どれが好き?
休養第一!
昨日の会社帰りほどではないですが
万が一何らかの内臓疾患があり、刻々と悪化しているとすると・・・・
医者は決まってこう言います。
「もっと早く来てくれれば・・・」・・・と
会社を早退して、行きつけの内科医へ向かいCTスキャナーで検査しました。
各種臓器はほぼ問題なし!
唯一右の腎臓に2mmくらいの腎結石あり。

きちんと水分を摂って溶かして流す予定です。
はやりただの腰痛のようで
ブラックな労働のせいというわけです。
ある意味安心しました。
実は帰宅後はしばらく昼寝をして、3時間後くらいに病院に行ったのですけど
ほとんど痛みは消えていました。
腰痛には安静が一番ということでしょう。
整形外科に行っても
高額なMRIでの検査を行いながら
背骨の軟骨が少し飛び出て神経を圧迫しているとか診断され
根本的な治療はなく
シップと痛み止めが処方されるだけ。
そして「安静にしてくださいね!」・・・・とアドバイスされる。
ピー助は
整形外科にお世話になるときは
激しく切れたとき
骨が折れたとき
ですね~
本日の我が家の居候たちの様子です。

近所の海まで行っておやつを食べました。


素足で歩くにはちょっと痛そうな浜辺でした。
あれっ!?
ほぼ完治?
明日もご安全に!
万が一何らかの内臓疾患があり、刻々と悪化しているとすると・・・・
医者は決まってこう言います。
「もっと早く来てくれれば・・・」・・・と
会社を早退して、行きつけの内科医へ向かいCTスキャナーで検査しました。
各種臓器はほぼ問題なし!
唯一右の腎臓に2mmくらいの腎結石あり。

きちんと水分を摂って溶かして流す予定です。
はやりただの腰痛のようで
ブラックな労働のせいというわけです。
ある意味安心しました。
実は帰宅後はしばらく昼寝をして、3時間後くらいに病院に行ったのですけど
ほとんど痛みは消えていました。
腰痛には安静が一番ということでしょう。
整形外科に行っても
高額なMRIでの検査を行いながら
背骨の軟骨が少し飛び出て神経を圧迫しているとか診断され
根本的な治療はなく
シップと痛み止めが処方されるだけ。
そして「安静にしてくださいね!」・・・・とアドバイスされる。
ピー助は
整形外科にお世話になるときは
激しく切れたとき
骨が折れたとき
ですね~
本日の我が家の居候たちの様子です。

近所の海まで行っておやつを食べました。


素足で歩くにはちょっと痛そうな浜辺でした。
あれっ!?
ほぼ完治?
明日もご安全に!


ついに法案成立!でも・・・事故はこんなに起きていた
しっかりとハンドルを握りしめ、ちゃんと前を見てクルマを運転している方へ朗報です!
そうでない輩を懲らしめる法律がついに成立したようです。
12月までには施行されるらしいけど、もっと早くすればいいのに。
以下このサイトからのコピペです。
改正道交法成立、「ながら運転」に懲役1年または30万円以下の罰金
マイカーなどの運転中にスマートフォン(スマホ)や携帯電話を手に持って使う「ながら運転」を行った場合の厳罰を強化した改正道路交通法が、衆院本会議で可決・成立。ながら運転の規定は2019年12月までに施行されるという。
きょうの読売などが取り上げているが、可決・成立した改正法では、携帯電話を操作しながら運転し、事故を起こすなど交通危険を生じさせた場合、1年以下の懲役または30万円以下の罰金が科されるほか、危険がなくても「携帯電話使用(保持)」違反になり、6月以下の懲役または10万円以下の罰金刑を設けている。
警察庁によると、
2018年にスマホや携帯電話の操作が原因で起きた事故は2790件で、13年(2038件)の1.4倍。携帯使用による年間の取り締まり件数は約84万件で、道交法違反全体の14%を占めたという。
また、今回可決・成立した改正道交法では、自動運転システムの使用に関する規定を新設。「レベル3」の実用化に向けた法整備が完了したという。きょうの日経が「自動運転法律は整う」と詳しく報じているが「システムの性能や使用状況によって個別判断となる部分も多く、市販車への導入や普及に向けた課題となりそうだ」とも伝えている。
2019年5月29日付
昨年に2790件もスマホイジイジなどによる事故が起きていながら、TVのニュースではその旨一切報じられていません。
やはり!「前をよく見ていなかった」=「スマホイジイジ」なのです。
スマホイジイジするためにクルマの自動運転を推し進めるなんざ~我が国はどうかしてる。
容赦なくガンガン取り締まって、そんな輩から免許証を剥奪して頂きたい!
住みよい我が国を守るために。
罰金刑ということは裁判所に出頭せねばならないということ。
面倒ですよ~
帰り際に罰金を納付して放免されるのですが、払えなかったらどうなるのかな~?・・・・と
学生のころに思った。。。
くれぐれもご安全に!

