fc2ブログ

言うことが違う

今月の初めから大物工場で応援をしていますが

あくまでも応援です。

担当者のやっている全ての作業を覚えるつもりもないし。

危険なクレーン作業なんてとんでもない。


仕事を終え、お風呂で隣の建屋で鋳型を壊して製品を取り出す作業を担当している若者Yと話をしていると

想定外の噂話を聞くことになりました。



毎日、朝からお昼頃までの応援作業・・・複数の金枠をシッカリと固定する作業ですが

今の担当者Mの作業はとても評判が悪いんです。。。。

コの字型のクランプという金具・・・軽いもので1kgほど。

重い物だと20kgは優にあるもので金枠を固定するのですが、隙間があるものは金属板を挟み調整。最後にクサビをハンマーで打ち込みます。


鋳型1個につき20ヶ所~100ヶ所くらい。。。

この作業でシッカリとクランプで金枠を固定しないと、溶けた金属材料を注いだときに鋳型の隙間から漏れるんです。

漏れたときは、当然製品は不良。

大きな金枠も溶けた金属材料が張り付いてしまい、その後の使用が困難なものになるんです。


Mは、この作業がとても早いのは認めるけど下手クソ。

見た目に・・・コレじゃ~金枠はシッカリとは固定出来ていないものと判るくらい。



一緒に作業をして、最後に増し締めということで、金枠の周り1週を念入りにハンマーで叩きます。

取り付けるときにはシッカリとハンマーで叩きクサビを効かせたつもりが、増し締めの時には緩んでいるのが判ります。

特にMが取り付けたものは、その隣のピー助が取り付けたものを叩くと衝撃で脱落することがあるほど緩いんです。


その最大の原因は

ハンマー
注:これはよそ様のお写真を拝借したものです。


ピー助はこんな風に握ります。

でもMは

なんと!金具(打撃部分)の直近を握って打つんです。。。。ソレで効く?


多くの次工程の方がソレを注意したそうですが、Mは聞く耳を持たぬ様子。

従いまして~

注湯作業(溶けた材料を型に流し込む作業)中に

鋳型から漏れ出す事故が何度も発生したらしい。


でっ!

Yから聞いた噂の情報だと

Mの仕事をピー助が担当し

Mはよその職場へ~





やっぱり、こんな裏があった訳です。

前の仕事は、正直言って

続けていれば確実に腰がおかしくなる。


今の仕事は

空気が悪すぎます。粉塵が酷いんです。

それにMもクレーンでの作業もやっていますが、若い内からやっているからこそ出来るもの。

ピー助が今更そんなアクロバティックな作業をやるのは、ちょっと考えもの。


何よりもMの後任を選ぶのなら

Mより若い子を選ぶべき!

Mより10歳も年上のピー助を後任に選ぶなんてどうかしている!


でっ!なぜMがそんないい加減な作業を身につけたのかが問題。

午後からの鋳型に塗型剤を塗る作業もそうですが

我社ではキチンとした作業マニュアルがないこと。


キチンと出来る者(A)が新人(B)を教えながら育て、ソコソコできるようになったところで(B)を責任者に任命。

責任者(B)はその後入社した新人(C)を指導するけど・・・

(A)が(B)に教えた方法は(B)が(C)に教えた方法とは異なるんです。


作業マニュアルがないからこうなるんです。


Mもいい加減なことを教わったのでしょう。


だからといってピー助を選ぶのはどうかしている!

期待されるのは嬉しいけど

危ないのが当たり前の作業だらけの工場です。

命の安売りはせんぞよ~

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



FC2トラックバックテーマ 第2183回「実はなんてことなかった!ことはありますか?」

11/4~9の5日間(11/7除く)で16時間。

コレは何の時間でしょう?








なんと!

