fc2ブログ

放射能は恐ろしい

2013年の春にフクシマへの転勤(出向)を命ぜられ

前の前の会社を辞めました。



もしも行っていたらどうなっていたことやら?

あの時の決断が間違っていなかったことを再認識する話を聞きました。



同じようにフクシマへの転勤を命ぜられ、それに応じた者(M)がその後どうなったのか?



世間は狭いもので

我社の大物工場の話好きな先輩Aには、ピー助が勤めていた前の前の会社に多くの知人がいます。

Mさんもその一人。


とても元気だったMさんは、極めて高線量なフクシマの廃炉作業に従事したらしい。


退職前に過酷で危険な仕事を命じるなんざ~酷いものです。


退職金を満額欲しけりゃ~行ってこい!・・・・みたいな転勤。


陽気な方でしたが、フクシマから帰って来た時は別人のように覇気がなくなり

2年前に亡くなった・・・・と。(享年57歳)

Mさんのご冥福を祈ります。


明日もご安全に!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



GW 3日目の雑事

本日も雨

我が家の元気のない植物を植え替えるための鉢を買うために

会社の近所の花屋に向かいました。


結構おしゃれなものが売られているんです。


その植物の名前があまりにも立派過ぎるので

安いプラ鉢なんぞに植えられているのも原因かも。


キングプロテア(リトル・プリンス)-2
我が家に来たばかりの元気なキングプロテア・リトルプリンス


多くの園芸課が集うお店で

季節の花が多数。。。

今となってはどれも珍しいものではないけど。



気になるものといえば

コレ!


園芸用の土


園芸用の土 茨城産

あっちの方の土砂をこんな形で日本中にバラまいているのか?

店員さんに悪気はなと思うけど

経営者の無知・・・・悪意を感じます。


土のみならず

植物を購入する際にもリスクはあるはず。

植木鉢にツマグロヒョウモンの幼虫オオスカシバの幼虫が付いているなんて・・・

ピー助にしてみれば嬉しいサービスですけど。

見えない危険は絶対にいりません。


万が一・・・セシウムが含まれていたとしたら(含まれてないわけがない)

それは自宅の土壌に紛れ拡散。

もう回収は不可能でしょう。


野菜の苗を植えた際に用いれば

確実にセシウムは野菜に移行し

誰かの口から体内に入り込む。



そんな世の中なのです。






唯一気になり撮影した植物はコレ!


レモンの蕾


レモンの花

レモンです。


我が家のキングプロテアは、それはそれは残念な姿。

回復の兆しが見えたら紹介します。


色んな植物を育てたけど、これほど難しいものはないですね~

明日もご安全に!

食の偽装はこうして行われた

午後4時半ごろに帰宅し

若干不規則な生活リズムに慣れないせいか・・・・

眠ってしまいました。

注:年内は早番の予定で、起床時刻は4時半。


午後5時







午後5時半






午後6時

そのとき!




ピー助のガラケーが鳴り響き~




例の○○マートの責任者からでした。


山梨県産のブドウが

どういう訳で福岡県産になったのか?




調査結果の報告でした。



8月22日までは福岡県産が連日入荷したそうです。

そして8月23日に山梨県産が入荷した際にラベル製造機の操作を手抜きしたのか?

RIMG0882_S-size.jpg

「担当者がラベル作成を間違いました」


ま~そんなとこでしょうね!


意図的に産地偽装する気があるのなら

RIMG0886_S-size.jpg

この袋からは出してしまいますよね~




いつも買い物に行くお店でもあるし

なによりも

寝起きの不意を突かれ、意地悪な突っ込みもする気になれなかったのです。


運のいい責任者

誠実な責任者なのかな~?




ま~良しとしましょう。。。


「今後は二人で確認します」・・・と

ブラックな会社では絶対にやらぬ面倒なことをやって対策すると。



ただ

今後は自己防衛のために

お店のラベルと生産者の表示

二つある場合は、しっかりと双方を確認することが肝心ですね!


お買い物は慎重に!

明日もご安全に!


「国産品」・・・・と言う表示の加工食品が

今最も危険だと思う。

忍び寄る食の偽装

RIMG0878_S-size.jpg

玄関先のニチニチソウ

コイツには害虫が来ないし育てやすい植物ですよ~なんてよそ様には薦めていましたが



RIMG0881_S-size.jpg

驚愕に事態発生!

何物かが食い荒らしていました。


周囲を見渡しましたがそれらしき虫の気配はナシ。

なんとなく新しいドラマが始まるような気がして

ちょっと嬉しいもの。



実家の父親にブドウを買って持って行き

冷たい地下水で洗いながら冷やして食べようと思い・・・

RIMG0882_S-size.jpg

気付いた驚愕の事実!


