fc2ブログ

注意一秒、ケガ・・・

会社のある海辺の工業団地に入る直前までの県道の制限速度は40km/h。

道路交通法で定められた制限速度です。


制限速度の標識の下には「ここまで」とあります。

ココまでは制限速度が40km/hなのです。



では!ここからは無制限?

実はそんな風に考えている大馬鹿者が多いのです。


実際の工業団地のルールでは

35km/h

これを知らない者の多いこと。。。。


国の定める民法に規定が無くとも

村の常会で決めたことを守らない輩は~

村八分ですよね!



ローカルルールは絶対厳守!


ピー助は今の会社に入社するころには、そのことを感じ取っていましたので制限速度は守ります。


そして何よりもその道路


凸凹が著しいのです!




木曜日の帰り道のこと。

いつものように駐車場を出て道路に出て


道路の真ん中やや右寄りを走ります。

と言うのも


道路の左側は凸凹、アスファルトの剥がれ・・・

まともに走れたものじゃありませんので。



ただこの日はいつもとは異なり


なんと!向こうからトラックが一台ぶっ飛ばして来ました。


仕方なく

左に寄せ・・・さらに減速


クルマが激しく振動します。


そのとき!


クビに激痛が・・・・



それからというもの

食べ物や飲み物を飲み込む際、首の付け根から両肩辺りまでが微かに痛みます。。。

缶コーヒーを飲む際も

上を向くのが辛い。。。


その前日の水曜日の夕方、駐車場でタイヤの空気をちょっと高めに入れたことも災いを招く要因だったのかも。

乗り心地がかなり悪化してしまいました。


今の会社に入り4年半。

こんなことは初めてです。

それとも体の経年劣化なのか?


こればかりは

安静が第一。。。


明日もご安全に!
スポンサーサイト



点検整備の重要性を見た

ピー助の黄色いクルマが車検の時期ですので予約をしていましたが

日程の変更を相談しようとディーラーに向かいました。

当初は、クルマを預ける日を有休を取得した木曜日にしようと思っていました。

でも、お店は月曜日入庫で木曜日の仕上がりだったら都合がつくそうなので、無理を言ってせかして手抜きをされてはイケません。そのように致しました。


そしてチラリと見えたクルマのエンジン単体・・・・

ディーラーの整備工場でエンジンを降ろすなんて、非常に稀なことだと思います。


傍にいた営業マンを捕まえ尋ねると・・・


なんと!

買ってから一度もオイル交換をしなかったので、エンジンが壊れたそうな。。。

それもオイル交換の周期が短いターボエンジンの軽乗用車です。


営業マンからの点検整備のお誘いを無視し続けた末の

高い修理代。

エンジンを新しいものに載せ替えるらしい。


まるでブラックな会社が工場の機械のメンテナンスを怠り

ぶっ壊れて操業停止。。。。みたい


長い目で見れば、点検整備代なんて安いものなんです。

この車の持ち主は、これでどれほどの出費を強いられ

貴重な時間を失ってしまったことでしょう。


彼女とのドライブに代車じゃね~




いつも整備をしてくれるお兄さんが、サービスで

ターボ-1

ターボチャージャーの実物をその場で分化し


ターボ-2

中身を見せてくれ

メカニズムの解説をしてくださりました。

ピー助は小学生のころから、かなりメジャーなカー雑誌を読んでいましたので、概ね知ってはいましたが

実物を見ながらだと非常によく分かるものです。


この中にピー助の会社で作っている部品があるので興味津々。。。


知れば知る程

ターボエンジンのクルマは~パスね!




そして車検の度に

リアフォグ追加~

ピー助がバンパーにカッターナイフで穴をあけて取り付けた、ヨーロッパ仕様車には標準でついている


リアフォグ

このリアフォグ。

なんと!車検に通らないからと、毎回外して車検場に持って行ってくれていたそうな。

申し訳ない!!!


毎年この時期は

今川の桜-2


車検または半年ごとの点検整備の時期ですので

今川の桜-3

概ね代車と記念撮影だったのですが

今川の桜-4


初めてかな~

今川の桜-1 スイフト

高校時代に通った道からちょっとだけ川沿いを進んだ場所にある・・・・穴場です。

今川の桜-5

蒸しパンを食べながらのお花見


明日もご安全に!

