fc2ブログ

シーズンオフ。。。

この土日の内に密かに挑戦をしてみようと考えていた

雪の英彦山ドライブ-6
ずいぶん前の写真-1

真っ白な大自然の中を駆け巡る・・・それなりの大冒険。


スイフト雪の中
ずいぶん前のインチキ写真


残念ながら

気温が下がることなくただの小雨で終わってしまいました。


実家で汚れたクルマを洗い

川で洗車はダメですよ~
注:写真はイメージであり実際の洗車状況ではありません




ダムの向こうのサーキット(空き地)に行って参りました。


気温は・・・5℃


ラジコンカー-2
ずいぶん前の写真-2



バッテリーを繋いで走らせると


快適です!


でも・・・・


次第に

寒くなり~

手が痛くなり~

ラジコンを手入れ中
ずいぶん前の写真-3

とてもプロポ(無線操作機)を操作できません。




釣り同様に

ラジコンカーも

シーズンオフを迎えたようです。

これで春がくるまでコイツは封印ですね~


明日もご安全に!

この辺りは杉、ヒノキが多いので

半年くらいはココで遊べない。。。
スポンサーサイト



黄色いクルマは怪しくない?

週末ごとに出かける

村の住民らも利用しない整備された広大な空き地。


ピー助にとっては最高の遊び場です。




黄色いクルマを乗り付けピクニックシートを広げ~

憩いのひと時を過ごす。



時折傍を通り過ぎる村の住民らのクルマ。


当然!「コイツは何をしているんだろう?」・・・なんて思うことでしょう。




ピー助なら

即…110通報

「怪しいオッサンが空き地を占有して何やら危険な物体を走行させています。大至急、職務質問してください!」・・・などと。



ラジコンを手入れ中


そんな怪しいオッサンの様子を伺いに来たのか?

やって来た村の勇者とその娘・・・そして彼らの番犬。



ピー助は気配を感じ

先手を打つ。。。




「こんにちは!」・・・と笑顔で挨拶。


この辺りで釣りをするようになってから、通り過ぎる村の住民にはいつも声をかけています。

多少でもコミュニケーションを取れば、先方も怪しむことないもの。






すると想定外に勇者と会話が弾み

「この先の交差点を右に曲がると、もっと広い空き地があるよ!」・・・・と。

確かソコは集落の中心部辺りのハズ。



怪しいよそ者などと思っているのなら、そんな場所を教えてくれることはないですよね!


ずいぶん前にも釣りをした際に声をかけた婆様

1時間くらい立ち話・・・色々と聞かされましたね~

この村の人々は話好きなのでしょう。


どうやらこの村での活動は承認されたものと・・・勝手に思いました。


釣りをやったり、ラジコンカーを走らせたり

黄色いクルマに乗るのんきなオッサン。。。。なんて思われているんでしょうね~


今後もココで練習しよ~っと!




昨日の練習走行の映像です。

グルグルとラジコンカーが走るだけですが、一段と腕を上げた走りです。

長いので最初の方だけでもご覧ください。


動画:ラジコンカーの練習走行

この遊び

走らせるのはせいぜい10分(バッテリーのフル充電時の走行時間)×2回(2本しか持っていません)

帰宅後の手入れに・・・1時間。。。。

バッテリーの充電に8時間


呪われていますね~






昨日はラジコンを走らせる前に、掘ったサツマイモを叔母の家に持って行きました。

めったに会えない従妹の長男が小学二年生なるそうな・・・・そろそろラジコンカーに興味を持つころ?などと勝手に推測。


この面倒な道具一式をくれてやろうと思いつき、叔父と叔母に見せました。

叔父と叔母は珍しい道具に興味津々。

叔母は写メを撮り早速従妹にメール。





・・・




その後連絡はない。


時速30kmで走る危険なオモチャ。

お友達の前で走らせ、お友達にぶつけ大怪我でもさせようものなら大変!

更に汚れたラジコンカーは、その都度分解手入れ・・・必要に応じ部品交換をしないとイケません。

もちろん

室内で手入れするときは床を養生し、テッシュペーパー、ウエットティッシュを傍に置き・・・シニアグラスをかけて~

油と粉塵で手は真っ黒に汚れます。



およそ8歳の男の子に出来る作業ではないでしょう。

お婿さんが好きなら最適なのですけど、どうやら興味はないようですね~




いずれにせよ、いつか押し付けてやろうと思います。


明日もご安全に!

でも、新しいのも欲しい。。。

快適な場所を求めさまよう

実家の傍のある場所へ

自転車で向かいました。

勝山の農道

のどかな景色を楽しみながらのサイクリング。



距離はほんの3km程。

勝山の景色

でも、そこの路面は予想外に老朽化して、小石や段差が多く好ましいコンディションではありませんでした。


諦めて実家に戻る途中・・・




まだまだいました。

オオカマキリ-1

オオカマキリです。



オオカマキリ-2

どうやら自転車が気に入った様子。



オオカマキリ-3

とても人懐っこいヤツでした。




オオカマキリ-4

またね!




