fc2ブログ

馬鹿を上に立たせることの問題

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
スポンサーサイト



筋肉痛はイケません

激しい運動や

毎日200回を超える無茶な懸垂をすると


当然訪れる筋肉痛。




筋肉を鍛えると

筋繊維が切れるそうな・・・・ココまでは知っていました。


でも筋肉には痛みを感じる神経が無いのでなんともない。

∴無理をしてしまいます。



しかし

しばらくすると筋膜が炎症を起こし~ココで神経登場!

痛むんです。



確かに右腕の痛みは二の腕の外側。。。筋膜が悲鳴を上げている訳です。




物言わぬ筋肉は

かなりのダメージと言うことなのでしょう。



従いまして

本日の懸垂の回数は



4回。。。これ以上は痛くて無理でした。

いつもなら気合を入れ、痛みを乗り越えるところですが

無理せずに安静にしてよかったです。



お陰で久しぶりに工場の裏の金枠置き場で

軽~く筋トレ。


大空を眺めると

気流に乗り気持ちよさそうに舞うトンビがいたり

いつの間にか木が生えていたり。。。

やはりココは落ち着きます。


仕事中にココでサボってても誰も気づかないでしょう。

そんな場所です。


お昼休みは、しばらくココでリハビリですね~

工場のスミレ-1
注:写真は昨年の4月に撮影したものです


明日もご安全に!

第2429回「あなたのプチ自慢は何ですか?」

学生時代にパチンコ屋でアルバイトしていたときに

店長がパチンコで負けない方法を教えてくれました。




簡単なことです。



パチンコをしないこと。



パチンコは絶対に負けるようになっているからです。




本日の休憩中に

アルバイトの若者がスマホで動画を見せてくれました。


彼女がパチンコで勝ったので焼肉をおごってくれた際に撮影したものらしい。




・・・




パチンコなんかしなければ

もっと焼肉を食べることが出来るはず!


若い子らにそんな話をしても分からないものですので、何も言いませんでしたけど。


あのころのピー助もおんなじでしたね~




あのころのプチ自慢と言えば

バイク好きな同級生・・・みんな中型限定の免許でしたので、一斉に限定解除の試験を受け始めました。

もちろんピー助も参加!


そして

その難しさに多くの仲間が諦めていく中

真っ先に合格したのが


もちろん!

ピー助です。


左腕の手術をした後のリハビリ中の身で

よくもま~クソ重い試験用車両のナナハンを引き起こしたり、押して歩いたり出来たものです。


今思えば

何か目標があると不思議なパワーが沸き起こるもの・・・かと。



こんにちは!FC2トラックバックテーマの結城です今日のテーマは「あなたのプチ自慢は何ですか?」です!今まで生きてきたなかで、これまでを振り返ってみると大げさでなものではないけれどちょっと人に伝えたくなるような、「プチ自慢」ってありませんか ...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたのプチ自慢は何ですか?」




今回の異動で

と言っても本来の職場に帰って来ただけですが

毎日…毎日・・・膨大な数の製品の鋳型を落とす

単調な作業の繰り返しです。


従来のやリ方だと

指先がどうかなりそうな程痛くなるもの。



なんとかせねば・・・




窮地に追い込まれた際もまた閃くものです。

以前の記事にも書いた治具の改良を本日も行い

より一層快適な作業が出来るようになり満足!



そんな風に

常に何か

楽に出来る方法はないものか?

色々と考えながら作業をしていると

結構楽しいものです。


本日の改良で

より綺麗な仕上がりが早く出来ることになりました。




そんな業務改善の報告に対する評価を承りましたが


ま~そんなものでしょうね!みたいな等級。



でも納得がいかないのが

上司殿が

一度もその治具を見に来なかったこと。




物を見もせずに適当な評価をするとは

いい度胸です。



忙しいにも程があるというもの。



コメント欄に

「製品に傷がつかないよう気を付けてください」・・・・みたいなことを書いていましたが

治具にはその対策としてゴムシートを貼っています。(改善報告書には治具の写真付き)



やはりアイツは目も悪い!

頭だけでなく。。。


せいぜいご安全に!