続かないのには訳がある

世の中の人々は大きく分けて二通り


危険なものに敏感なヤツ・・・と


鈍感なヤツ


後者はソコソコ働いたところで、体がおかしくなり去って行きます。


前者は直ぐに辞めるか、ピー助の様に慎重に生き残る道を模索する。




また一人パートさんが辞めるそうな。

でも、誰が辞めるのかは全然分かりません。同じ部内の者のことなのに極秘。。。

当人が口を滑らさない限り情報はなしなのです。



1ヶ月ほど前に一人入社した女性。。。。名前は知りません。

彼女の職場は非常に賑やかで、休憩時間はお菓子を食べながら、それはそれはま~やかましいこと。



しかし、その女性

休憩時間はいつも、ひとりぼっちで食堂の下の女性専用休憩所兼更衣室に入って行きます。

見るからに不愛想ですが頭はよさそう。


きっと

その職場の隣の部屋から侵入する臭気に危険を感じ

調べたのではないかと思います。

隣が何をしているのかを知れば、そこでどんな劇薬が使われているのかも調べがつくはず。


またその職場で取り扱う原材料の袋に書いている「注意書き」

ちゃんと日本語で書かれています。

それを読めば、それが如何に恐ろしいものであるのかも理解することでしょう。


その職場の者は皆、作業中は防毒マスクを着用しますが、休憩時間、昼食時は職場内で平気で外して過ごしています。


辞めてしまう女性。


正解です。


見えないもの程恐ろしい。

明日もご安全に!


やっと一人前に育った従業員が辞めていく環境。

それを改善すればいいだけなのに。


製造方法を改め有害物質の使用を削減する

騒音や振動の少ない最新の機械に替える


まずはこの二つを実行すれば

防毒マスクや耳栓、保護メガネなどの保護具に要すコストは減り

どの職場にもいずれベテランが多数いることになるはず。




安心して働ける会社になると思う。

儲かる会社になると思う。



安全の第一歩は、作業環境の改善から!


もちろん!お金はかかりますよ~!

対策・・・って必要?

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

久々の自炊

今日の夕飯はひとりぼっち。

何か自分で作らざるを得ません。



以前から一度作ってみたいと思っていたものなんぞ・・・・


材料の卵はたっぷりあります。


その他に必要なものは砂糖・・・・と?


ネットで調べると・・・

ありました!




卵焼きの作り方_S-size

某調味料のメーカのサイトを参考にしました。


卵焼き-1

簡単だと思っていたクルクルと巻くのは

意外と難しいものですね~



卵焼き-2

なんとか完成!



卵焼き-3

ただ・・・

塩を入れた記憶がない。。。


卵焼き-4

やはり卵焼きにはケチャップですよね!

綺麗にかけるつもりが、突然・・・ブッペペペッ!と出てしまいこのザマです。


お味の方は

ま~こんなものですね!あんまり甘くない。。。


食べていると

今の時期は卒業式、退職等で大繁盛。とても忙しい人気の花屋に勤めるカミさんが帰って来るなり

「油はどうしたの?」・・・・と


「流し台の下にあったものを使った」・・・・と答えると

驚愕の事実が判明!


油のボトルの裏面をよく見ると


賞味期限に欄には・・・「16.05.13」


油断しました。


腐っていたかもしれない油を使って作った卵焼きを食べて

およそ2時間ほど過ぎましたが、体に異常はなし。




カミさん曰く、この油は可燃ごみとして捨てられず処分に困り保管していたものらしい。

またいつかピー助が罠にはまる恐れがありますので

今週末にでも実家で落ち葉を燃やす際に始末しようと思います。


やはり

肝心なことは裏面に記されているもの。。。。と痛感。


「しょうゆ」と「みりん」は・・・・

明日もご安全に!

第2046回「あなたの一番古い記憶はなんですか?」

母方の曾祖母のことを覚えている・・・・と言う話をして

母親にとても感心されました。


曾祖母は、ピー助がまだまだ立ち上がることすら出来ないころに虹の橋を渡ったのに。


黒い着物を着た婆様は本当に曾祖母だったのか?

