fc2ブログ

第2383回「今年は戌(いぬ)年!あなたの好きな犬の種類は?」

ピー助がまだまだ

日本語をそんなに喋れなかった

1,2歳ころの写真を見ると


傍には大きな犬が

まるでピー助の面倒を看ているかのように写っています。



徒歩数分の所にある床屋さんちの犬で

何故かピー助んちまでいつもやって来ていました。



ロン毛の茶髪

目は黒で

穏やかな性格の犬



コリーでした。


今でもコリーを見ると、あの犬のことを思い出します。


チコとお散歩



今は実家からクルマで10分ほどの従弟んちの犬と

たま~にお散歩するのが楽しいもの。



クルマで乗り付けると

最初は不審者とでも思ったのか?吠え捲るのですが

クルマから降りるとピー助と分かったようで、しっぽ振り振り。。。


リードを付けると喜んで走り出そうとします。

飼い主の従妹のお嫁さんですら引っ張り回されますが、ピー助が散歩に連れて行くときは

そうはさせません!

肝心なところですよね!


とてもワイルドな柄の雑種ですが

ココアとお散歩

女の子です。



好きな犬?

身近な犬ならなんでもOK!

明日もご安全に!



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の一之瀬です今日のテーマは「2018年は戌(いぬ)年!あなたの好きな犬の種類は?」です。現在の最新国際畜犬連盟(FCI)により公認された犬種は、現在344種類あるそうです!こんなにたくさんの種類の犬がいるなんて驚きですね個人的にはあのふわふわした毛と、真ん丸な顔に小さな三角耳の持ち主柴犬がたまらなく可愛いなと思いますみなさんは何犬が好きですかたくさんの回答お待...
第2383回「今年は戌(いぬ)年!あなたの好きな犬の種類は?」

スポンサーサイト



第2382回「人類移住計画!真っ先に他の惑星に移住?それとも最期の時まで残る?」

結論から言って

生まれ育った地球に残り

地球の最後を見届ける!



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の梅宮です今日のテーマは「人類移住計画!真っ先に他の惑星に移住?それとも最期の時まで残る?」です。最近見たホーキンズ博士の番組で、もしかしたら人類が移住可能かもしれない地球に似た惑星が新たに発見されたということを知りましたその名もプロキシマBとロス128b!なんだかカッコイイ名前ですよね!みなさんは地球滅亡まであと1カ月と言われたら、まだまだ発展途上...
FC2 トラックバックテーマ:「人類移住計画!真っ先に他の惑星に移住?それとも最期の時まで残る?」





なぜならば

我々人類は

地球が誕生し

最初に出現した鼻くそ以下の小さな生物から

長い長~い年月を経て

進化を遂げ

地球の環境に適応しながら

今に至る訳です。



仮に

地球とよく似た環境と思われる惑星に移住したとしても

その星の重力が地球のそれと相違すれば

様々な弊害が生じます。

まず、コレだけで生存が危うくなることでしょう。


酸素の濃度は?

気温は?


そして食物の栽培は速やかになされ

地球から運んだ食材が尽きる前に軌道に乗るのか?



真面目に考えれば

ま~これらが満足される可能性は限りなくゼロ!でしょうね~


地球で生まれたから地球人


よその星に行ったら

宇宙人


もしも先住民が居て

彼らの方が優れた文明を持っていたならば~

一瞬で全滅でしょう。


ちなみに

それらの惑星・・・

プロキシマb

プロキシマbまでの距離は4光年

ロス128bまでの距離は11光年



出発しても

今の技術では

生きて到達できない。


明日もご安全に!

またお馬鹿なTB相手に真面目に考えてしまった。



第2378回「おすすめの非常食は?」

ドライブ中に眠くなることがよくあります。

そんな時は歯ごたえのあるお菓子をよく買うのですが



先週末に買った際

これは非常職にもよさそう!・・・と思いました。


アスパラガス


正確には

ギンビス アスパラガス ビスケット

きっと

一度は食べたことがあると思います。

ベストセラーなのには訳がある!

きっと体にもいいものだからかな~?


明日もご安全に!


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の神田です今日のテーマは「おすすめの非常食は?」です1月19日は「家庭用消火器点検の日」皆さんはご自宅に消火器をちゃんと常備していますか小学生の頃は、火災訓練など防災訓練が実施されましたが、小学生の私が一番嬉しかったのは、非常食のプレゼント非常食の定番と言えば「乾パン」ですが、パスタやラーメン、ピラフ、ケーキなど、賞味期限が比較的長い保存食品がたくさんある...
FC2 トラックバックテーマ:「おすすめの非常食は?」


極寒の地を走破!

