fc2ブログ

GW 3日目の雑事

本日も雨

我が家の元気のない植物を植え替えるための鉢を買うために

会社の近所の花屋に向かいました。


結構おしゃれなものが売られているんです。


その植物の名前があまりにも立派過ぎるので

安いプラ鉢なんぞに植えられているのも原因かも。


キングプロテア(リトル・プリンス)-2
我が家に来たばかりの元気なキングプロテア・リトルプリンス


多くの園芸課が集うお店で

季節の花が多数。。。

今となってはどれも珍しいものではないけど。



気になるものといえば

コレ!


園芸用の土


園芸用の土 茨城産

あっちの方の土砂をこんな形で日本中にバラまいているのか?

店員さんに悪気はなと思うけど

経営者の無知・・・・悪意を感じます。


土のみならず

植物を購入する際にもリスクはあるはず。

植木鉢にツマグロヒョウモンの幼虫オオスカシバの幼虫が付いているなんて・・・

ピー助にしてみれば嬉しいサービスですけど。

見えない危険は絶対にいりません。


万が一・・・セシウムが含まれていたとしたら(含まれてないわけがない)

それは自宅の土壌に紛れ拡散。

もう回収は不可能でしょう。


野菜の苗を植えた際に用いれば

確実にセシウムは野菜に移行し

誰かの口から体内に入り込む。



そんな世の中なのです。






唯一気になり撮影した植物はコレ!


レモンの蕾


レモンの花

レモンです。


我が家のキングプロテアは、それはそれは残念な姿。

回復の兆しが見えたら紹介します。


色んな植物を育てたけど、これほど難しいものはないですね~

明日もご安全に!
スポンサーサイト



昭和の日

今日は「緑の日」なので~

雨の中でも挫けずに張り切って園芸活動。。。



あれっ!?

カレンダーには「昭和の日」・・・・と


調べてみると2007年から変わっているみたい。

ま~ずいぶん長い間、ボ~っと生きていたものです。


実家の第一農園の隅に

畑にビオラを植えた-3

我が家の玄関先で育ったビオラを植えました。


畑にビオラを植えた-2

土砂降りの中でしたが

けっこう楽しいものでした。



畑にビオラを植えた-1

もちろん!ずぶ濡れになることだけは避けましたけど。

どんな風に育ち、その後どうなるのか?

概ね想像がつくけど

我が家の玄関先で育てるよりは長生きすることでしょう。


明日もご安全に!



過去十数年

年中無休の花屋に勤めていたカミさんには、GWなんぞ無縁だったため

この時期に出かけたことはほぼなし。


でも、今年の初めに以前勤めていたブラックではない花屋に転職。

明日から6連休で喜んでいます。


ずいぶん前には、突然の思い付いて伊勢までクルマを走らせたこともありました。

さて?

なにを思いつくことやら。。。


GW突入・・・でも

タチツボスミレの盆栽-1

3年目になったタチツボスミレの盆栽。

タチツボスミレの盆栽-2

我ながらいい出来!・・・と自己満足。


玄関先で育てていたビオラの苗を持って実家に向かいました。


多分・・・我が家から種が飛散して育ったタチツボスミレ

マンションの端っこに種が落ちたのでしょう。

逞しいものです。




実家の庭先に落ちた膨大な量の落ち葉をかき集め

第二農園へせっせと運び

周辺に生えた

カラスノエンドウ

カラスノエンドウを引き抜く。。。

いつもの週末と同じことです。

本日はカミさんも協力してくれましたので

玄関先の休憩所

労働の際の肝心なこと。

休憩所を設ける・・・抜かりはありませんよ。



落ち葉を燃やした

燃やし始めたところで、小雨がパラパラ


慌てて本日の目的である

このビオラの苗を植えますよ~

ビオラの苗を植えようとしたところで


畑に植えようとしたところで・・・

無念・・・

ここで中断。



雨が強くなりました。

続きはまた明日にでもと思ったけど

明日から明々後日まで雨だそうです。


でも、その気になれば

やれないことはない。

明日もご安全に!


写真は撮り忘れましたけど

玄関先にタケノコ5本

農園の傍で3本

へし折りました。

第2050回「この時期おすすめの季節限定品はなんですか?」

過疎化の進む集落で

問題視されているのが

竹林被害。。。。


その昔はタケノコ掘りで賑わった山々も

手入れする者が減ってしまい

荒れ放題。


竹林は

地下およそ30cmほどに根を張り

どんどんと広がっていきます。

荒れた農地のど真ん中に

ある日突然ニョキっとそびえ立つ竹。


もうかなり深刻な状態でしょう。


タケノコ

こんなタケノコを見つけたら~即始末!

徹底的にやる気になったら

スコップやシャベル、ツルハシで掘ってみましょう!

竹の地下茎


GWは9連休。。。。たっぷり時間があるので

体を鍛えるにはいいかも。



ご自宅の近隣で竹林被害にお悩みの方!

是非、お試しください。

面倒だからと来年に持ち越すと

面倒は10倍になっているかもしれません。


自由の身の間に竹の地下茎と格闘し続けた元農地の奥で育つ

フキ-1

フキ

フキ-2

日曜日から張り切って収穫予定!


明日もご安全に!



こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「この時期おすすめの季節限定品はなんですか?」ですもうすっかり桜満開!の春から少しずつ季節が移り替わっていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。若槻は季節限定品に目がないタイプなのですが、ついつい春限定スイーツをコンビニで買ってしまい、体重がドンと増えちゃいました。。。季節に逆らって、しばらく薄着は避けようか考え中です  皆様のおすす...
FC2 トラックバックテーマ:「この時期おすすめの季節限定品はなんですか?」


頑張れ研修生!

