fc2ブログ

第2032回「あなたが尊敬する人は誰ですか?」

実家の玄関先の風景です。

玄関前の景色

コンクリートの境界がありますが、これより向こう・・・土手まではよそ様の土地です。

この範囲は以前、ビッシリと孟宗竹が生い茂っていたのですよ~


ピー助が前の前の会社に入社した20代半ばごろのこと。

台風がやって来て一本の竹が倒れ、その先端部が実家の車庫ギリギリに停めていた買ったばかりのピー助のクルマの後部にカスリました。


これはなんとかせねばっ!

将来きっと

もっと大災難が降り注ぐであろう!!!


ピー助は予想し


仕事から帰れば1本切り倒して燃やし

次の日も1本切り倒して燃やし

・・・・


東京の営業所に転勤になって6年ほど中断したものの

その後再開して今では写真の通りです。


竹の根が張っている真上で竹を燃やしたのが効果があったのでしょう。

その後は孟宗竹が生えて来ません。



我ながら

すっげ~ことをしたもんだ!

・・・・と思う。


ずいぶん前に2度くらい

NHKから竹林被害の対策に関する取材の電話があったとカミさんが言っていましたけど

いずれもその場にピー助はいなかったもので・・・・残念です。


肝心なのは根の上で燃やすことでしょうね~



もう一度上の写真を見てください。

コンクリートの境界。

亡き爺様が生前・・・今から40年以上前にやったのですが

理にかなった技です。


よくもま~あのころにそんなことを思いついたものだと感心します。

竹の根はせいぜい30cm位の深さで水平に伸びていきますので

それより少し深くコンクリートで土中に壁を作れば~完璧!

実家の敷地に竹の侵入は困難なのです。

爺様も隣接する竹藪のことを心配していたのでしょう。

爺様、尊敬するぜっ!・・・・と

日曜日に遺影の前で呟きました。





まだまだヨチヨチ歩きだったころの写真を眺めると

父親のオートバイに乗ったピー助は、どれも笑顔でとてもご機嫌な様子で写っていました。


16になりオートバイに乗ることに賛成してくれ・・・

実家を離れ遠くの大学に行くことも反対せず


まさか

ピー助とGSX-R750 鈴鹿スカイラインにて

こんなことや


ピー助とYSR50 

こんなことに夢中になっていたことも

知っていただろうけど

知らんぷりして


「気を付けろよ!」・・・とだけ



お陰でオートバイに乗るカミさんに出会うことが出来ました。

本当に感謝しています!


そして何よりも

小学3年生のころだったかな~?


自転車に乗り団地の垣根から道路に飛び出したところを父親に見つかり

その場で宙を舞う程のビンタ。。。



あのときなぜそこに父親がいたのかも不思議でしたけど

もしも見つかっていなければ

大きく人生が変わっていたと思う。


ピー助にとっての安全第一の始まり。

右ヨシ!

左ヨシ!

そして全速力!


あの頃からブッ飛ばしていましたね~

もちろん自転車でしたけど。



あっそうそう!

父親の運転するクルマに乗っていた時のこと。小学校低学年だったか・・・

父親が「さあ!抜くぞ~」・・・とニコヤカに声を上げ

前を行くクルマ十台くらいを一気に抜いたことを覚えています。



安全第一なのやら?

無謀なのやら?




よくよく考えると

つくづく似ているな~と思う。



釣りの楽しさを教えてくれたのも父親。


今のピー助があるのは

父親のおかげであることは間違いない。



尊敬するとともに深く感謝します。



ただピー助の

気が超~短いところだけは

一体誰に似たものか?

明日もご安全に!



こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の結城です今日のテーマは「あなたが尊敬する人は誰ですか?」です尊敬する人や憧れを抱く人はいますか?こんな人になってみたい!と感動して、考え方を真似してみたり、同じものを持ってみたり、自分を変えるきっかけを与えてくれますよね結城はといいますと、学生のときに『福翁自伝』を読んで以来福沢諭吉を大尊敬しておりますちょっと渋すぎるかな...あなたが尊敬する人は誰です...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたが尊敬する人は誰ですか?」


ようやく初雪?

