fc2ブログ

ちょっと反省

先ほど近所にお買い物に向かいました。

左折して入り口にクルマを進めようとすると

駐車場内から一台のクルマがコチラに向かって来ました。

でもココは警察署からの指導で「入り口専用」。


駐車場からの退出は出来ないローカルルールなんです。

理由は交通渋滞の対策のため。事故防止のため。。。色々あった出入り口だったようです。


そのクルマと鉢合わせ~

クラクションを強め!



それでも出ようとしたので、クルマから降りて

何を言ったのかなんて忘れましたが~


相手の車の運転席側窓から大声で文句を言いながら~後悔。


運転していたのは親父と同年代の爺様。助手席にはお孫さんらしき少年。

暗いと傍に近寄らないと人相が分からないよね。


もう少し優しく注意すべきでしたね~・・・と反省。



切れると

もう体が勝手に動いて~大声。。。


制御不能。。。。


カルシウム不足なハズはないんだけどね~


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



心臓が止まった。。。

先ほどピー助のガラケー鳴り響きました。

こんなメロディーですけど。



たまに鳴るとビックリします。



父親からです。。。。。が



ピー助:もしもし!

父親:・・・・



ピー助:もしもしっ!!!

父親:・・・・

その後 ツー・ツー・ツー・ツー



2016年の夏に父親が脳梗塞で倒れたときとのことを思い出しました。

あの時は呂律が回らぬ口調。

今回は全くの無言。


夕食の最中でしたが

カミさんとクルマに乗り、実家に向かうことにしました。

すぐに信号待ちになり・・・父親に電話をかけ(父親にリダイアル)ガラケーをカミさんに渡しました。

信号が青になり、再び走り始め

自宅からおよそ500mほど、いつもの公園を通り過ぎたところで

父親の応答がありました。


カミさんの声が分からぬ様子の父親。

カミさんは何度も名を名乗り~ようやく理解した父親


どうやら

ずいぶん前のピー助からの着信に今頃気づき、リダイヤルしたみたい。


でも、父親は耳が遠いせいなのか?

安いスマホの設定が悪いのか?


ピー助の声が聞こえていなかったのです。



あのスマホに電話しても一度も繋がりません。

何度もコール音が聞こえた末に

「只今電話に出ることができません・・・・」





いや~

心臓が止まりました。。。。




と言うのも

今朝、隣の職場の女子のお父さんが亡くなりました。

彼女は同い年でお父さんもほぼ同年齢。

そんな日に。。。


いや~本当にビビりました。


明日、父親とお店に行ってスマホの設定を見てもらおうと思います。

なぜ繋がらない?

高齢者を欺いたインチキ商売をしているのかも。


一度一緒に行って、怖~い息子がいることを

教えてあげねばっ!


でも、面倒。。。

明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

みんな!気をつけろよ~

我が国の総人口(2019年9月15日現在推計)は、前年に比べ26万人減少している一方、65歳以上の高齢者(以下「高齢者」といいます。)人口は、3588万人と、前年(3556万人)に比べ32万人増加し、過去最多となりました。総人口に占める割合は28.4%と、前年(28.1%)に比べ0.3ポイント上昇し、過去最高となりました。

 男女別にみると、男性は1560万人(男性人口の25.4%)、女性は2028万人(女性人口の31.3%)と、女性が男性より468万人多くなっています。

 人口性比(女性100人に対する男性の数)をみると、15歳未満では105.0、15~64歳では102.6と男性が多いのに対し、65歳以上では76.9と女性が多くなっています。

 年齢階級別にみると、いわゆる「団塊の世代」(1947年~1949年生まれ)を含む70歳以上人口は2715万人(総人口の21.5%)で、前年に比べ、98万人増(0.8ポイント上昇)となりました。また、75歳以上人口は1848万人(同14.7%)で、前年に比べ、53万人増(0.5ポイント上昇)、80歳以上人口は1125万人(同8.9%)で、21万人増(0.2ポイント上昇)となりまし
た。。。。らしい。

引用元はコチラ



道の駅新吉富 マリーゴールド



道の駅新吉富 コスモス



道の駅新吉富

広大なお花畑のある道の駅に向かう途中のこと。

まさかこのタイミングで!みたいにコンビニからトロトロと出てきた乗用車。

ムカつきますよね~


こんなのがいるから煽り運転の心が芽生えるんです。



しばらく後をイライラしながらイライラしながら走り、二車線になったところで追い抜きザマにお顔を拝見。



高齢者でした。






道の駅新吉富のコスモス



その後にカミさんのお爺さまが眠る墓園までドライブ~

お爺ちゃんの墓参り

快適なワインディングロードを走れるので楽しいもの。


その帰り道。

途中の道の駅から飛び出してきた乗用車。

またもや十分な車間距離を維持できぬ直近での割り込みです。



やはり

ジイサマでした。





高齢者は

後方から迫り来るクルマの距離と速度を把握し、侵入しても安全であると判断してから









行動するまでに時間がかかる。


∴その時点では危険な侵入となるのである。


オマケに侵入後に十分加速しないから超~危ない!


