fc2ブログ

夜な夜な現れる胡乱な輩を排除するには?

実家の父親が

屋根裏にイタチが入り込むので

バルサンを炊いて欲しい。。。。と



屋根裏に登り

バルサン噴射~!


さぞ有害な化学物質が充満し

イタチは二度とやってこないことでしょう。


でもね~

想像力がそれなりにある方なら


屋根裏に登ったピー助はどうなるんだ~?


屋根裏って

床があるわけではありません。


梁の上をしゃがんだままでアクロバティックに

足下を注意

頭上も注意


極めて危ない移動をしいられます。


イタチの生息域の近傍にバルサンを置き

噴射~!


すぐさま退散!!!


いそげ~



ゲホゲホ。。。



息が出来ない



目眩がする



・・・・


ブログの更新は途絶えることに。。。





仮になんとか屋根裏から降りてくることが出来たとしても

有害物質をたらふく吸って

その後に何らかの病に・・・


用心深い性格ですので

様々なことを考えます。




別の方法を考えねば!






今朝、実家に向かいました。

我家にあったダニアースを持って。


確かに彼らの生息域に有害な化学物質撒けば、それなりに効果はあるでしょう。



おっ!ココは臭いぞ~


では、あっちに行こう!



これではダメです。



屋根裏のヤツらがくつろいでいるだろうと思われるエリアにダニアースをスプレー。。。

こんなことをしても


またいずれやって来るでしょう。



イタチが屋根裏に侵入するのは


侵入経路があるから!



閃きました!


というか


2016年の7月に父親が脳梗塞で入院中のときとおんなじ。



つまり~


あのとき切った柿の木の枝が伸び

また屋根にかかっていたのです。



柿の木剪定

枝を切った後です。

切る前は空が見えませんでした。


柿の木剪定

切った部位です。


柿の木剪定

切った枝。


亡き爺様がピー助のために植えた柿の木ですから

全部切り倒すのは忍びない。。。


これからも様子をみながら面倒と闘わねば。。。




しばらくはこれでOK!多分。




コスモス

もうじき咲きそうなコスモス


ツマグロヒョウモンのお世話。

実家でもツマグロヒョウモンの幼虫は頻繁に彷徨うみたい。

ツマグロヒョウモンのお世話。

ご飯はここですよ~


親父は

バルサンを撒かれたら家には居られないと考えたのか

不在でした。


キッチンに置いている食器類には、そこそこの養生をして




玄関の鍵はかけず。。。


明日もご安全に!
スポンサーサイト



梅雨入りの気配を感じ~警戒!

ここ数日間、夕食後に眠くなります。朝まで爆睡~

疲れているのか?

歳なのか?

ただ、本日は

4時前に目覚め


玄関先に出てみると


足下を白半透明の羽をバタバタとさせながら

飛び方が余り上手くない蛾を発見。

とても不思議に見えました。



白い蛾

コイツです。

でっ!コイツが何者なのか?

調べて見ると・・・お名前は

キアシドクガ


我家の玄関先に並べている植木鉢の当たりをバタバタと飛んでいたので・・・

毒のある鱗粉をバラ撒いてくれたのかも?気をつけねば。。。



・・・と考えたけど

なんと!


このキアシドクガ





毒は無しらしいです。



なんと紛らわしい名前。


なにはともあれ~ひと安心です。


マンションの出入り口に

もう1週間くらいいる・・・

クモ

アシダカグモ

さぞ餌となる虫がいるのかな~




オオカマキリの幼虫

玄関先の番人

オオカマキリの幼虫です。

また少し成長。



ローズゼラニウム

ローズゼラニウムがお気に入りみたいですね~




近所の公園に着いたのは5時ごろ。

すでに駐車場には1台。


でも、辺りに人の気配はなし。


おそらく最寄りの駅利用者ですね~



軽く運動でも・・・

まずは腕立て伏せ~50回

スクワット~40回

懸垂~30回


セキレイが飛んで来て、飛んでいる蛾を食べようとしましたが

しくじりました。。。



実家に向かい

梅雨入り前にやらねばならぬこと。。。。。


雨樋の掃除です。


脚立を引っ張り出し、バケツと移植ゴテ、トングを持って登り

想像通り、ビッシリ溜まっていました。


これも玄関先にそびえ立つ二本の楠木のせいですが

ま~田舎じゃ普通のことでしょうね~


ただ、高齢の父親には出来ぬことですので

仕方がありません。


脚立を動かしては手の届く範囲の掃除。

また、脚立を動かしては手の届く範囲の掃除。


こんなことを何度も繰り返し~30分ほど

概ね気が済みました。


作業を終えると

なんと!