残業時間なんです。


前の職場では、月にせいぜい10時間の残業しかなかったです。

6月からは、ほぼゼロ。。。


今月からは欠員が生じて忙しい隣の工場に応援。

応援に来たわけですが。

応援です。

応援 s-size

猫の手程度の仕事量をこなし、定時間を無事に過ごせばいいものと安易に考えていたのです。



大物工場の管理職らは、ピー助がいつも暇を見つけては筋トレをしている

元気なオッサンであることを知っています。


小物工場では上司らに嫌われているので、アチコチに異動が多かったのですけど

そんなピー助を見ていた専務(近い将来は社長にほぼ確定)は


ピー助さん!何でも出来るなんて凄いですね~!・・・・と。

見方を変えればそうなんですけど。


かなり期待されているみたい。



応援初日。

O課長が「安全教育をしなければ工場に入れない」・・・と言うことで

社内の規定の肝心なところを説明してくれたり

身の毛もよだつ過去の災害事例を紹介してくれたり


想定外にキチンとした職場であるようでチョット安心。

本来の職場に配属時には、そんなものはなかったです。

むしろ・・・危険性のある薬剤を取扱い粉塵の発生する職場で

「少しくらいなら大丈夫です」・・・・と言われました。

コリャ~コイツ(課長のS)の言うことを信じたら、いつかきっと病気になるね~と警戒。


大物工場への応援を命ぜられたときは、まるで死刑宣告のように感じました。完全に嫌われたんだな~



安全教育を受けながら、きっと安全に快適に仕事が出来る職場なんだろうな~と期待しました。。。。。が



その職場ではひっきりなしに大型のクレーンが重量物を吊り下げて行ったり来たり。

通路はひっきりなしにフォークリフトが走行。


ココでは歩行者優先なんて言葉はないかも。


トイレに向かう際は、最短ルートを歩くと危険なので

クレーンが通らず、フォークリフトが走らない

安全な通路を選び向かいます。



肝心なお仕事ですけど

午前中は、巨大な金枠を何段も重ねた鋳型が、いくつもそびえ立つ工場で

金枠同士をシッカリ固定する作業。

ハンマーを使って渾身の力を込めて叩きます。。。。これは得意です1

金具も小さいものでも1kg超。大きいものは軽~く10kgオーバー。

鋳型ひとつに金具を10~100個くらい使います。

ただ、金具の幅がピッタリ金枠に合うものは希で、隙間に金属製の板材を挟みます。

コレを探し出すのが大変。




午前中はこの作業を、この道10年以上のベテランと二人でやるのですけど

とてもいい運動になります。

この労働もまた筋トレだと思い張り切っています。



午後からは

鋳型に溶けた金属材料を流し込んだ際に、鋳型の表面を保護するための塗型剤をぬる作業。

これがまた簡単なものと考えていたけど・・・超~難しい。

あるパーツの作業に2時間も要していましたが、標準時間は30分だと。。。



応援のハズが

辞めたベテランと期間満了し帰国した研修生

この二人の欠員の補充と現場では当てにされています。


面倒な重労働は業務改善して軽作業にするのが一流。

難しい作業は誰にでも出来るよう道具を工夫するとか、機械化するのが一流。


やはり三流のブラックは

まだまだピー助が生まれた頃の作り方をしていました。



「実はなんてことなかったこと」

ブラックな会社にそんな作業ははない!


だから直ぐに辞めていく。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


FC2トラックバックテーマ 第2183回「実はなんてことなかった!ことはありますか?」

過労死にはならないと思う

昨日から大物工場で応援。

ココもそれなりの3Kですが、月曜日までピー助が担当していた機械のような

爆音を発する機械はありません。

作業で薬剤を使用しますが、換気がよく悪臭はなし。

月曜日までの職場の前工程のような危険な刺激臭もないようです。



ただ

取り扱う製品が10kgとか15kgではなく

大きなものだと

10t・・・とか

15t


作業をする傍をクレーンで重量物を運んでいるのでヒヤヒヤ~


幸いなことに配属された職場は、みんなほぼ知っている者ばかり。


前半は今までの筋トレの成果が発揮できそうな作業。

その後は不自然な体勢で繊細な筆使いを要す作業、



ま~苦手じゃなくて良かったです。


ただ

毎日誰かがシクジっているみたい。


昨日はある者が

総重量数トンの鋳型をクレーンで移動中に危うく落下させるところでした。


その後に別の者が

フォークリフトで運搬中に荷物が通路脇の何かに当たりそうだったので

フォークを上げて避けたつもりが~当たった。

凄まじ音がしました。


今日は

ピー助がいた数メートル先で・・・ガッシャ~ン



また別の者が

1トン近い機械をクレーンで吊り上げて異動させようとしたところ

ワイヤーがしっかりかかっていなくて、片方が外れ脱落しました。


コレばかりはちょっとビビりました。


昨日は20時過ぎまで

今日はピー助に出来そうな仕事がなくなったので19時まで。

これだけ働いても

前の職場ほどは疲れがないんです。


このペースで働けば~

新車がかえるかも!

今度は緑色を希望!




Porsche 911 GT3 RS-1_S-size
注:写真はイメージであり、死ぬまで働いてもとても買えません。。。


ちなみに

忙しい職場なので

明日もお仕事です。


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

想定外な展開。。。

本日から職場のベテランSは前工程に異動し・・・雑用担当

前工程で雑用ばかりしていた前任者のMが戻って来ました。。。。。が


ピー助は朝のミーティング後に部長と課長に呼ばれ会議室へ。



なんと!

明日から大物製造部門への応援を言い渡されました。

そこのある職場は、新人が入っても長続きしないので、人手が足りないとのこと。

暇になったピー助が属す小物製造部門は、人手が余っていると思われているのでしょう。

でっ!何故ピー助が?