コチラ北部九州の今週の天気予報

明日の朝はマイナス1度!

早めに起きないとイケません。

クルマのエンジンをかけフロントガラスの霜または氷の除去が必要なハズ!

今週の天気予報_S-size

注目すべきは28日金曜日

この冬最低の最高気温です。

そして雪ダルマ


気を付けよ~っと


明日もご安全に!

壁紙 猫 雪が降らんかにゃ~4

ブラックな会社は

明日が祝日なのに出勤。。。

忘年会

昨日のことですが

夕方から職場の忘年会。

あんまり気が進まないのは日ごろのコミュニケーション不足のせい。


そんな輩と一体何を話題に・・・


などと思いながらも毎回それなりに楽しんで帰るのですけど。


電車に乗り会社の向こうの駅の傍の焼き肉屋に向かいました。



お店に到着すると

なんと!

一番乗り!


座席指定でしたので


ピー助のテーブルに置かれた名札を

いいように置き換え~



【変更前】

ピー助の隣は元小説家のオッサン

【変更後】

オッサンは遠く(斜め向かい)に

異国からの研修生女子二名をピー助の右隣に



快適なひと時を過ごせるように改善!



その甲斐あって

研修生女子がどんどんお肉を勧めてくれ

美味しく楽しく時間が過ぎ~


開始からわずか50分で意識を失いました。


そして異変が・・・


Tôi nhận thấy dần mồ hôi và làm giảm nhiệt độ cơ thể.

Không đùa! Suy nghĩ, lự để đi đến phòng tắm, mở cửa và tại cùng một thời gian tôi đã nhổ nước bọt hướng về nhà vệ sinh.



Vào ngày mai để giữ an toàn!

続きを読む

ブラックな会社は30年の遅れ

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

今週の挑戦者たち

クルマを運転していると

所謂~ムカつくことにしばしば遭遇します。


18日(火)の会社帰りには挑んでくるトラクター

昨日の帰りは

眩しいスズキの軽ワゴン-1

眩しいポン付けHIDを装備したスズキの軽ワゴン

信号待ちではドラレコにナンバーが映らない程の接近。

眩しいスズキの軽ワゴン-2

ナンバー 10・・・詳細は不明


この後にリアフォグを点けると離れましたけど。




そして本日の帰り道のこと。


強引な進路変更-1

先頭で停車。左隣には白い軽自動車がいるのですが、コイツは直前までピー助の2台後ろにいて左の車線が空いているものでススス~と左隣に停車・・・・嫌な予感。。。

強引な進路変更-2

でもまさかね~

路面が濡れているので慎重にクラッチミート(注:ピー助のクルマはマニュアルシフトです)

やや出遅れました。



そして嫌な予感は当たりました。

強引な進路変更-3

合図も出さずに進路変更・・・コレってケンカ売ってるよね~


強引な進路変更-4

ブレーキを踏み挑発?

強引な進路変更-5

右折レーンに入って行きやがった。


強引な進路変更-6

こんな進路変更ってあり?

強引な進路変更-7

今週最もイカレタ野郎でした。

ナンバー 525・・・これまた詳細不明。。。三菱の軽自動車だったかな~?


やはり信号待ちからのスタートは

本気を出さないと不愉快な思いをするもの・・・・と痛感。


ハンドルを握ったら真剣勝負ですね!

明日もご安全に!

知らないことは損です。。。

本日、カミさんはお仕事が休みなので

お母さんちへ行きました・


そこで、お母さんのクルマ(ダイハツの軽自動車)の調子が悪いので

見てあげたそうな。。。


セルモーターは回るけどエンジンの始動までには至らず。


ブースターケーブルを使いカミさんのクルマと繋ぐと

お母さんのクルマは無事に始動!


バッテリーの劣化と判断!



ここまでは・・・さずが!

と思うけど


その後に向かったのが

近所のホンダのお店。

それも初めての訪問。




そこでバッテリーを交換してもらい

その代金

なんと!

9000円強





ピー助ならホームセンターか

カー用品店で買います。




困っている者から

高額な代金を搾取する手口。。。


こんど

どんなバッテリーに替えたのかを見て

事と次第によっちゃ~


抗議せねば


明日もご安全に!