貴重な週末です!

カミさんがまだまだ寝ていましたので

こっそりと抜け出し例の山に向かいました。


雪の英彦山-1

タイヤチェーンを着けて用心深く走る前のクルマ。



豊前坊高住神社-1

ココがクルマで行ける最も寒いところかな~?

カミさんと出会った場所です。


この時期はとても子供連れの方が多いのです。

豊前坊高住神社-2

下の駐車場はそり遊びの場と化していますから。



鹿の足跡

鹿の気配。


雪の英彦山-2

さらに走りますよ~

赤い文字の看板がありますが、よく見えませんでした。


雪の英彦山-3



雪の英彦山-4



雪の英彦山-5


森の主に遭遇


英彦山で鹿に遭遇!

小鹿ですね!





雪の英彦山-6



軽やかに逃げていきます。



雪の英彦山-7



雪の英彦山-8

何事もなく無事に下山し

未だかつてない程ドロドロになったクルマを洗うために

実家に向かいます。





ヒヤリ・ハット-1

この先にアパートや民家が立ち並んでいますので、十分気を付けねばなりません!


ヒヤリ・ハット-2

ほらねっ!

本日の走行で唯一ビックリしたシーンです。





IMGP7662_S-size.jpg

コイツがなんであるのか知っている方・・・




IMGP7664_S-size.jpg

カー用品店やホームセンターで売っています。



なんと!

ウォッシャー液のノズルの向きを変える道具なんです!

細い方はノズルにつまった異物を除去するため

とがったやや太い方をノズルに差し込み、ノズルの向きを微修正するそうなのですが


上手く出来ました!

今まで、ウォッシャー液を噴射するとかなり上の方・・・

屋根を越えて飛んでくようなこともありましたが、チャンと窓に当たる様になりましたよ!


なんと!

カミさんが教えてくれました。

この道具・・・もう10年以上持っていましたけど


明日もご安全に!

ブラックの特徴

とにかく

外に出て行く金をケチるんです。


入社して間もないころ

「カッターナイフとハサミが欲しい」・・・と言うと

ダイソーで買って来やがった。

もちろん!いずれも100円(税別)



工場内の機械が老朽化して

部品が腐食して穴が開くと

普通ならメーカからその部品を取り寄せメーカのサービスマンが交換作業。

機械の性能を保証するために一般的な習わしです。


ところが

我社では


そこらへんに転がってる鉄板を拾って来て溶接して塞ぐ。。。

こんなつぎはぎだらけの機械があちこちにあります。



ピー助が行き来する工場内の二つの部屋は、押し釦で開閉するシャッターがありますが

両端のレールが破損して調子がよくありません。


このシャッターは片方の部屋の気温と湿度を維持するための重要なものなのに

もうずいぶん前からおかしいのに

取り換える気配なし。



もう半年くらい開閉不能なシャッターもあります。



本当に金のかかることはケチる。。。



そして昨日から上流工程の部屋の湿度をコントロールする機械の調子が悪く

生産出来ない状況なのです。


∴今日は本来の仕事が無く、下流工程のお仕事をお手伝い。


いつも従業員が適当に修理している機械が面倒なことになり、いざ手に負えなくなったところで

専門メーカーに依頼したところ・・・


多分

普段のお付き合いが悪い我社なんかの都合は無視なのかな~?・・・・と思う。


そりゃ~いつも儲けさせてくれる会社と

滅多に仕事をさせてくれない会社


どちらの仕事を優先させるのか?・・・・って状況になれば

当然の選択でしょうね~



明日も下流工程のお仕事です。

想像を絶する寒さです。


屋外でフォークリフトに乗る作業もあります。



明日は・・・

曇り時々雨か雪

最低気温はマイナス2度


インフルエンザにかかった振りなどして休んでやろうか!


明日もご安全に!

続きを読む

知ってしまった。

寒いだけで

雪が積もらぬこの数日


普通に考えれば

安全に通勤できるわけですから

運がいいのかも。


休日に雪道を探し走るあの山の様子が気になり

その山の様子を紹介している方のブログを見ると・・・



凄いことになっていました。


本日の記事には

なんと!

「氷点下5度を超えることはなかった」・・・・みたいな文節。。。




もちろん九州です。



どんな様子なのか見てみたいかは

コチラ(よそ様のブログに飛びます)


片道1時間ほどの所に

北国がある!