冬支度

今のうちに

11月末までにやっておかないと

後悔すること。


先週サボったタイヤの交換を行いました。


リアゲートを開け

荷物を出し

ジャッキとクロスレンチと~電動ポンプを取出して

さあ!やりますよ~

スタッドレスタイヤに交換-1

まずはスタッドレスタイヤの空気をいれます。




スタッドレスタイヤに交換-2

暑くなる夏場を押し入れの中で過ごすスタッドレスタイヤ。

予め空気を抜いておかねば劣化を進めるらしいので

ウンザリする程抜いていました。。。。

スタッドレスタイヤに交換-3

2分少々で250kPa・・・・これくらいでいいしょう。

作業の準備に時間がかかるだけで

タイヤの交換はあっと言う間。




スタッドレスタイヤに交換-4

交換前・・・・右側は既に交換した後ですけど。

スタッドレスタイヤに交換-5

交換後。


この際に肝心なことは

スタッドレスタイヤに交換-6

ナットの締め付けトルクです。

強く締めれば、次に外すときが大変!

緩ければ当然・・・・脱落。


コイツの締め付けトルクは85N・mです。



ここまでの作業なら概ね1時間ですが~

外した夏用タイヤを室内保管しますので

スタッドレスタイヤに交換-7

タイヤを洗って乾燥・・・・これが一番の重労働なのです。

先週末の芋掘りでやや腰痛気味だったのが

かなりの腰痛に重篤化しました。。。



では・・・

試運転に!

皇帝ダリア

昨年は台風で残念だったご近所さんちの皇帝ダリアが、今年は綺麗に咲いていました。


明日もご安全に!

続きを読む

絶好調!

健康診断の結果がでました。

健康診断の結果-1

今年もオール・・・A

健康診断の結果-2

ブラックな会社で過ごしている内に

健康増進するとは皮肉なものですけど。



金では買えないものを得ることができたのですから~

まだまだ張り切って働こうかと思います。



体を動かす仕事の方が

健康にはいいのでしょうね~




確かに

ストレスとやらは全くの無縁。


そして肝心な食生活

揚げ物は控えめなのがよいのでしょう。


明日もご安全に!




隣の大物工場で働く若者と話しましたところ

肝機能がなんと!・・・E

処置を要するほど悪いのに何も行動をとろうとしないのです。


もちろん!

直ぐに健康診断の結果を持って、最寄りの内科医を受診することを奨めました。


そんなに太ってもないし

大酒のみでもない。



やはり!

その要因は

職場で用いる有害物質だと思う。

多分・・・

イソプロピルアルコールというものを使っているハズなので、それが揮発したものを吸い続けているせいかも。


ピー助が前にいた職場の前工程でも使いますが、みんな防毒マスクを着用しています。


もちろん!ピー助もソコの職場に出入りしますので防毒マスクを着用していましたよ!



大物工場では、何よりもコイツの使用量の桁が違います。


安全パトロールで何度か彼の職場を見ましたが


今思えば~防毒マスクをつけている者は全くいませんでした。

みんな防じんマスク。


つまり!

みんな


毒に冒されているんだ~


こうして記事にしながら

恐ろしいことに気付いてしまいました。



こっそり

彼と同じ職場の他の人にも探りを入れてみようと思います。

もしも同様であれば



これは事件です。

労働基準法違反!

第2427回「あなたの好きな発酵食品は何ですか?」

いつも仕事を終えクルマを走らせる前に

カミさんに電話するのが掟。


いつも愛想の良いカミさんが

本日はかなり不機嫌でした。


傍のJRの駅前でイベントが開催されており

音楽や拡声器の音・・・


興味の無いものにとっては

ただの騒音です。



記事には書いていないと思いますが

確か昨年はJRに電話し苦情を申し上げました。


また今年もか・・・・ウンザリです。



6時半ごろに帰宅すると

微かに聞こえる音楽。

昨年と比べるとはるかに音量は小さいもの。

ピー助は気にならない程度。



そして7時前には

音無し。。。。


どこぞの正義の味方が文句を言ったのか?

それとも


そろそろ昨年同様に苦情が来ると察し、先手を打ったのか?



先程気付きましたが

駅周辺はもう

クリスマスを迎えるかのようなネオンがチカチカ。。。



まだまだ11月。

早くない?


あっそうそう!

肝心なTBの回答ですが



好きな発酵食品は

納豆とヨーグルト

明日もご安全に!

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の結城です今日のテーマは「あなたの好きな発酵食品は何ですか?」です2013年に日本の「和食」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されてから、近年改めて、発酵食品の素晴らしさが見直されていますね味噌や醤油、納豆など、発酵食品ブームも巻き起こりました最近は自分で自家製甘酒を週末に作って、朝の起き抜けに飲むことにはまっているんです朝のエネルギー、甘酒大好きです みな...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの好きな発酵食品は何ですか?」




その昔、まだまだ独身の頃。

納豆・・って

賞味期限が来ると固くなってとても食べられない状態になる。。。。と学びました。




でも

最近のは

概ね普通~

賞味期限を3,4日過ぎても味も変わりません。


これは製造メーカの技術革新なのか?