今となってはもう確かめようがない。


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一之瀬です今日のテーマは「あなたの一番古い記憶はなんですか?」です私の一番古い記憶は、幼稚園のころまで遡ります園内の砂場で遊んでいて、部屋に戻る前に外の水道で手を洗おうと列に並んでいたところ、好きだった男の子に割り込まれ、幼きにして幻滅を味わったことを覚えています今となっては懐かしい、いい思い出ですねあなたの一番古い記憶はなんですか?たくさんの回答、お待...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの一番古い記憶はなんですか?」




ピー助が生まれたのは

7月


母親の子守歌よりも長い時間聴いていたのは








クマゼミ-3

コイツらの大合唱





夏になると我が街でも早朝からクマゼミが大声で鳴きます。

稀にベランダや寝室の網戸にとまって鳴くのです。。。。が



その鳴き声をやかましいものと感じたことは一度もない。。。。し

その音で目覚めることもない。


彼らの鳴き声は

ピー助にとって子守歌。



お陰様で

謎がひとつ解けました。


明日もご安全に!

ブラックの特徴-3

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

恥を知れ!

先程近所のデパートにお買い物。

出入り口付近にある車いすマークの駐車場に

ピー助のと同じ黄色いクルマのひとつ前の型が停まっていました。

ソコソコの改造を施しピッカピカに磨き上げ

どう見てもそれなりの走り屋風。

車いすマークの駐車場に停めるために不可欠な

おもいやり駐車場利用証

「おもいやり駐車場利用証」をルームミラーにぶら下げ、初心者マークまで付けていました。

免許取り立てでバリバリの走り屋仕様のクルマを運転するけど

足が不自由

限りなく矛盾。。。。



ちなみにスイフトスポーツに足が不自由な方用福祉車両はない!


まさか!

クルマのところに戻って来る際には

足を引きずりながらやって来るとか?

徹底した演技ぶりを録画して世にさらして差し上げたいもの。



またどこかで見かけることでしょうから

いつかきっと

正体を暴いて差し上げます。



本当に

情けない。。。

明日もご安全に!


同乗者が自力歩行が困難な場合が想定されますが

この「おもいやり駐車場利用証」の利用規約には

「複数名が同乗し、介助を受けられる場合等は、おゆずりください。」・・・とあります。

「おゆずりください」とは他の自力歩行が困難な方に譲ってください・・・と言う意味。

詳細はコチラ 三重県のサイトです。


以下、追記



福岡県では

「ふくおか・まごころ駐車場」と言うらしい。

道路に出たら予測しろ!/ 認知症検査

通勤時はなるべく

追い越し、追い越され

割り込み、割り込まれ

煽り、煽られ

シグナルグランプリ


そんなことはしたくないので

のんびり走れる県道を走ります。



でも、国道は完全に歩道と車道がガードレール等で分離されていますが、県道はそんなものがあったり、なかったり・・・

当然危ない目にも遭います。


先週のいつだったのかは忘れましたが、会社からの帰り道の出来事。

はるか向こうから自転車が二台向かって来ました。

道路の左側の歩道を・・・・つまり彼らは右側の歩道を走って来たのです。

その通りは、右側には歩道はありません。


彼らにしてみれば、安全な歩道を走るのは賢明な選択です。。。が

彼らの前方には歩行者が一名歩いていました。

歩道が狭いので、歩行者とぶつかるからとでも考えたのでしょう。彼らはガードレールの切れ間から車道に出てきました。

この時点で彼らは道路の逆走となります。


そして次の瞬間

彼らはとてつもない恐怖を味わうことになったのです。


彼らの前方には、向かって来る黄色いクルマ・・・・ピー助

避けてくれるなどと甘い考えを持っていたのでしょうね~


ピー助にしてみれば

対向車はジャンジャン向かって来るし、前方からは自転車・・・・避け様がない!


限りなくセンターライン寄りで

最善策を取りました。。。。停止です。


当然ここで窓を開けて文句の一言でも・・・・と思いましたが

若いお父さんと中学生くらいのお嬢さん。親子かな~?


己のシクジリを十分反省していると思うので

控えました。


歩行者に追い付いた時点で自転車を降り、「ちょいとごめんなさ~い!」って小走りに追い抜けばよかったもの。

あそこで車道に出たのが大間違いです。





実家の父親が経験したヒヤリ・ハット事例です。

叔母(父の妹)の家に行く途中のこと。

国道を走っていたそうな。

このとき、前を走るクルマとの車間距離は十分だったらしい。


前を走るクルマが左のウィンカーを出し、左折しようと交差する道路に侵入しかかったところで

なんと!・・・停止!

