月別アーカイブ [ 2017年02月 ]
雪山を目指し・・・ラストアタック!
予定通りに行って参りました。

九州とは思えぬ景色の山へ!
昨日作った雪ダルマの

本日の姿。。。
嫌な予感です。

ココを左に曲がれば~

ほ~れ!
思った通りの雪道です。

でもね!

まだまだこんな雪の少ないところも多いので
タイヤチェーンの装着は、もう少し走ったところで。。。

昨年のようなシクジリは
こんなところでは起きやしない・・・と

でも・・・そろそろ着けてみたいな~
・・・と思ったものの、道路わきの空き地がどこも雪で埋まって駐車困難でした。

登れなくなった車を発見!

仲間のクルマが立ち往生したのですね。
でも、大勢いますので
知らんぷりして通過~

快適に走ると
まるでフィンランドの森の中のような景色!

いつもお越しの皆さまにも
是非ともこの素晴らしい景色を見てもらいたい。。。
・・・・と思い。

上り坂の途中で停車。。。
上り坂の途中で停車。。。
上り坂の途中で停車。。。
昨年のシクジリ
アゲイン。。。

前へ進もうとすると
タイヤは空転し
クルマはスルスルと坂道を滑って後方に下って行く。。。
昨年の悪夢が蘇りました。
道路の右側の日陰に移動し、再スタートをすればイケるかも!
・・・・と考えましたが

不可能でした。
これ以上右に寄り過ぎれば
脱輪!!!
なぜ!もっと早くタイヤチェーンを着けなかったのか?
困りました。。。
どうすべきか・・・・?

九州とは思えぬ景色の山へ!
昨日作った雪ダルマの

本日の姿。。。
嫌な予感です。

ココを左に曲がれば~

ほ~れ!
思った通りの雪道です。

でもね!

まだまだこんな雪の少ないところも多いので
タイヤチェーンの装着は、もう少し走ったところで。。。

昨年のようなシクジリは
こんなところでは起きやしない・・・と

でも・・・そろそろ着けてみたいな~
・・・と思ったものの、道路わきの空き地がどこも雪で埋まって駐車困難でした。

登れなくなった車を発見!

仲間のクルマが立ち往生したのですね。
でも、大勢いますので
知らんぷりして通過~

快適に走ると
まるでフィンランドの森の中のような景色!

いつもお越しの皆さまにも
是非ともこの素晴らしい景色を見てもらいたい。。。
・・・・と思い。

上り坂の途中で停車。。。
上り坂の途中で停車。。。
上り坂の途中で停車。。。
昨年のシクジリ
アゲイン。。。

前へ進もうとすると
タイヤは空転し
クルマはスルスルと坂道を滑って後方に下って行く。。。
昨年の悪夢が蘇りました。
道路の右側の日陰に移動し、再スタートをすればイケるかも!
・・・・と考えましたが

不可能でした。
これ以上右に寄り過ぎれば
脱輪!!!
なぜ!もっと早くタイヤチェーンを着けなかったのか?
困りました。。。
どうすべきか・・・・?
スポンサーサイト
高齢ドライバーによる事故の背景を知る
毎日のように耳にする高齢ドライバーによる事故のニュース。
この事故は何が原因なのだろう?
概ね
「ブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えた」・・・・と
決して高齢ではないドライバーでも、誤操作により事故が多い・・・・らしいのが
この車


