。

コイツが非常に厄介なのです。

小さな芋みたいな球根から育ち、土の中で地下茎を伸ばして、そこからまた生えるのです。


今日はコイツをなんとかしたいもの・・・・と

スコップ(移植ごて)で深めに掘って除去。

またスコップ(移植ごて)で深めに掘って除去。


非常に効率の悪い作業法は

体に異変をもたらすもの・・・



掌に違和感を感じ、手袋をとると・・・・


手にマメ

マメ・・・水ぶくれ状態になりました。



道具をツルハシに替え

残りを一気に片付けましたけど

最初からツルハシを使えばよかった。


ニジュウヤホシテントウ

トマトを植えた年は概ねこのニジュウヤホシテントウに食い荒らされるのですが

幸い今年は傍の雑草に群がっていました。






ニジュウヤホシテントウのペア

こんな写真が一番鮮明に撮れているとは・・・



この後は毎度のように

草刈り、庭掃除、洗車


明日は実家の傍の河川の草刈り。

村の行事ですので、張り切って行かねば!


明日もご安全に!
カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村