父親は「急ブレーキを踏んで停まった!危くぶつけるところだった!」・・・・と。


前を行くクルマにしてみれば、左折し始めたものの何らかの事情でそれ以上進めなかった訳です。渋滞とか、大きなクルマが向かってきたとか・・・

左折するクルマは速やかに前方からいなくなる。。。。なんて思いこんでいるからそんな目に遭うのです。

気持ちは分かるけど。



そんな父親に不幸の手紙が来ていました。


運転免許の更新時に75歳を超えていると

認知症の検査と高齢者講習を予め自動車学校で受けねばなりません。

免許の更新は非常に面倒で・・・お金も時間もかかります。

公安員会からのそんな案内でした。

詳細はたぶんコチラ。受講費用がもう少し高かった記憶ですけど。

調べてみると

実は認知症の検査は

どんな問題が出るのかが決まっている様です。

興味のある方は是非!


コレを親父に教えてあげたら喜ぶだろうな~

本日もご安全に!


初対面の人に

近所の道の駅でお弁当を買って

河川公園で食べようと思ったけど

風が強いので仕方なくクルマの中で食べました。


食後の運動をしたくなり

バスケットゴール-1

こんなところに

バスケットゴール-2

朽ち果てたバスケットゴールがっ!


数週間前にマンションの駐車場で拾ったボールをクルマに積んでいましたので、昔を思い出しながら~


でも・・・

ボール-1

所謂~ただのゴムまりですので

思うようにゴールできません。いらいら。。。


ボール-2

明日はお子様連れが来ることでしょから、ご自由にどうぞ!

置いて帰りました。





祓川 ほたるの里公園

川の様子を確認。

魚がいませんね~


河津桜 ほたるの里公園

河津桜






ダムの向こうの道の駅へ行くと

町の職員と地域住民らが、花壇にツツジを植えていました。総勢・・・30名くらい

綺麗に3列くらいに植えていましたが

ツツジの間隔が狭すぎっ!

なんと!

30cmくらいしか開けていなかったのです。



ツツジがどれほど大きくなるのかすら知らないのかな~?

お節介しようかと思ったけど、控えました。


今年は川に入りやすいココで

祓川 いらとぴあ館のそば

釣りをしようかな~などと思いながら周辺を散策。

小魚多数

小さいのがウジャウジャいました。見えますか?


実家に向かうと

フキ

今月の始めに草刈りをした第二農園の奥で、フキが大きくなっていました。

収穫するにはまだまだですけど。


こんな植物を見つけました。

バイモユリ

花壇にもかなり生えていました。

バイモユリ(フリチラリア)ですね~


庭掃除して落ち葉を集め

火を放って帰りました。




なんとなく遠回りしたくなり・・・・そろそろ本題です!

峠道を軽快に走っていると

それはそれは昔のT社スターレットターボ・・・・色はなぜかマットブラック


追いつくと、速やかに左に寄せ道を開けてくれました。


峠を抜け国道に出ると

先程のスターレットターボが、ビックリするような勢いで追い抜いていきました。

もちろん!追いかけ~


追い抜き。



でも、ピー助は直ぐに右折し、その先のガソリンスタンドに入ります。。。。が

ヤツはついて来るじゃ~ないですか・・・おもしろい



そしてガソリンスタンドに入り給油機の傍にクルマを停めると

ヤツは給油じゃないみたい。奥に停め



なんと!にこやかにピー助に声をかけてきました。

そしてこんなやり取りが繰り広げられました。



ヤツ:あのクルマ(ヤツのスターレットターボ)を知ってますか?

ピー助:知ってますよ!

ヤツ:乗っていたのですか?

ピー助:同級生が乗っていて横に乗せてもらったことはあります。


ヤツ:乗ってみませんか?

ピー助:いやっ!結構です。

ヤツ:僕もスイフトを運転したみたいんです。


初対面でクルマを貸せなんて、なんてフレンドリーなボケ野郎だ!

もしかして乗り逃げするつもりなのか?



ピー助:給油中に話しかけないでください!(しくじるので)

ヤツ:あっすみません!(立ち去って行った)


危うく大災難に遭遇するところだったかも。


新手のクルマ泥棒かもしれません。

古いクルマのドライバーに声を掛けられたら要注意!

明日もご安全に!
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村