本日のドライブの際、道の駅でお隣に車を停め
そのシフトレバーを見て驚愕!
これって
タダのスイッチ。。。
気合を入れて~
前進!・・・・とか
用心深く~
後退~!!!・・・とか
そんな感覚での操作は必要なさそうなもの。
指先で
チョン!
あらっ!
間違えたわっ!!!
ゴン!
恐らく
非力な高齢者でも操作しやすい様にと
配慮をしたつもりが・・・仇となった。。。
そんな気がしてなしません。
ネット上でよく目にするのが
このレバーの操作方法に潜む罠。
バックする際は「右にちょっと」&「上にチョン!」・・・・だそうです。
長い間マニュアルシフトの操作に慣れ親しんだ方なら
絶対に間違う!
概ねバックなら
「右にグイッ」&「手前にガチッ」・・・くらいにしてくんなきゃね~
数か月前に病院の駐車場内で、高齢ドライバーによる事故が発生しました。
運転していた爺様は
「よく覚えていません」・・・と、確か言っていたらしいけど
本日、こんな記事を見つけました。
重篤な病を抱えながらの一人暮らし。
クルマがなければ病院に通うことは困難な実情がうかがえました。
その昔は全国の隅々まであったバスの路線が
今では経営難を理由に廃止または便数の大幅削減。
クルマがなければ生活が出来ない世の中と化してしまったのは
誰のせいか?
色々と考えさせられます。
本日のドライブ中にも
高齢ドライバーではありませんが
追い越し車線を
キョロキョロとよそ見しながら走る
軽乗用車を運転する若い女子。
途中、クラクション・・・1回
パッシング・・・1回の教育的威嚇を差し上げました。
道路わきから出てこようとするクルマがあり
嫌な予感がしたもので、減速はしないものの構えていると・・・
案の定、飛び出してきました。
そして、気の利いた加速などすることなく
ト~ロトロ
向かって来るクルマとの安全な距離や
侵入のタイミングとその後になすべき対応が分からない
赤いアクアの女性らしき方1名
シルバーのプラッツの若い男性1名
この際は、横にカミさんがいましたもので
クラクションやパッシングはなし。。。運のいい奴らでした。
高齢ドライバーはマークを付けているので注意のしようがあります。
運転しているのが高齢ドライバーと分かれば~十分構えます。
でも、非高齢ドライバーであれば
まさか!
出てくるはずはない!・・・と思いたいところ。
同情すべき高齢ドライバーたち
矯正の必要な非高齢ドライバーたち
自分のことは棚に上げ
色々と書き連ねてしまいました。。。
ハンドルを握ったら
真剣勝負!
スマホイジイジしながら赤信号に気付かない輩も多い昨今。
今まで西の大国のことを呆れて見ていましたが
笑い事ではなさそうです。
極めて危ない我が国の道路事情であることは間違いなし!

自分を守る防衛費のことも考え

タバコなんぞに金を使っている場合じゃ~ないぞよ!・・・と
眠くなり、思考がグチャグチャになりかけている様です。
明日もご安全に!

あっそうそう!
ドロドロになったクルマを実家で洗い
帰宅途中のこと。時刻は19時過ぎ。
自宅の傍の県道を走り
左のウィンカーを点滅させ
道路の左に寄り~
十分な減速をして~安全運転に努めます!
∵事故の多くは自宅の近傍で発生しているとか!
理由は、安心感が生み出す気の緩み。
ゆっくりと左折をし始めて気づく
右のウィンドウ越しに見えた
歩道をコチラに向かって来ていた無灯火の自転車乗り
もしもピー助が一連の操作のいずれかを手抜きしたり
急な操作をしていたら~
彼がもっと飛ばしてコチラに向かって来ていたら~
ゾッとしました。
自転車乗りの皆さん!
お願いですから
暗くなったらライトを点けてください!
この事故は何が原因なのだろう?
概ね
「ブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えた」・・・・と
決して高齢ではないドライバーでも、誤操作により事故が多い・・・・らしいのが
この車