多くの命が奪われ、ようやく法が整備される。
こんなこと分かり切っていたことなのに。
自動運転にも必ず落とし穴があるはずなので、そんなクルマが周りにいたら要警戒!
そうでない輩を懲らしめる法律がついに成立したようです。
12月までには施行されるらしいけど、もっと早くすればいいのに。
以下このサイトからのコピペです。
改正道交法成立、「ながら運転」に懲役1年または30万円以下の罰金
マイカーなどの運転中にスマートフォン(スマホ)や携帯電話を手に持って使う「ながら運転」を行った場合の厳罰を強化した改正道路交通法が、衆院本会議で可決・成立。ながら運転の規定は2019年12月までに施行されるという。
きょうの読売などが取り上げているが、可決・成立した改正法では、携帯電話を操作しながら運転し、事故を起こすなど交通危険を生じさせた場合、1年以下の懲役または30万円以下の罰金が科されるほか、危険がなくても「携帯電話使用(保持)」違反になり、6月以下の懲役または10万円以下の罰金刑を設けている。
警察庁によると、
2018年にスマホや携帯電話の操作が原因で起きた事故は2790件で、13年(2038件)の1.4倍。携帯使用による年間の取り締まり件数は約84万件で、道交法違反全体の14%を占めたという。
また、今回可決・成立した改正道交法では、自動運転システムの使用に関する規定を新設。「レベル3」の実用化に向けた法整備が完了したという。きょうの日経が「自動運転法律は整う」と詳しく報じているが「システムの性能や使用状況によって個別判断となる部分も多く、市販車への導入や普及に向けた課題となりそうだ」とも伝えている。
2019年5月29日付
昨年に2790件もスマホイジイジなどによる事故が起きていながら、TVのニュースではその旨一切報じられていません。
やはり!「前をよく見ていなかった」=「スマホイジイジ」なのです。
スマホイジイジするためにクルマの自動運転を推し進めるなんざ~我が国はどうかしてる。
容赦なくガンガン取り締まって、そんな輩から免許証を剥奪して頂きたい!
住みよい我が国を守るために。
罰金刑ということは裁判所に出頭せねばならないということ。
面倒ですよ~
帰り際に罰金を納付して放免されるのですが、払えなかったらどうなるのかな~?・・・・と
学生のころに思った。。。
くれぐれもご安全に!


多くの命が奪われ、ようやく法が整備される。
こんなこと分かり切っていたことなのに。
自動運転にも必ず落とし穴があるはずなので、そんなクルマが周りにいたら要警戒!
嬉しいこと
【注意】この記事を読む前に
とても愛らしい子供らの写真が掲載されております。
でも、中にはその子供らを見ると不快に感じる方もいるかもしれませんので、是非とも勇気を振り絞ってお読みください。
もちろん!人間の子供ではありません。
昨日の朝のこと。
卵かけご飯を作ろうと思い(作るというほどのものではないですが)
ドンブリにご飯をよそって
生卵を割って・・・
生まれて初めてです!
なんと!
黄身が2つ
何かよいことが起こるというお告げかも。
注:この記事のジャンルは「昆虫観察」です。
昨日は特に何もいいことは無し。
仕事の後、急に腰が痛くなりました。
本日はまたまた仕事の後に腰が・・・・・
昨日とは異なり、未だかつて経験のない激痛。。。
なぜ?仕事中にはなんともなくて
仕事を終えてから痛くなる?
不思議な症状です。
これはきっと
誰かの呪い?
心当たりはありません。。。
会社の帰りはクッションをしいて運転しました。
のんびりと走り、腰に衝撃が加わらないように・・・・と気を付けてはいましたが
ルームミラーに映る
右に左に進路変更して、ピタリと背後に付いてきたフォルクスワーゲンなんとか。。。
目障りですので~
つい。。。
これが悪かった。。。
帰宅すると車から降りるのが大変でした。
苦痛に顔を歪めながら
いつもなら階段を使うのですが
エレベーターに乗り部屋まで・・・・
でも
こいつらを見つけ
腰の痛さを我慢して撮影。
他にはいないものかな~?・・・・と
総チェック!
いましたよ~
何が?

