生まれてこの方・・・
「ゲンレイ」なんて言葉は聞いたことがない!
聞いたかもしれないけど、全然記憶にございません。
今回のTB担当者は、かなり博学な女史かな~?・・・・と
悔しいので、調べてみると~
・・・・
なんと!
読み方から既に間違い。。。
恥ずかしいことです。「ことだま」・・・と読みます。
でっ!「言霊」・・・とは?
言霊(ことだま)とは、一般的には日本において言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと。言魂とも書く。清音の言霊(ことたま)は、森羅万象がそれによって成り立っているとされる五十音のコトタマの法則のこと。その法則についての学問を言霊学という。
声に出した言葉が、現実の事象に対して何らかの影響を与えると信じられ、良い言葉を発すると良いことが起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。そのため、祝詞を奏上する時には絶対に誤読がないように注意された。今日にも残る結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。
Wikipediaより引用
もっと知りたい方はコチラ!
ま~っ!
その~。。。
言葉が与える心理的な影響力のことでしょうね~
そうそう!
言葉って気を付けないと
相手を心配して声をかけたつもりが
相手を更に悪い方行い導いたり・・・
また、相手の受け取り方次第で、とんでもない誤解を受けたりするもの。
一つ目の例が
なんとなく元気のない同僚を見かけ
(実は、本人はなんとも思っていないけど)
「おい!大丈夫か?顔色が良くないぞよ~」
みたいなことを言われると
本当に具合が悪くなったり・・・とか
二つ目の例が
まさにマクドナルドでの事件の発端となった会話。
客:ビッグマックをひとつくれ!(所謂~横柄な口調。お客様意識が過剰な輩)
店員:単品にしますか~?・・・セットにしますか~?(マニュアル通りの言葉しかわからないのか?あえて挑発したのか?)
客:ひとつって言っとるやろうが!同じことを何度も言わせるな~(切れやす・・・)
そして客がその店員に対し、何がしかの暴力を振るったとか・・・
まさに「言霊」の恐るべしパワーではないかと・・・思う。
その昔
ピー助がライバル店でアルバイトをしていたころは~
客:てりやきバーガー1個ちょうだい!
ピー助:サンパチセットがお得ですがいかがですか~?
客:・・・あっ!それにする~
ピー助:ご一緒にアップルパイとチキンナゲットはどうですか~?
客:おいしそうね~・・・じゃ~それも!
普通にコミュニケーションをとれば、お互いに気持ちいいものです。
3Kな我が社でも
「おはようございます!」・・・・と声をかけると
「うぃ~~~~~す」・・・・みたいな挨拶を返すヤツ。
大嫌いです!
コンビニに行くと必ず
朝は「おはようございます」・・・と店員さんに挨拶しますが
普通ですよね~
お互いに気持ちいいコミュニケーションをとるために
言葉は生まれたものじゃないかな~
相手を不愉快にさせたところで
なんら得はなし。
丁寧な言葉をつかえるだけで
実際のIQ +30 くらいに思われるものと思います。
簡単には身に付きませんが、
是非、挑戦してみてください!
特に雑な言葉ばかり使っている若い皆さん!
社会に出ると確実に損をしますよ~
言霊が
言葉の怨
霊となり、あなたの人生を狂わせることのないよう
明日もご安全に!


こんにちは!トラックバックテーマ担当の一之瀬です今日のテーマは「言霊を信じますか?」です!私は普段からきつい言葉や、ネガティブになる言葉を意識的に発言しないようにしています一方で楽しい言葉や、嬉しい言葉はたくさん使っていますとはいえ、どうしても疲れてしまったときや悲しい時にはボソッとネガティブな言葉を言ってしまっていたりするのですが発言した言葉はやはり自分の調子や、気分、行動に多少影響していること...
FC2 トラックバックテーマ:「言霊を信じますか?」
続きを読む