本日は
例によってブラックなお仕事が無い日です。
親切な班長殿は、快く有給休暇をくださいました。。。ので
先日クルマに取り付けたバックカメラですが~
実はかなり手抜きな作業でしたので、今日はキチンとやり直そうか?・・・・と。
手抜き作業が出来たのも
たまたまピー助のクルマの助手席の下に映像入力の端子があり
たまたま荷室付近に電源を取り出せるようにケーブルを引っ張り、なおかつハンドルの傍にスイッチまで設けていたからです。
∴モニターに後方の映像を映し出すためには
①カーナビを操作し、いつも聞いている音楽を映像に切り替える。当然音楽は消える。
②カメラの電源スイッチをONにする・・・と後部の映像がモニターに映し出されます。
③バックギアに入れバックする。
④停車
⑤カメラの電源をOFFにする。
⑥カーナビを操作し音楽が聴けるように操作する。
これって
面倒ですよね~
最初のうちは後方の映像が見えるだけで満足でしたが
お店の駐車場でこんな操作をしていたら
周囲の若者から
オッサン・・・・何モタモタしてるんだ~・・・・と冷たい視線と共に呟やかれているように感じます。
ま~やるべきことは分かっているんですけど
それがまた
面倒
本日は小春日和のいいお天気で
まさに
クルマイジイジ日和!

先週末に見つけた本来カメラケーブルを接続すべきケーブルはコレ。
手前の黄色いピンコードです。
でっ!コイツがどこにあるかと言いますと
カーナビの裏側!!!
グローブボックスを取り外し、そこに頭を突っ込んでも見えません!
この写真はカメラを片手で突っ込んで撮影したものです。
も~左手だけで手探りで繋ぎました。
左手だけでですよ~
でも・・・
映りませんでした。
5年半も大気にさらされたピンコードが錆び付いていたのでしょう。
左手一本で接続したピンコードを抜いたり挿したりを繰り返し
ようやく映りました!

こんな風に
画面の上部に注意書きが表示されるのがバックカメラの映像!
でもコレだけじゃ面倒からは解放されません。
バックギアに入れると
画面だけがパッ!と後方の映像に変わる様にするためには
カメラの電源をバックライトの電源から取らねばなりません。
コレがまた
アクロバティックな作業。。。。
右のテールランプを取り外し電球を全て抜きとり
バックランプの電源ケーブルに接続するのですが

既に接続後の写真です。

ココにケーブルを通したのですよ!
市販のケーブル通し用の冶具では太すぎたので
針金にケーブルをテープでしっかり固定し、そ~っと引っ張り、荷室内から外側に貫通。。。させるのですが
途中でケーブルだけが置いてけぼり。。。。
何度も何度も繰り返し~
ようやくケーブルが外に出たときには、嬉しさのあまり涙が出そうになりました。
この作業さえ済めば後は簡単!
荷室の下にあるカメラの電源ケーブルにこのケーブルを繋いで
テールランプを元通りに取付けて完成!
コレで面倒から解放されました。
①バックギアに入れる。瞬時に後方の映像がモニターに表示。もちろん音楽は途切れることなし。
②停止後にニュートラルに入れる。映像は消える。
完璧です!
どうせ
前に走行中にモニターの画像を見ても
吐きそうになるだけですから~
ココまでやれば
カー用品店で18000円・・・か
ハッキリ申し上げます!
ボッタクリ!明日もご安全に!