このスミレの葉を食べた子です。
最初に見つけたのはコイツ!

なんなのかよく分からないと思いますので

少し拡大!

ずいぶん前に玄関先でツマグロヒョウモンが飛んでいましたが

やはりその際に卵を産んだのでしょうね~
過去の経験から
ツマグロヒョウモンが一度の飛来で産み付ける卵の数は10~15個
まだまだいるはず!
明日もご安全に!

とても愛らしい子供らの写真が掲載されております。
でも、中にはその子供らを見ると不快に感じる方もいるかもしれませんので、是非とも勇気を振り絞ってお読みください。
もちろん!人間の子供ではありません。
昨日の朝のこと。
卵かけご飯を作ろうと思い(作るというほどのものではないですが)
ドンブリにご飯をよそって
生卵を割って・・・
生まれて初めてです!
なんと!
黄身が2つ
何かよいことが起こるというお告げかも。
注:この記事のジャンルは「昆虫観察」です。
昨日は特に何もいいことは無し。
仕事の後、急に腰が痛くなりました。
本日はまたまた仕事の後に腰が・・・・・
昨日とは異なり、未だかつて経験のない激痛。。。
なぜ?仕事中にはなんともなくて
仕事を終えてから痛くなる?
不思議な症状です。
これはきっと
誰かの呪い?
心当たりはありません。。。
会社の帰りはクッションをしいて運転しました。
のんびりと走り、腰に衝撃が加わらないように・・・・と気を付けてはいましたが
ルームミラーに映る
右に左に進路変更して、ピタリと背後に付いてきたフォルクスワーゲンなんとか。。。
目障りですので~
つい。。。
これが悪かった。。。
帰宅すると車から降りるのが大変でした。
苦痛に顔を歪めながら
いつもなら階段を使うのですが
エレベーターに乗り部屋まで・・・・
でも
こいつらを見つけ
腰の痛さを我慢して撮影。
他にはいないものかな~?・・・・と
総チェック!
いましたよ~
何が?

このスミレの葉を食べた子です。
最初に見つけたのはコイツ!

なんなのかよく分からないと思いますので

少し拡大!

ずいぶん前に玄関先でツマグロヒョウモンが飛んでいましたが

やはりその際に卵を産んだのでしょうね~
過去の経験から
ツマグロヒョウモンが一度の飛来で産み付ける卵の数は10~15個
まだまだいるはず!
明日もご安全に!


PCのアース取り付け
PC本体とモニターの電源プラグに付いた目障りなピロピロケーブル。
本体の方には「必ずアースを取り付けてください」とありますが、無視していたのがイケなかったのか?PCの調子が悪いのです。
なんとなく気になりだしまして
この度、アースを取り付けることにしました。
電源プラグに付いた二本のアースケーブルを一本に束ね、それにアース線を結び付け~電気テープでグルグル巻きすればいいだけなのでしょうが・・・
そんな手抜きはトラブルの元です。
まず強度が全くありません!
電源プラグを抜き差しするだけで外れることでしょう。
午後からホームセンターに向かい