遠い異国から我社にやって来た研修生らは

みんなそれなりの大学を卒業したエリート・・・・らしい。


でも

彼らがやっている仕事って

そこそこの経験者でも悲鳴上げ辞めてしまうような重労働・・・だったり

延々と繰り返しの単純作業・・・だったり

やかましい小さなグラインダー作業・・・・だったり


いったい何を学んでいるのやら?


労働とは

過酷で無味なもの

そんな辛くてつまんない仕事に耐え抜き

母国に戻れば


どんな辛い仕事も

屁の河童でしょうね!





昨日は懸垂を14回やってのけた若者が

今日はなんと!17回も!


若いということはすばらしいことです。




こんなオッサンに負けていて悔しいみたいですけど。

明日もご安全に!






イジメ

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

便利なものには何かある

あまりにも不思議な事故が多いクルマ。

事故後のクルマを調べても異常はなし。

人為的なミスが要因とされますが


本当にそうなのかな~


そのクルマに長い間乗っていると

体がおかしくなるとしたら

事故の多くの謎が解決されるのでは?



そんな疑問を解決したいものと思い

昨夜、検索してみたところ



ありましたよ~

興味深い記事が!


まずは

電磁波の恐怖!! プリウスの電磁波は、人体を確実に蝕む!!

高圧電線の直下で暮らすより強力な電磁波を受けるとも書いています。


実は危ないプリウスの電磁波…?重なる追突、事故は近づかず通報を


事故車両には近づいてはイケません。

感電するからです。クルマのマニュアルには書いているので、ユーザーは知っていても、救助に向かった勇敢な方が感電するなんて、あってはならないこと。

プリウスの事故車両に遭遇したら、救助は二の次!まずは119番です。


もちろん電磁波が強くガンのリスクが非常に高くなるとも記されています。



一時期は日本一売れたクルマです。

多くの方がエコカー減税の恩恵を受けたはずですが

いずれ重篤な病になり、結果的に大赤字かも。




なんでこんな記事を書いたのか?


それは・・・

続きを読む

頑張れ店員さん!

刺々しい植物

カミさんと出かけた会社の近所の花屋。


ボトルツリー-1

・・・・


ボトルツリー-2


不思議な形です。

魔女に呪いをかけられ、こんな姿にされたのか?・・・・などと


ラベンダーとミツバチ

ミツバチがラベンダーに群がっていました。


この時期の植物は

あまり珍しいものはないのか?

直ぐに退屈になり隣のコンビニへ単独行動。





店員:お会計は・・・574円です。(商品を袋に詰めようとする)

ピー助:そのままで結構です。

店員:(なぜか商品を袋に詰めた)

ピー助:これでお願いします。(5千円札を差し出す)

店員:ではお先に~千円、二千円、三千円、四千円・・・・・三千円のお返しです


ようやく彼がまだまだ見習い中の外国人アルバイトだと気づきました。

韓国人か?中国人か?



最近は日本人の店員さんが少なくなりました。

これでいいのかな~?




帰りにホームセンターに寄り

ウサギゴケ-1

不思議な植物を見つけました。


ウサギゴケ-2

ウサギゴケ・・・という名前です。

ちょっと魅かれましたが、植木鉢をこれ以上増やしたくないので諦めました。


明日もご安全に!

2019年度 第1回釣行

3月1日が渓流釣り解禁日なのに

スギ花粉のせいで待機状態。

引き続きヒノキ花粉が舞い~完全なお預け状態。。。。。。。。。



もういいでしょう?



川に向かうと

秡川-4

葦が枯れ枯れ~


秡川-5

川への侵入はとても簡単でした。

秡川-2

さあ~っ!釣れるかな~?

すると・・・

秡川-6 カワムツ

いきなりやや大きめのカワムツがフライに飛びついてきました。


秡川-7 カワムツ

いい調子です。


秡川-8 カワムツ

こんなちびっ子まで。。。


でも

まだまだヒノキ花粉が待っているようです。


そのとき!

秡川-1

ドボン。。。

よろけてしまい

超スローで尻餅。

幸い浅い川なので全然濡れませんでした。

秡川-3 遅咲きの八重桜



スイフト 秡川にて

今日もいい釣りでした!

明日もご安全に!

続きを読む

テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

2019年度 農作業の始まり

そろそろサツマイモを植える時期ですので

実家の農園で

畑を耕す

草ぼうぼうの畑を耕しました。


カラスノエンドウの実

ピンボケですが、カラスノエンドウの実です。


カラスノエンドウの花

花と蕾です。

コレが今年はあちこちにウジャウジャ生えているのです。



一昨日に叔父(父親の妹の旦那さん)が来たみたいで、見かねてでしょう。。。

かなりの範囲を刈り取ってくれたようですが、草刈り機の燃料が切れたあたりでやめたみたい。

もう少し頑張ってくれたらね~


草刈り機に燃料を入れ、一気に刈り取りました。


休憩所

真夏のような日差しですので、休憩所も設営!


畑を耕した後

亡き婆様の鍬を倉庫で見つけ、耕しました。

昨年は鍬を壊したものでツルハシで苦労しました。

鍬だと楽ですね~




タケノコ

そして気づく玄関先の景色の異変。


タケノコ伐採

憂鬱です。

しばらく後から後から生えてくる~


明日もご安全に!
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村