本日のドライブの際、道の駅でお隣に車を停め
そのシフトレバーを見て驚愕!
これって
タダのスイッチ。。。
気合を入れて~
前進!・・・・とか
用心深く~
後退~!!!・・・とか
そんな感覚での操作は必要なさそうなもの。
指先で
チョン!
あらっ!
間違えたわっ!!!
ゴン!
恐らく
非力な高齢者でも操作しやすい様にと
配慮をしたつもりが・・・仇となった。。。
そんな気がしてなしません。
ネット上でよく目にするのが
このレバーの操作方法に潜む罠。
バックする際は「右にちょっと」&「上にチョン!」・・・・だそうです。
長い間マニュアルシフトの操作に慣れ親しんだ方なら
絶対に間違う!
概ねバックなら
「右にグイッ」&「手前にガチッ」・・・くらいにしてくんなきゃね~
数か月前に病院の駐車場内で、高齢ドライバーによる事故が発生しました。
運転していた爺様は
「よく覚えていません」・・・と、確か言っていたらしいけど
本日、こんな記事を見つけました。
重篤な病を抱えながらの一人暮らし。
クルマがなければ病院に通うことは困難な実情がうかがえました。
その昔は全国の隅々まであったバスの路線が
今では経営難を理由に廃止または便数の大幅削減。
クルマがなければ生活が出来ない世の中と化してしまったのは
誰のせいか?
色々と考えさせられます。
本日のドライブ中にも
高齢ドライバーではありませんが
追い越し車線を
キョロキョロとよそ見しながら走る
軽乗用車を運転する若い女子。
途中、クラクション・・・1回
パッシング・・・1回の教育的威嚇を差し上げました。
道路わきから出てこようとするクルマがあり
嫌な予感がしたもので、減速はしないものの構えていると・・・
案の定、飛び出してきました。
そして、気の利いた加速などすることなく
ト~ロトロ
向かって来るクルマとの安全な距離や
侵入のタイミングとその後になすべき対応が分からない
赤いアクアの女性らしき方1名
シルバーのプラッツの若い男性1名
この際は、横にカミさんがいましたもので
クラクションやパッシングはなし。。。運のいい奴らでした。
高齢ドライバーはマークを付けているので注意のしようがあります。
運転しているのが高齢ドライバーと分かれば~十分構えます。
でも、非高齢ドライバーであれば
まさか!
出てくるはずはない!・・・と思いたいところ。
同情すべき高齢ドライバーたち
矯正の必要な非高齢ドライバーたち
自分のことは棚に上げ
色々と書き連ねてしまいました。。。
ハンドルを握ったら
真剣勝負!
スマホイジイジしながら赤信号に気付かない輩も多い昨今。
今まで西の大国のことを呆れて見ていましたが
笑い事ではなさそうです。
極めて危ない我が国の道路事情であることは間違いなし!

自分を守る防衛費のことも考え

タバコなんぞに金を使っている場合じゃ~ないぞよ!・・・と
眠くなり、思考がグチャグチャになりかけている様です。
明日もご安全に!


あっそうそう!
ドロドロになったクルマを実家で洗い
帰宅途中のこと。時刻は19時過ぎ。
自宅の傍の県道を走り
左のウィンカーを点滅させ
道路の左に寄り~
十分な減速をして~安全運転に努めます!
∵事故の多くは自宅の近傍で発生しているとか!
理由は、安心感が生み出す気の緩み。
ゆっくりと左折をし始めて気づく
右のウィンドウ越しに見えた
歩道をコチラに向かって来ていた無灯火の自転車乗り
もしもピー助が一連の操作のいずれかを手抜きしたり
急な操作をしていたら~
彼がもっと飛ばしてコチラに向かって来ていたら~
ゾッとしました。
自転車乗りの皆さん!
お願いですから
暗くなったらライトを点けてください!
| HOME |
カレンダー
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました!
2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。
Author:ピー助
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m
草を刈り続ければ、必ずや道になる。。。
最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2018/04 (23)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (32)
- 2018/01 (36)
- 2017/12 (37)
- 2017/11 (37)
- 2017/10 (36)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (36)
- 2017/07 (27)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (26)
- 2017/04 (20)
- 2017/03 (30)
- 2017/02 (27)
- 2017/01 (37)
- 2016/12 (30)
- 2016/11 (22)
- 2016/10 (29)
- 2016/09 (20)
- 2016/08 (26)
- 2016/07 (36)
- 2016/06 (29)
- 2016/05 (31)
- 2016/04 (29)
- 2016/03 (25)
- 2016/02 (30)
- 2016/01 (33)
- 2015/12 (26)
- 2015/11 (25)
- 2015/10 (26)
- 2015/09 (26)
- 2015/08 (31)
- 2015/07 (26)
- 2015/06 (17)
- 2015/05 (30)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (20)
- 2015/02 (24)
- 2015/01 (27)
- 2014/12 (19)
- 2014/11 (38)
- 2014/10 (51)
- 2014/09 (48)
- 2014/08 (40)
- 2014/07 (32)
- 2014/06 (33)
- 2014/05 (30)
- 2014/04 (39)
- 2014/03 (35)
- 2014/02 (43)
- 2014/01 (29)
- 2013/12 (31)
- 2013/11 (25)
ブログペット Maukie
グーパーウォーク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード


にほんブログ村

にほんブログ村



にほんブログ村