三人に一人は高齢ドライバーであること。

道路脇から出ようとするクルマは、直近に迫ったところで飛び出してくるもの。



イライラしながら心をすり減らし運転するのもイケませんので

寛大な気持ちで走りましょう。。。。と今は思う。


明日もご安全に!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

嫌な予感

午後からようやく自宅の台風対策を実施。

ベランダの物干し台を倒しました。

万が一、強風に煽られ倒れたら、最悪の場合窓ガラスを破壊。。。。面倒なことが想定されます。

倒れないにしても、強風が吹くとかなり音がやかましいのです。カタカタ・・・ピューピュー

植木鉢はほぼカミさんがそれなりに養生していましたが、少々手直し。

軽くて小さなもの。空の植木鉢なんぞは強風で確実に舞い上がります。道具入れに収納。

ついでに周囲のお掃除。



気が済んだところで実家に向かいました。

親父から「ガラスに養生テープを貼ってくれ」・・・・と昨夜電話で頼まれていました。



窓を養生

こんな風に20枚ほどのガラスにテープを貼りました。

養生テープというものをこんなことに使ったのは初めて。

万が一、ガラスが割れた際の飛散を少しでも抑えるためには、非常に有効であると思うけど。

割れないで欲しいな~



ちょっと前に気になって、近いうちにやらねばと思っていた

屋根瓦補修


外れていた屋根瓦の補修。。。

道具が見当たらず、超~やっつけ仕事ですけど。



最善は尽くしたつもりです。


明日は実家の傍にある河川の草刈りの予定なのですが

今のところ中止の連絡はないらしい。

明日は台風襲来の前日。

こんなことで体力を消耗することは控えたいもの。


・・・・と考えながら

気になる玄関先に置いている宅食屋のケース。

父親が注文した夕食を入れるケース。


開けてみると中には

紅葉饅頭のパックとお盆用のお供え(果物数種と桃のゼリー等の詰め合わせ)が朽ち果てていました。

とても写真に撮る気は・・・

父親にそのことを伝えると

「そう言えば・・・」・・・・と何かを思い出した様子。


どうやら8月の半ばに叔母が入れたものみたい。

密閉されたプラスチックのケースの中で3週間。


叔母も・・・なぜ暑い最中にそんなところに。。。

叔母には玄関のカギを渡しているのに。

手抜きは災いの元です。






帰りに近所のドラッグストアでお買い物。

台風が近づくと

パンとペットボトル入りのお茶や水が売り切れになる。


誰も買っていないペットボトル入りのヨーグルトドリンク

餃子、豆腐をカゴにに入れました。

欲しかったのはトイレットペーパーだけだったのに・・・・つい。





カミさんと夕飯の材料を買いに出かけると

ココでも

パンが売り切れ

見事にパンが売り切れ


そしてその要因が分かりました。

パンが売り切れ 

台風接近中 まとめ買い パン

コレってどうなんでしょうね~


明日もご安全に!


ちょっと前に買ったキーウィ4個入りパック

1個食べて・・・・まだ早かった

2個食べて・・・・まだ甘くないね~

3個食べて・・・・もう少しみたい



そして4個目を放置。


しばらくするとシワが出てやや萎んだ様子。

まさか!これが完熟のサイン!?

明日にでも食べようかな~・・・・と思いながらすっかり忘れ

本日見ると


はち切れんばかりに膨らみ、果汁がパックに染み出ていました。

もちろん。。。ゴミ箱行きです。

皆がやっているから・・・は落とし穴

実家から我が家のお墓に向かうには

徒歩で向かうのが最短距離。10分もかかりません。


クルマで向かうには、グル~っと遠回りして

町営住宅跡地傍の道路脇にクルマを停めて、数十mほどを徒歩で向かうのが安全です。



でもね~村の皆さんは町営住宅跡地内にクルマで侵入し、墓地の傍まで行くのです。

クルマ一台がやっと通れる細い道の両端には側溝。



ピー助は絶対にクルマで侵入しようとは思いません。

教習所のクランク。落ちたら~即JAFに電話みたいな景色をイメージしてください。



わずか数十メートルを楽するために危険過ぎるリスクを冒すなんざ~大馬鹿!


本日のお昼前、まだまだ就寝中。。。。

電話が鳴りました。父親からです。



「もうどうにもならない。助けてくれ!」





2016年夏の再来か?



とにかく急いで実家に向かわねば・・・・でも

念のために



ピー助:今どこに居る?

父親:お墓・・・・・クルマが脱輪した






脳梗塞ではないと知り、ホッとしました。



およそ20分後に到着すると、一台のクルマが道路脇に駐車。

そのドライバーらしき男性が、父親のクルマから出てくる様子が見えました。

父親曰く、「助けてもらった」・・・と。


同年代の男性と娘さんらしき女子高生。

ピー助んちの墓の背後のお墓にいた男性にお礼を伝え・・・たぶん幼なじみの???くん

名前が思い出せませんでした。





自宅に向かう父親をクルマで追いかけ、事情を聞きました。


ピー助:あれほどお墓の傍までクルマで行くな!と言ったのに何故行った!

父親:みんなクルマで行きよる。。。。



みんなに出来ても父親には出来なくなったことですが

みんなの使っているクルマは軽トラ。4WD

父親の乗る軽乗用車では難しい道であることが、何故理解できない!


お墓までのわずか数十メートルを歩くことを

どうしたら分かってくれるのだろう?


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村