アース線は緑しかありません。白い壁に映えていいかも。。。

コイツを買ってスマートに取り付けようと思います。
「端子台」というものです。

幼少のころから、プラモデル作りで極めた

電線の被覆剥ぎ。
カッターナイフで切れ目を入れ
ねじりなら被覆を抜きます。

コッチはコンセントについているアース端子につなぎます。
奥に見える便利らしい「ストリッパー」はどうも相性が悪く、ピー助は使うのが苦手です。

キッチリ締めて、テスターで通電を確認!・・・・電気工事の肝心なところです。

エアコン設置用の電源プラグにアース端子が付いていますので活用。。。ここがPCに一番近いのです。

電源プラグのアースケーブルを繋ぎ完了!
その間は・・・とりあえずゴニョゴニョ。。。。見えないところですから。
概ね気が済んだところでPCの電源を入れると・・・・
どうも機嫌が悪いようです。
昨夜、写真データをSSDにバックアップしておいてよかった。。。
明日もご安全に!
本体の方には「必ずアースを取り付けてください」とありますが、無視していたのがイケなかったのか?PCの調子が悪いのです。
なんとなく気になりだしまして
この度、アースを取り付けることにしました。
電源プラグに付いた二本のアースケーブルを一本に束ね、それにアース線を結び付け~電気テープでグルグル巻きすればいいだけなのでしょうが・・・
そんな手抜きはトラブルの元です。
まず強度が全くありません!
電源プラグを抜き差しするだけで外れることでしょう。
午後からホームセンターに向かい

アース線は緑しかありません。白い壁に映えていいかも。。。

コイツを買ってスマートに取り付けようと思います。
「端子台」というものです。

幼少のころから、プラモデル作りで極めた

電線の被覆剥ぎ。
カッターナイフで切れ目を入れ
ねじりなら被覆を抜きます。

コッチはコンセントについているアース端子につなぎます。
奥に見える便利らしい「ストリッパー」はどうも相性が悪く、ピー助は使うのが苦手です。

キッチリ締めて、テスターで通電を確認!・・・・電気工事の肝心なところです。

エアコン設置用の電源プラグにアース端子が付いていますので活用。。。ここがPCに一番近いのです。

電源プラグのアースケーブルを繋ぎ完了!
その間は・・・とりあえずゴニョゴニョ。。。。見えないところですから。
概ね気が済んだところでPCの電源を入れると・・・・
どうも機嫌が悪いようです。
昨夜、写真データをSSDにバックアップしておいてよかった。。。
明日もご安全に!


工事の準備
と言うほどでもありませんが
アースの重要性について詳しく書いているサイト、その中でもなんとなく親しみの持てるものを見つけました。
コチラです!
我が家でも洗濯機と電子レンジにはちゃんとアースをしていますので、作業自体はなんら難しいものではないです。
ただ、PCからアース端子のあるコンセントが遠い。。。
PCのプラグから床を這わせ・・・壁に沿って・・・5mくらい。
本来、エアコンを設置した際につかうアース付きのコンセントが天井付近にあります。
一般的にアース用のケーブルは緑色の被覆ですが、壁は白。超~目立つ!
ま~同じ銅線を使っている白い被服のケーブルを探すという手がありますが・・・面倒です。
PC本体のみならずモニターの電源ケーブルにもアースが付いていますので、ついでにコイツもやっておくべきだと思うので、これまた面倒。。。
スマートに仕上げねば気が済みませんので。。。。こんなのがあれば簡単?
明日もご安全に!
アースの重要性について詳しく書いているサイト、その中でもなんとなく親しみの持てるものを見つけました。
コチラです!
我が家でも洗濯機と電子レンジにはちゃんとアースをしていますので、作業自体はなんら難しいものではないです。
ただ、PCからアース端子のあるコンセントが遠い。。。
PCのプラグから床を這わせ・・・壁に沿って・・・5mくらい。
本来、エアコンを設置した際につかうアース付きのコンセントが天井付近にあります。
一般的にアース用のケーブルは緑色の被覆ですが、壁は白。超~目立つ!
ま~同じ銅線を使っている白い被服のケーブルを探すという手がありますが・・・面倒です。
PC本体のみならずモニターの電源ケーブルにもアースが付いていますので、ついでにコイツもやっておくべきだと思うので、これまた面倒。。。
スマートに仕上げねば気が済みませんので。。。。こんなのがあれば簡単?
明日もご安全に!