それとも何やら健康に良くないものが添加され腐敗の進行を抑えているとか?




苦労が水の泡。。。

ブラックな我が社では「改善提案」なるものを定期的に強要されます。

今月末はその提出期限。



確かに月初めに責任者は、「今月中に一人一件以上出してください」・・・とは言ったけど

みんな・・・


大丈夫なのかな~?


常日頃から仕事に関する問題点、改善方法、そのために必要な物などを考えていなければ「改善提案」など作れるはずはないもの。



幸いピー助は

既に完成済み!



以前今の仕事をしていたころから気になっていた問題と

その対処方法は検討済みで


どこから資材を調達するべきか?・・・・・これが最大の難関。



改善せよ!・・・・とは言うものの

それに必要な金を出さないのもブラックな特徴。


以前いたころは

工場に転がっていた角材、ゴムシートと唯一買ってもらったネオジウム磁石で器具を作成し

指先から血が滲み出る苦痛な仕事を楽々にしたこともあります。



この際はさすがにボスも褒めてくれました。

お陰でその仕事をベトナムの研修生に奪われ、前の職場へ応援に出されたのかな~?


効果的な改善を行い、配置換えの災難に遭ったことは一度や二度ではないんです。


∴あまり好きじゃない。


でも、今の仕事を快適に行い、余力を維持したまま終業時刻を迎えるために

がんばって作りましたよ。


材料は前の職場の隣の職場にある備品置き場。

コッソリと少しだけ頂きました。


そして今の職場に戻った初日に

2時間早めに出社し

1時間ほどでプロトタイプを作成。


効果は絶大でした。


その後、部品の変更、消耗しやすい部位の養生など改良を加え

安定した生産量を維持することを確信。


職場に自由に使えるパソコンがないので

様式のデータ(Excelブック)をUSBに保存して持ち帰りました。




USBをノートPCに挿し込んで~

開いて~

不要なシート(過去の提案)を消して~

新しい提案書を作成して~

名前を替えてUSBに保存。






本日は会社のどこかで印刷してやろうと張り切っていました。


お昼休みにシャッターの向こうで働くある若者専用のPCを借りることが出来ましたので

USBを挿しフォルダーを開こうとすると・・・・


なにやらメッセージが表示されまいた。


ファイルが破損しているとかなんとか・・・





従いまして~



開きませんでした。



昨夜の作成手順は

USBをノートPCに挿し込んで~

開いて~

不要なシートを消して~

提案書を作成して~

名前を替えてUSBに保存。



∴ 自宅のノートPCには肝心な最新版のExcelブックはありません。



先程また一から作りました。

いつもなら


様式をPCにコピーして

編集して保存。


その後にUSBにコピーするのですが

ついつい手抜き。





いつも若者に言い聞かせていることが、まさか己の身に降り注ぐとは・・・・




手抜きは災いの元・・・・です。

こんなこともあるんですね~


懲りました。



明日もご安全に!

ダムを綺麗に


ようやく出かけようとしたのが15時近かったもので

伊良原ダムの紅葉-1

途中のコンビニでお弁当を買って近所のダムの休憩所で食べました。



その時!久々に閃きましたよ~

このボ~っとした写真に命を吹き込む。。。




まずは

伊良原ダムの紅葉-2

鮮やかさが増しました。

画像編集ソフト(Corel PaintShop Pro 2018)での自動修正です。



更に閃いたイメージをトッピングすると・・・




伊良原ダムの紅葉-3

いい感じになりました!

自己満足ですけど。


次はもっと紅葉した景色で。

伊良原ダムの紅葉-4

注:これもインチキです。。。

明日もご安全に!

続きを読む

玄関先の模様替え

先日、カミさんがパンジー、ビオラ、アキランサスの苗を買って来ました。

パンジー、ビオラの植替え-1

12:42

さて?どうしてくれよう。。。


これ以上、玄関先に並べようものなら


植物園か花屋になってしまいそう。。。


息絶えようとしているニチニチソウとタチツボスミレを始末するしかありません。




作業手順は次の通りです。

① 既存の植木鉢から植物を抜く

② 篩(ふるい)の上で土を崩し、目の細かい土と小石を分離

③ 空いた植木鉢に②の小石を入れ、その上に土を入れます。所謂~水はけのよい状態を作る。

④ 苗を植える



このサイクルを・・・13回も。。。。





パンジー、ビオラの植替え-2
13:46

1時間もかかる訳です。

元気に綺麗に育てるための作法ですから、ここで手を抜くのはご法度。

何事も最初が肝心ですよね!