ちなみに

今週は土曜日までお仕事。


明日もご安全に!

ガッカリな朝

いつもより1時間も早く起き

真っ白な街の景色を期待して

玄関のドアを開けると




けっ!


普通でした。



二度寝



6時過ぎに再び起き

7時チョイ前に出発



すると!


北の方角から向かって来るクルマの屋根には5cm程の雪!

チャンと雪を除去しているクルマは稀で


中には無理やりワイパーを作動しただけの命知らずも。


背の低いクルマなのに、自慢げに雪を乗せているヤツも。



その中の多くは目的地に着くまでに

きっと後悔する者もいるでしょうね~


日中もガンガン降ってはいましたが


全然積もる気配はなし。


非常に残念ですが

何事もなくなによりでした。



雪山に行きたいよ~


明日もご安全に!

明日のお天気

明日20180124の天気予報-1_S-size

こんな天気予報なんてたいしたことないと思われる方が多いと思いますが

明日20180124の天気予報-2_S-size


コチラの人間にしてみれば

きっと脅威に違いない!



でもピー助は

雪の英彦山-10 マイナス5度!!!

これくらいを望んでいます!(昨年の12月14日の写真です)

明日もご安全に!




スーパーで売っている肉まんは

レンジでチンするよりも

蒸し器で蒸した方が断然美味い!

コレを試せば

きっと、二度とレンジなんぞ使わないことでしょう。

たかがネジ

日曜日のことですが


バックカメラ固定用ボルト交換-1

自分で取り付けたバックカメラ

・・・のボルトが錆びていましたので


バックカメラ固定用ボルト交換-2

なんとかしたいもの

バックカメラ固定用ボルト交換-3

ねじ山の外径・・・4mm


バックカメラ固定用ボルト交換-4

ねじ部の長さ・・・5mm程

バックカメラ固定用ボルト交換-5

こんな短いのは売っていないよね~?


バックカメラ固定用ボルト交換-6

予想通り、近所のホームセンターで売られていた最も短いのは8mmでした。

もちろん!錆びにくいステンレス製のもの。


自分で商品を袋に入れ、明細を記入・・・単価:35円、数量:2個

そしてレジでお会計。



人生で最安値のホームセンターでのお買い物。




バックカメラ固定用ボルト交換-7

多分大丈夫でしょうね!

ホームセンターの駐車場で取り替えました。



バックカメラ固定用ボルト交換-8

2mmの余裕です!


以上!ネジ選びの参考までに!

正確にはねじ山の間隔(ピッチ)を測るべきですが

概ね問題ないので・・・見辛くて面倒ですから省略。

測る際は複数山を測り、その数で割るといいです。

コイツの場合はピッチ0.7mmのはず!




明日は雪が積もるかな~?


スイフト雪の中

写真はイメージであり

所謂~インチキです!


明日もご安全に!

大雪の気配を感じて

関東地方での大雪のニュースを見ました・・・が

みごとに!走行不能なクルマがお粗末なことになっていました。


急な下りのカーブで対向車と超スローで正面衝突。

急な上りで前方の大型トラックが若者が乗るクルマにジワジワと後退して近づき激突。



夏用タイヤで坂道を走ろうなんざ~

愚か者の極み。。。


走行不能となり

路肩にクルマを放置多数。

駐車違反にならないのかな~?なるよね!



道路交通法に照らし合わせれば

雪道を滑り止め等の装着なしで走ると違犯!

しっかり取り締まらないから

こうなると思う。


如何に危険なことが平気で行われていることか・・・


コチラは水曜日辺りが怪しいのですが

1月12日のような雪が降ったら

お休みにして会社とは反対方向に走ろうと思います。



我社はなんと!

通勤途上の災害は労災とは認めないそうなので。


自己判断で安全のためにお休み~♪


仕事なんざ

命がけでやることじゃ~ない!


明日もご安全に!

ちなみに通勤途上における災害は

会社が認めなくても労災となります。

認定するのは労働基準監督署ですから~


帰りにパチンコ屋に寄り

その後に事故った場合はダメです。


スーパーで食材のお買い物をした後ならばセーフ!


ただ

雪道を夏用タイヤのクルマで走っての事故となると

著しい過失があっての事故ですから、労災を認めるのもおかしなもの。。。


スタッドレスタイヤが決して高い買い物じゃないことが、そんな目に遭わねば分からぬコチラの人間。。。
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村