どうやら先方の部長、課長のご指名らしい。

一体何を見て気に入られたのやら。

その昔もそんな要請がありました。そのときは指名はなかったので

出来の悪いと言っちゃ~失礼だけど、Sがボロっカスに言っていた当時の相方Wと言う者(既に退職)が応援に行きました。

当然!先方では全く戦力にならずダラダラと半年ほど応援の末、無事に帰還。

危ない仕事は「出来ない」と言い張り避けたそうな。


今回の応援に当たり気になるのは、しかるべき手順を踏んで作業をすることになるのか否か。

事業者は、労働者(常時、臨時、日雇等雇用形態を問いません))を雇い入れたとき、又は労働者の作業内容を変更したときは、当該労働者に対し、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行う必要があります。(労働安全衛生法第59条1項、2項)。

ピー助はその昔の会社で安全に携わる仕事をしたことがあり、新人の安全教育係もしていました。

異動先の職場にキチンとピー助に安全教育できる者がいるのね~

ちなみに今の職場に従事する際の安全教育はナシ。



仕事をするに当たり、危なそうな薬剤や機械を触ることがあれば

「これらの有害性、危険性とその対策方法及び過去の災害事例を紹介してください」・・・みたいな質問をしてみようかな~


ピー助が知る限り

そこの職場の連中は、毎日使っている薬剤の有害性を知らず、防毒マスクが必須なのに防塵マスクを着用。ビニール手袋を着用して手に直接触れないようにせねばならないのに安物の軍手直用。

いずれ体がおかしくなるでしょう。


ある者は防塵マスクすらしていなかったり。


どんな作業をやらされるのか楽しみでもあります。

ただ

いつもお風呂で一緒の大先輩が言うには

その昔に高給取りの管理職多数の首切りをしたそうな。

そのため技術が伝承されていない・・・・と。


当然、職場の安全のための活動も伝承されません。

今までの職場はいい加減でしたが

こんどの職場はもっと酷いのね~


入社時のピー助の職務経歴書のコピーを持参し、ビビらせてやろうか。

ソレには敢えて書かなかったけど

以前の会社では労働組合の執行部で安全担当を7年もやっていたのですよ。


杜撰で危険な職場への応援。

ま~これこそご縁かも。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


あっそうそう!

ピー助が今の機械担当を外れるので、Mがこれからは責任者です。

機械に貼られた・・・「責任者 正:S 、副:ピー助」 の表示を消して、「責任者:M」・・・と書いてあげました。

Mは顔を引きつらせながら笑っていましたけど。

我ながら迅速な対応。肝心なところです。

ブラックな職場では、いつま~でも辞めてしまった居ない人間の名前がアチコチにあるんです。


そして明日は私用で有給休暇。

明後日は先方の部門が帰休のためお休み。

安全な仕事を探すチャンスでもある。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

第2181回「〇〇1年分!もらえるとしたら何がいい?」

ジャンボ宝くじ各種

1年間に発行されるもの全てをくださいな~



年末ジャンボだけでもいい。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「〇〇1年分!もらえるとしたら何がいい?」です今パッと頭に浮かんだのはその場ですぐに食べられるように用意された日替わりのランチセットでしたお肉やお米などもいいとは思ったのですが、自分で切ったり炊いたりなど準備が大変そうなので…ランチに限らずとも、フードデリバリーサービス利用1年分などでもよさそうですね!皆さんは何か1年分もらえると...
FC2 トラックバックテーマ:「〇〇1年分!もらえるとしたら何がいい?」




本日は来週からは前工程に異動するSと一緒に作業を行う最終日。

午前中の作業はわずかで

その後はしばらく待機状態。

Sは機械の裏側を掃除していました。


11時からお昼休みになるSが

「機械の裏を見てみろ!直ぐに分かる。ドライバー1本で直せる」・・・・と


薄暗い機械の裏側をLEDライトで照らして覗くと

何のことを行っていたのかは3秒で分かりました。

油圧シリンダーのロッドを覆うダストブーツ上端が外れ脱落。


でも難しそう。

ダストブーツを手前と奥の両側で持って引き上げ

固定するための止め輪は・・・・どの手で締める?





でもね。

このダストブーツはずいぶん前から外れていたのです。

責任者のSが知らんぷりなのにピー助がわざわざ汚れる作業なんぞやるもんか!・・・ですよ。

ヤツはピー助の技量を試しているのか?

それとも、出来ぬことをやらせての嫌がらせ?


いずれにせよ出来ないと言うのは悔しいので

あの手この手と試してみましたが

30分間ほど格闘した末に断念。



軍手3組、ウエス数枚が油まみれ。もちろん廃棄。

嫌な予感もしていたので、予め防護服を着用していたのが不幸中の幸い。。。。真っ黒です。




そして怒りが込み上げて来ました。

どう考えても油圧シリンダーを取り外し、二名で行わないとダストブーツの取付は不可能なんです。


自分が出来ぬことを人にやらせる。




人を試す。





出口のない迷路に追い込まれた気分です。




コレじゃ誰も付いて来ないね。




後で聞くと

やはりヤツにも出来ないらしい。

ゴチャゴチャ何か代案を言っていたけど

全く意味不明。。。





ブラックな職場で1年間だけでも

平穏にのんびりと過ごしたい。



でも。刺激がなくて面白くないよね~?

明日もご安全に!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村