意外と楽しいものです。


パンジー、ビオラの植替え-3

気が済みました。


掃除をすると目に付く

ニチニチソウとタチツボスミレの種-1

新しい命。



ニチニチソウとタチツボスミレの種-2

これを拾い集めねば気が済まない

めんどくさい性格なのです。


ニチニチソウとタチツボスミレの種-3

まずは塵取りに集め

ピンセットで一つずつ摘まんで小さな塵取りに移す。。。。



ニチニチソウとタチツボスミレの種-4

これは極一部です。




パンジー、ビオラの植替え-4

かなりスッキリ~

背後に長いプランタが1個、大き目の植木鉢が2個ありますけど。




来年の春には

多分凄いことになっているでしょうね~楽しみです。




偶然にも

植え替えた直後に恵みの雨。。。。




でも植木鉢にはほとんど雨が当たらないので水やり。

小さいので、これからはしばらく楽なものです。

明日もご安全に!

黄色いクルマは怪しくない?

週末ごとに出かける

村の住民らも利用しない整備された広大な空き地。


ピー助にとっては最高の遊び場です。




黄色いクルマを乗り付けピクニックシートを広げ~

憩いのひと時を過ごす。



時折傍を通り過ぎる村の住民らのクルマ。


当然!「コイツは何をしているんだろう?」・・・なんて思うことでしょう。




ピー助なら

即…110通報

「怪しいオッサンが空き地を占有して何やら危険な物体を走行させています。大至急、職務質問してください!」・・・などと。



ラジコンを手入れ中


そんな怪しいオッサンの様子を伺いに来たのか?

やって来た村の勇者とその娘・・・そして彼らの番犬。



ピー助は気配を感じ

先手を打つ。。。




「こんにちは!」・・・と笑顔で挨拶。


この辺りで釣りをするようになってから、通り過ぎる村の住民にはいつも声をかけています。

多少でもコミュニケーションを取れば、先方も怪しむことないもの。






すると想定外に勇者と会話が弾み

「この先の交差点を右に曲がると、もっと広い空き地があるよ!」・・・・と。

確かソコは集落の中心部辺りのハズ。



怪しいよそ者などと思っているのなら、そんな場所を教えてくれることはないですよね!


ずいぶん前にも釣りをした際に声をかけた婆様

1時間くらい立ち話・・・色々と聞かされましたね~

この村の人々は話好きなのでしょう。


どうやらこの村での活動は承認されたものと・・・勝手に思いました。


釣りをやったり、ラジコンカーを走らせたり

黄色いクルマに乗るのんきなオッサン。。。。なんて思われているんでしょうね~


今後もココで練習しよ~っと!




昨日の練習走行の映像です。

グルグルとラジコンカーが走るだけですが、一段と腕を上げた走りです。

長いので最初の方だけでもご覧ください。


動画:ラジコンカーの練習走行

この遊び

走らせるのはせいぜい10分(バッテリーのフル充電時の走行時間)×2回(2本しか持っていません)

帰宅後の手入れに・・・1時間。。。。

バッテリーの充電に8時間


呪われていますね~






昨日はラジコンを走らせる前に、掘ったサツマイモを叔母の家に持って行きました。

めったに会えない従妹の長男が小学二年生なるそうな・・・・そろそろラジコンカーに興味を持つころ?などと勝手に推測。


この面倒な道具一式をくれてやろうと思いつき、叔父と叔母に見せました。

叔父と叔母は珍しい道具に興味津々。

叔母は写メを撮り早速従妹にメール。





・・・




その後連絡はない。


時速30kmで走る危険なオモチャ。

お友達の前で走らせ、お友達にぶつけ大怪我でもさせようものなら大変!

更に汚れたラジコンカーは、その都度分解手入れ・・・必要に応じ部品交換をしないとイケません。

もちろん

室内で手入れするときは床を養生し、テッシュペーパー、ウエットティッシュを傍に置き・・・シニアグラスをかけて~

油と粉塵で手は真っ黒に汚れます。



およそ8歳の男の子に出来る作業ではないでしょう。

お婿さんが好きなら最適なのですけど、どうやら興味はないようですね~




いずれにせよ、いつか押し付けてやろうと思います。


明日もご安全に!

でも、新しいのも欲しい。。。
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村