RIMG0886_S-size.jpg

福岡県産のJAフルーツやまなし かつぬま



福岡県産のJAフルーツやまなし かつぬま




福岡県産のJAフルーツやまなし かつぬま



あってはならぬことが

ピー助の生活圏内で発生しました。


重大な事件と捉え、今後調査し追求していこうと考えています。





本日の課題は


台風の影響から免れたブルーベリーの収穫。

黒くなり・・・大きく膨らんだら収穫!

すべきなのでしょうね~

小粒のものは全然甘くないです。

RIMG0897_S-size.jpg



セブンイレブンのアイスコーヒーLサイズ用カップ一杯ほど採れました。

というより

まだまだウンザリするほどあるので、また今度!



久しぶりにクルマを洗っていると

ピー助んちの近所に住んでいる伯父(亡き母の兄)がやって来て

RIMG0898_S-size.jpg

イチジクをドッサリ持って来てくれましたので

少し頂きました。(これはほんの一部です)


ちょうど食べごろにやや開いたものは、スーパーや道の駅ではほとんど売られていません。

衛生上の問題なのかもしれませんけど、あれは美味しくないです。


今朝もぎたてだそうで、毎日配って回るのが大変だと。。。

毎日採りに行こうかな~


安全安心な食材を食べたけりゃ~

自分で育てるしかないのかな~?・・・・と考えさせられました。


明日もご安全に!

「製造所固有記号」とは

食品を買う場合

どこで作られているのか?

気になりますよね~


本日の会社帰りに、近所のドラッグストアで菓子パンを買おうと思いましたが


製造所固有記号:YF


「YF」・・・ってどこよ?

まさか!はるか彼方のヤバイところ?

買うのを止め先程調べてみましたところ・・・




山崎製パンの場合は

製造所固有記号
製造工場(所在地)

YMK,YMM
松戸第一工場(千葉県松戸市)

Y2M
松戸第二工場(千葉県松戸市)

YC,YC2、YCM
千葉工場(千葉県千葉市美浜区)

YM1
武蔵野工場(東京都東久留米市)

YS1
埼玉第一工場(埼玉県所沢市)

YS2
埼玉第二東村山工場(東京都東村山市)

YY1
横浜第一工場(神奈川県横浜市戸塚区)

YY2
横浜第二工場(神奈川県横浜市都筑区)

YK
古河工場(茨城県古河市)

YI
伊勢崎工場(群馬県伊勢崎市)

YSE
仙台工場(宮城県柴田郡柴田町)

YKR
仙台工場 郡山事業所(福島県郡山市)

YNI
新潟工場(新潟県新潟市江南区)

YTW
十和田工場(青森県十和田市)

YSP
札幌工場(北海道恵庭市)

YO1
大阪第一工場(大阪府吹田市)

YKF
神戸工場(兵庫県神戸市)

YO2
大阪第二工場(大阪府松原市)

YKY
京都工場(京都府宇治市)

YKM
京都工場 久御山事業所(京都府久世郡久御山町)

YHN
阪南工場(大阪府羽曳野市)

YNA
名古屋工場(愛知県名古屋市西区)

YAN
安城工場(愛知県安城市)

YHA
安城工場 浜松事業所(静岡県浜松市南区)

YOK
岡山工場(岡山県総社市)

YHI
広島工場(広島県広島市安佐北区)

YF
福岡工場(福岡県古賀市)


YKU
熊本工場(熊本県宇城市)

だそうです。

そりゃ~地元の工場の品物が入荷するのが不通ですよね!考えすぎました。



リョウユーパンの場合

【関東・東北地区】
FTK・・・東京工場(埼玉県)
FMU・・・武蔵工場(埼玉県)
FCH・・・千葉工場(千葉県)
FYO・・・横浜工場(神奈川県)
AFT・・・あけぼのパン(東京都)
TFS・・・東北フジパン仙台工場(宮城県)

【中部地区】
FTO・・・豊明工場(愛知県)
FNI・・・西春工場(愛知県)
TF・・・タカラ食品本社工場(愛知県)

【西部地区】
FHI・・・枚方工場(大阪府)
FKO・・・神戸工場(兵庫県)
TYO・・・中国フジパン四国事業所(愛媛県)
SFO・・・中国フジパン(岡山県)
FN・・・ナガイパン(広島県)

【九州地区】
FFU・・・九州フジパン福岡工場(福岡県)
FKU・・・九州フジパン熊本工場(熊本県)
FNA・・・九州フジパン長崎工場(長崎県)




健康のために是非とも気にした方がよろしいかと。

明日もご安全に!


カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ご来場者累計
この数字が増えると嬉しいものです
プロフィール
3.11の影響による困難をついに乗り越えました! 2014年10月30日までの困難。それからの困難。振り返ればきっと、どれも笑い話になるはず!・・・と思っています。

ピー助 

Author:ピー助 
ようこそお越しくださいました!
これもきっと何かのご縁です。
今後ともどうぞごひいきに!(^◇^)m

最新記事
最新コメント
お得意様のブログ
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
写真ランキング にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村