お部屋のエアコンの送風口にLEDライトをかざし
よ~く中をご覧ください!
それはそれはおぞましい光景でしょう!
最初に目に着くのは、送風口に付着した・・・カビ
昨年の我家がそうでした。
お陰でトコトン掃除をすることになったのですが、今年は更に奥が気になりました。
高速で回転するファンに着いた汚れです。

狭い隙間に突っ込んで汚れをかき出す道具を色々試しました。

結局割り箸を削って自作。

ウエットティシューを4つ切りにし、短冊状にしたもの巻き付けます。
湿っている場合よりも乾いたものの方が効果あり!
濡れたウェットティシューだと汚れが濡れて黒っぽくなり・・・汚れが落ちたものと勘違いしてしまいます。
実は全然落ちていません。
従いまして、乾いた物の方がいいのです。
最終的には綿の布を巻き付けて磨くように擦りました。
もちろんコレを突っ込んでかき回すと黒い埃状の物がボロボロ落ちて来ますので

掃除機のノズルを構え、下方から強制的に吸引。
ノズルにはLEDライトを縛り付けて、内部を照らします。
埃が吸い込まれる様子がよく見えます。

でもね!
問題は作業姿勢。
右手を上に伸ばし、この道具を使いファンの汚れをイジイジと擦り落とします。
左手で掃除機のノズルを持ち、右手の傍にノズルの先端を保持。
ファンの汚れは付着と言うよりこびり付いています。
簡単には落ちません。時間がかかります。。。くたびれます。。。。。。
お昼前から始め
途中で右肩が痛くなり、右手の握力が無くなり
右のお尻の上辺りの筋肉が攣る始末。。。
かなりハードな掃除でした。
終わったのは17時くらいでしたが・・・
思ったほど綺麗にはなりませんでした。
どうやら完璧な掃除は不可能な部品の様です。
分解して正しく組み立てることができるのであればいいのですが、取説にもココの掃除の事については一切触れていません。
エアコンなんかが普及するから妙な病気が増えるのではないかな~と思いました。
あまり使わないようにしよ~っと!
明日もご安全に!
