クルマで走っていると、結構見かける
テールランプの電球が切れているクルマ。
ま~1個切れるってことは、その内残りのもう1個が切れるのは時間の問題。
夜間に信号待ちで止まった際
ちょっとルームミラーを眺めて、背後のクルマに移り込む自分のクルマのテールランプの具合を見れば一目瞭然!
是非お試しください!
まだまだ薄暗い今朝のこと
信号待ちで背後にベタ付けの大型トラックのピッカピカのグリルに気付き
テールランプの点検!
もちろん問題なしでした。
でも・・・・
あれれ~?
ナンバー灯の具合が変!
ナンバーの上左右にナンバー灯が点いているはずが、左が点いていないような・・・・
このままでは
運が悪ければお巡りさんに声をかけられ~
整備不良故に当然の青切符と振込用紙を頂くことになるかも。
そして更に職務質問と称し
持ち物検査とか車内の検査とかされたら~
出るわ!出るわ!
ノコギリ・・・実家に向かう際に道路わきに伸びた木の枝を切るために常時搭載
カマ・・・会社の駐車場の入り口に生える雑草を切るために常時搭載
アウトドア用のナイフ・・・ノコギリやカマを載せる前に使っていたもの。
ハサミ・・・クルマの中でカミさんがお菓子を食べる際、袋の端を几帳面に切るために常時搭載
ヴィクトリノックスのナイフ・・・突然の災害時に生き残るために常時携帯
これほど明確な所持理由があろうとも
確実にテロリスト扱いされる。。。
たかがクルマのナンバー灯切れが発端で人生を棒に振る可能性は
ゼロではない!
用心深い性格ですので
夕食後に閉店間際のホームセンターに向かい
電球を買い
自宅の駐車場でバキバキとリアハッチの内張を剥がし・・・・これがかなり響き渡るので恥ずかしいもの
常時搭載のLEDライトでハッチの内側を照らし、ネットで調べた交換方法に挑戦。
必然性が高いと難なくこなしてしまうから不思議。
簡単でした。
およそ20分で作業完了。
日中であればこんな作業は10分ですね~
これでひと安心!
数百円の電球の交換も、カーディーラーの営業時間にやってもらうと工賃込みで数千円。
同じディーラーで営業時間後に、残業中の整備工場のお兄ちゃんにお願いしたら電球代だけだったり・・・
そんな昔のことを思い出しながら。
あっそうそう!
肝心なタイトルの件ですが
会社から帰ってクルマから降り、後部座席に積んでいた荷物を取り出そうとすると
にゃん!まるでピー助に挨拶をしているかのように
クルマの後ろを通り過ぎようとする生後半年くらいのオス猫君。
懐かしい感触です。

とても綺麗な子でしたので、たぶん近所の飼い猫かな~?

とても癒されました。
明日もご安全に!

続きを読む