親父が激しく咳をしていました。


まさか!



慌てて親父のいる部屋に向かうと


トマトが喉に引っかかってむせたそうな。

これにはちょっとビビりました。




6時40分

そろそろカミさんが起きるころなので帰路につきました。


雨が降り始めたけど

まだまだ小雨。



この程度なら

釣り・・・できるかな~?

本日もご安全に!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

効果絶大

我が家のマンションの端っこで

キバナセンニチコウ


逞しく育つキバナセンニチコウ


キバナセンニチコウ


ここでも。

その隣にはタチツボスミレ。


100%・・・・我が家からこぼれた種から育ったものでしょう。


大家の奥さんもお花好きなので気にしないみたい。


我が家のものよりも元気がいいのがチョット悔しい。


本日はアレルギーの薬を貰いに通院。

ピー助はスギ、ヒノキ、ブタクサ・・・・その他のアレルギーがあり、年中薬が手放せません。

今日の血圧

血圧を測ってもらうと概ね100とチョット。

健康のバロメーターですので安心。


当然、こんな低血圧だと朝は辛いですね~



病院通いの後は実家に向かい

前々から気になっていた周辺の草木を刈りました。

ついでに玄関前の落ち葉をかき集め~燃やすのですが、なかなか火がつかないもの。

でっ!先日、便利なものを買いました。

ライター、トーチ

手前から

普通のライター

ターボライター(普通のライターを使うもの)

ガストーチ・・・・コレです。

ずっと前から欲しかったけど、たかが草木を燃やすためにはもったいないかな~と思っていました。






枯葉と木を燃やした

一発で火が着きました!


乾燥した木なら直に火が着きます。効果絶大!

使用直後のトーチ先端部は非常に熱いので要注意!

明日もご安全に!

運転免許証の更新手続きについて

新型コロナウイルスの影響を身近に感じる出来事。



免許証の更新時期が近づきました。

「密閉」「密集」「密接」による感染リスクが高まるイベントです。


なんとなくいやな予感がしましたので、県警のHPを見てみると・・・

昨日までは管轄外の試験場での更新業務が停止になるようで、どうでもよかったのですけど。

本日(4/17)からは管轄の試験場での更新業務の停止および最寄りの警察署での更新も停止・・・・



こんな重要なお話が

なぜ報じられない!



たまたま気づいたけど。


気づかずに更新期限である誕生日の1ヶ月後に試験場に出向くと・・・運転免許証は失効!

超~面倒の始まりです。


福岡県での更新はこうなりました!


北国も同様でした。


本日もご安全に!

便利グッズを発見!

実家の庭先でウンザリするほど勢力を増している植物。

草取り前

ようやく名前が分かりました。

ウラジロチチコグサ


背丈が低いので草刈り機(正確には「刈り払い機」)での除去は困難。


数週間前にホームセンターで見つけたこんなもの

草抜きフォークとトング

右側の道具です。草抜きフォーク・・・と言う名前の様です。左はトング


草抜きフォークの先

先っぽを茎の真下に刺し根っこから引っこ抜くんです。


ウラジロチチコグサを抜くぞ~

グサッと刺して


ウラジロチチコグサを抜いた

引っこ抜いて~


ウラジロチチコグサを抜いて土を落とした

トングで掴んで土を落とす。。。


草取り前

わずか20分弱で


草取り後

この成果です!


こんな便利な道具がホームセンターで税抜き・・・189円



これから春先までの間にボチボチ抜こうと思います。


その後は

徹底的に洗車して~鉄粉除去、コーティング

概ね綺麗になりました。


しばらく乗っていない自転車のタイヤに空気を入れ

お墓参り。

わずか数分間のサイクリングです。



そして帰り道のこと。

実家のお隣のおば様が近所おば様と立ち話中でした。

挨拶をして通過しようとすると~

ピーちゃん!白菜と大根を持って行き~!・・・と呼び止められ

さらにニンジンと柚子も頂きました。


右手でこれらを抱え

左手で自転車を押して坂を上って帰りました。


ホトトギス

お隣のおば様んちで咲くホトトギス

ニンジン、大根の葉っぱ

頂いた大根とニンジンの葉っぱ


あっそうそう!

帰り道に近所の公園に寄ると

御年80歳の元気なお婆様にまた会いました。


一か月ぶりですが覚えてくれていたみたい。


もちろんピー助は懸垂して

張り切って~最上段まで!


実は朝の釣りの帰りにもやったので

久々に筋肉痛。。。

明日もご安全に!
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村