それともお店の実名を記載し
事実を書き記すか・・・

煽り運転することのデメリット 【改訂-1】

本日の会社からの帰り道のこと。時刻は18時チョイ過ぎ

途中から二車線になるのですが

9割のクルマは左側の車線を走ります。


∵~すぐその先で一車線になるからです。


二車線になった直後の交差点で

先頭で停車すると背後には数台のクルマが次々に停車。

稀にココで右隣に並び挑戦して来る輩もいますが



今日は




いましたよ~



でも右後方から近づく眩しい程に輝くヘッドライトの間隔が広すぎ・・・・



大型トラックが挑んでくるとはね~余裕でブッチギリですけど。。。

と思ったら

かなり短い車体です。




トラクター単体でした。

トラクター_S-size

たぶんコレ!



・・・となると

相手に不足はありません!


コイツがどれ程のパワーがあるかというと


すごっ!

こんなパワーを秘めているとは

油断はできませんね。



交差する道路の信号機が赤になると

コイツは予想通り・・・・ススス~っと動き出しました。

インチキかい!?


ピー助はここで容赦なくフル加速~




でも数百メートル先は渋滞。。。。


制限速度に達するころにブレーキです。



前に出られなかったのが余程悔しかったのか

ピー助の背後にピッタリと停まりました。。。。30cmくらい



ちょっと進んじゃ~停車・・・・トラクターは背後にベタ付け


またちょっと進んじゃ~停車・・・・トラクターは背後にベタ付け

・・・・


延々と繰り返してくれました。


悔しいので


ナンバーを公表


北九州か130 1188




よく見えない方のために

北九州か130 1188


色は白 会社名は無かったような。。。


次にやってくれたらドラレコの映像を警察署に提出ね!






でもね

煽るヤツは、前のクルマにぶつからない様に神経を使いながらの~急加速&急ブレーキの繰り返し。

さぞくたびれたことでしょう。

せいぜいご安全に!


以下追記!

本日(12/21)ドラレコの映像を載せてやろうと思いましたが、ギリ消去されていました。

背後に迫るトラクター

その後のベタ付け映像からの証拠写真です。

超~近すぎ!


悩みが解決-2

いつもエレキギターをアンプに繋がずに弾いています。

うるさいので



たまにアンプに繋ぐと

ま~悲しい程のノイズ。。。



ギターは千葉に住んでいたころに買ったもの

アンプは学生時代に買ったもの



いずれも古いから仕方がないものか?・・・と考えていました。

新しいのが欲しいな~



本日

なんとなくティシューペーパーを取出し

シールドケーブルのプラグを拭き拭き。。。



ギターとエフェクタ

そしてアンプに繋ぎ電源オン。。。



あれれ~?


なんと!



ノイズがない。。。。






14の時からエレキギターを弾いていますが

仕事と同様に

道具の手入れの重要性を痛感。


無駄遣いをせずに済みました。


明日もご安全に!


面白いサイトを見つけましたので

これからギターを始めようと思う方はどうぞ!

悩みが解決

先週末のこと。


会社の駐車場にクルマを停めて降りると




頭痛・・・




こんな体調の日は仕事なんぞせずに

とっとと帰るべき!・・・・と

先日学んだものですが


せっかくここまで来てUターンするのはもったいない。




毎朝の日課である懸垂なんぞ

1・・・2・・・3・・・

するたびに脳ミソ近傍の血管が脈打つのを感じる。。。

かなりの重症かも






ラジオ体操も全然切れのない動き・・・



気の利いた上司のいる会社なら


ここで!


「ピー助さん!体調が悪そうですね。。。」・・・・などと声をかけてくれるものですが

そんなヤツが一人もいないブラックな我が社。




ま~午前中はのんびり様子を見ながら仕事を!・・・と始める前に

ストーブを点けました。


暖かい空気が流れ~

気持ちいいもの。



そして

ほんの数分で

頭痛が治りました~!




こんなこともあるのですね~




すると!

ピー助の頭痛は

寒さによるもの?



明日もご安全に!

ココが違う!成長する会社とブラックな我が社

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村