そりゃ~イカンでしょ!
先ほど玄関先で見かけた妙な光景。。。
同じマンションの住民のクルマが二台帰ってきました。
黒いフィットと水色メタリックのプリウスα
それらは同じ列に停めますので~
水色メタリックのプリウスαは道路で待機。。。
黒いフィットは毎度のことですが、何度も切り返し駐車・・・・下手くそです。乗っているのは5階の若い夫婦。
その後に水色メタリックのプリウスαはバックで、一発で駐車。それなりの機能が付いているのかもしれませんけど。上手!
ほぼ同時に二台のクルマから二組の家族が出て来て・・・
普通なら挨拶を交わすものですが
若い夫婦はそそくさとどこかへ向かって歩き出していきました。
散々待たせたのだから、それなりの挨拶もあってしかるべき!・・・と思う。
せいぜいご安全に!

同じマンションの住民のクルマが二台帰ってきました。
黒いフィットと水色メタリックのプリウスα
それらは同じ列に停めますので~
水色メタリックのプリウスαは道路で待機。。。
黒いフィットは毎度のことですが、何度も切り返し駐車・・・・下手くそです。乗っているのは5階の若い夫婦。
その後に水色メタリックのプリウスαはバックで、一発で駐車。それなりの機能が付いているのかもしれませんけど。上手!
ほぼ同時に二台のクルマから二組の家族が出て来て・・・
普通なら挨拶を交わすものですが
若い夫婦はそそくさとどこかへ向かって歩き出していきました。
散々待たせたのだから、それなりの挨拶もあってしかるべき!・・・と思う。
せいぜいご安全に!


なんとか起動
先日・・・
いつだっかなんて忘れましたが、デジイチのデータ取り込み、画像編集、年賀状印刷・・・・くらいにしか使わないピー助のデスクトップPCが、突然画面が乱れ操作不能になり、電源ボタンを押し終了せざるを得なくなりました。
その後、電源ボタンを押してもファンだけが回るだけで全く起動しません。
過去に何度もあったことなので
例によって
全てのケーブルを取り外し
本体のふたを開け、電池(CR2032)を交換
全てのケーブルを取り付け~
さあ!蘇ろ我がPC!!!
電源ボタンをプチっ!
ファンだけが回り・・・・起動の気配なし。
こんなとき
あってよかったこのPC・・・・いつも使っているカミさんのノートPCのことです。
きっと
どこぞの親切な方がトラブル対処法を紹介してくれているに違いない!
パソコン 起動しない
こんな簡単なキーワードで・・・
ありましたよ~
多分この対策例でなんとかなるだろうと試しました。
① パソコンに接続しているUSBメモリなどのメディアも含め、全ての周辺機器・ケーブル類を外し、
パソコン本体に何も接続されていない状態にする。
② 放電を行います。1分~2分程、このままの状態で放置します。
③ 放電が完了したら、パソコンの起動と操作に必要な電源ケーブルと
マウス・キーボードだけを接続します。
④ パソコンの電源を入れて、起動するか確認する。
どうやら肝心なところを間違っていました。
今後も起こりうると思いますので、忘れないように記録!
明日もご安全に!

いつだっかなんて忘れましたが、デジイチのデータ取り込み、画像編集、年賀状印刷・・・・くらいにしか使わないピー助のデスクトップPCが、突然画面が乱れ操作不能になり、電源ボタンを押し終了せざるを得なくなりました。
その後、電源ボタンを押してもファンだけが回るだけで全く起動しません。
過去に何度もあったことなので
例によって
全てのケーブルを取り外し
本体のふたを開け、電池(CR2032)を交換
全てのケーブルを取り付け~
さあ!蘇ろ我がPC!!!
電源ボタンをプチっ!
ファンだけが回り・・・・起動の気配なし。
こんなとき
あってよかったこのPC・・・・いつも使っているカミさんのノートPCのことです。
きっと
どこぞの親切な方がトラブル対処法を紹介してくれているに違いない!
パソコン 起動しない
こんな簡単なキーワードで・・・
ありましたよ~
多分この対策例でなんとかなるだろうと試しました。
① パソコンに接続しているUSBメモリなどのメディアも含め、全ての周辺機器・ケーブル類を外し、
パソコン本体に何も接続されていない状態にする。
② 放電を行います。1分~2分程、このままの状態で放置します。
③ 放電が完了したら、パソコンの起動と操作に必要な電源ケーブルと
マウス・キーボードだけを接続します。
④ パソコンの電源を入れて、起動するか確認する。
どうやら肝心なところを間違っていました。
今後も起こりうると思いますので、忘れないように記録!
明日もご安全に!