箕田の扇八幡傍

午前中はただのサイクリングに終わりました。


午後から

以前から気になっていた場所へクルマで向かいました。



そこは

つい最近まで入り口が封鎖されていたのですが

いつの間にかバリケードは撤去され出入り自由みたい。。。


でも何もないので~誰も利用しない。


今年の3月に傍のダムの竣工式があった日にイベント会場として使用されて以来

何にも活用されていないという・・・・



超~税金の無駄遣いの典型とも言える綺麗に整地された空き地なのです。

伊良原ダム竣工時のイベント会場跡地

どうです!


格好のラジコン練習場!


ゴミや石ころ、シカのフンも転がっていませんでした。

ぶつかれば破損につながるような障害物もナシ!



是非!動画もご覧ください!!!

動画:ラジコンカーの練習走行



ラジコンで遊んだ後

これからはココで練習しようと思います。

ちなみにパイロン代わりに使っていた白や緑色の物は

植物の苗が入っていた苗ポットです。


園芸家ならではの発想。


実はこんな無駄に整備された広大な空き地がもう一か所あるのです。

そこは渓流釣りも楽しめる川の直近。ダムのすぐ下流にあるのです。

同じく、ダム竣工時にウォーキング大会が開催され、その時の参加者のクルマを停めただけの

ココよりも広い整地された空き地。。。

そこを是非とも開放してもらいたいもの。


この町の親しい町会議員さんに相談してみようかな~?


明日もご安全に!

バラとシクラメン・・・そして

バラ

バラの季節です。

アブラムシ、ハダニ・・・・害虫を呼び寄せる超~っ面倒な植物なので

自ら買って育てようなんて思いません。



カミさんが買って来たのですが、玄関先に苗ポットに入ったまま。。。。。放置

ご近所の目もありますので、園芸家らしくスマートに植え替えねば気が済みません。



気温が下がり見る見る元気のなくなったニチニチソウの植木鉢二つを処分し


ガーデンシクラメン-2

昨日買ったガーデンシクラメンも植替えをしました。


ガーデンシクラメン-1

これからの花ですね!


今回は真面目に土を(この字が読めたらスゴイ!)にかけて

粗いものと細かいものに分け

荒いもの・・・・小石みたいなものを先に入れ


上層部に目の細かいサラサラした土を入れました。


水はけがよくなり、根腐れを防止できそう。




暇だとまじめな園芸が出来ます。



実家に行き、久々に自転車を磨き

チョットだけ走りました。

お天気がよく汗ばむほど。


実家の直前は急な上り坂・・・・このせいね!



クルマも洗って~準備完了です。


自宅に戻り

RCカーのメンテナンス-4


RCカーのメンテナンス-3


RCカーのメンテナンス-2


RCカーのメンテナンス-1


もう一台の愛車を手入れして


クルマに積んで~




ダムの向こうのサーキットへ!

道の駅のガラガラの駐車場ですけど。

RCカー BENETON B192-1

箒と塵取り持参で

RCカー BENETON B192-2

駐車場に転がる小石やタバコの吸い殻

シカのフンを掃除して

この上なく綺麗にして

遊びました。



来た時よりも美しく!


明日もご安全に!

第二回練習走・・・そして入院

本日はなんと!

結婚記念日


ピー助とSNOW

好天に恵まれまして~


ドウダンツツジ

記念すべき一日をお気に入りの場所で・・・






電動ラジコンカーの練習走行です。

前回は夜間の走行でよく分からなかったと思いますので


改めて動画を撮影しました。


動画を撮影するのは、走行時間を計るためでもあるのですけど。


RCカーのスケールは1/10ですので

路面上に転がっている小石やシカのフン

直径5mm程の障害物は、実車であれば50mmのものに相当します。


従いまして~

そんなものに乗り上げたRCカーは、いとも簡単にスピン!


課題が出来ました。

走行前の


清掃活動の励行。。。。



つまり

ココの駐車場をRCカーを走らせる前に掃除すればいいのです。



そんなことを考えながら走らせました。


動画:第二回 1/10電動RCカー 練習走行

そしてこの動画を撮影したカメラのレンズを見て愕然・・・


カメラのレンズに曇り

10m防水のカメラのレンズが曇るって?

元々カメラの中に水が入っていたということじゃないでしょうか?



カメラのレンズに曇り-2
>

ほぼ連続で計15分ほどの動画撮影を行ったため、熱を帯びたカメラの中に入っていた水分が逃げ場を探し・・・

レンズの内側に出てきたわけです。


このカメラで写真を撮ると


レンズが曇ってモヤモヤの写真


モヤモヤしていますね!



これは


クレームです!



今年の4月末に買ったこのカメラ。

なんとなくピンボケが多いのも気になっていましたけど



帰宅後に即近所のエディオンへ!

カメラは全治10日の入院となりました。

ちゃんと直るのかな~?

明日もご安全に!



カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村